座学では学べない、社会人の働き方をインターンで体感・インターン募集情報ならゼロワンインターン

メニュー
2025.09.17

座学では学べない、社会人の働き方をインターンで体感

  • facebookシェア
  • ツイート
  • はてブ
  • LINEでシェア
株式会社Hyattの長期インターン体験談_大島みさの画像

参加したインターン先企業名: 株式会社Hyatt
参加したインターン: マーケティング/広報
名前: 大島みさ
大学名: 明治大学
学年(取材時): 大学2年生

長期インターンシップに参加しようと思ったきっかけや理由はなんですか?

長期インターンに参加しようと思ったきっかけは、学生のうちに実際のビジネスの現場に身を置き、自分の力を試したいと考えたからです。授業やアルバイトでは得られない「責任を持って任される仕事」や「数字を意識した成果」を経験することで、社会人として必要な力を早くから磨きたいと思いました。 また、将来のキャリアを考えるうえで、自分がどのような仕事にやりがいを感じるのか、どんな働き方をしたいのかを知るには、実際に企業の中で働いてみることが一番だと考えました。そこで、長期的に関われるインターンを通じて、日々の業務の積み重ねや社員の方々とのやりとりから学び、自分自身の成長につなげたいと思い参加を決めました。

この長期インターンでどんな経験をしましたか?また、そこから学んだスキルや考え方などがあれば教えてください。

この長期インターンでは、行政の入札案件に関わる機会をいただきました。具体的には、仕様書の読み込み、企画提案書の作成補助、見積り資料の整備などに携わり、プロジェクトがどのように進められていくのかを実務の中で体験しました。 特に印象的だったのは、入札案件では「内容の良さ」だけでなく、実施体制や予算配分、スケジュールの現実性といった多角的な視点が評価されるという点です。行政担当者に安心感を持ってもらえるよう、根拠を明確に示すことの重要性を学びました。 この経験から、私は 論理的に資料を構成する力 と 数字を根拠にして説明する姿勢 を身につけることができたと感じています。また、チーム内での確認や修正を繰り返す中で、正確性とスピードを両立する難しさ や 他者の視点を取り入れる大切さ も学びました。 入札案件は一見事務的に思えますが、実際には「いかに相手に安心して任せてもらえるか」を競う提案の場であり、その奥深さを知る貴重な機会となりました。

今回の長期インターンを通じて、最も印象的だったエピソードについて教えてください。

今回の長期インターンで最も印象的だったのは、行政向け入札案件の提案書をチームで仕上げた経験です。初めて仕様書を読んだときは専門用語や制約が多く、正直「自分に理解できるのだろうか」と不安になりました。しかし、社員の方からアドバイスを受けながら何度も読み返し、分からない部分を一つひとつ整理するうちに、全体像が見えてきました。 特に難しかったのは、予算配分の説明をつくる場面です。単に数字を並べるのではなく、「なぜこの費用が必要なのか」「どのような成果につながるのか」を行政担当者に納得してもらえる形にする必要がありました。そのときに意識したのは、専門知識のない相手にも分かりやすい言葉で説明することです。グラフや図表を加えながら構成を工夫したことで、最終的には「説得力が増した」とフィードバックをいただき、大きな達成感を得ました。 この経験を通じて、私は 複雑な情報を整理し、相手の立場に立って分かりやすく伝える力 の重要性を強く実感しました。今後もこの学びを意識しながら、自分の強みにしていきたいと考えています。

今回参加したインターン先のチームや企業文化の中で、特に魅力を感じた点があれば教えてください。

特に印象的だったのは、意見の衝突を恐れない文化です。提案の打ち合わせでは、社員同士が真剣にぶつかり合い、「本当にそれで行政は納得するか?」と厳しい質問が飛び交いました。その場面を見て、本気の議論こそがアイデアを深める原動力になると感じました。 一方で、議論が終われば雰囲気は一気に和らぎ、冗談や雑談も交わされる。ぶつかるときは全力でぶつかり、終われば互いを尊重して和やかに戻る――そのメリハリが、このチームの大きな魅力でした。だからこそ、厳しい議論も決してギスギスせず、むしろ「同じゴールを目指している仲間」としての信頼関係を強く感じました。

最後に、他の大学生に長期インターンシップをおすすめする理由があれば教えてください。

私が他の大学生に長期インターンをおすすめしたい理由は、“学生という立場でありながら社会人の現場に本気で触れられる” からです。 長期インターンでは、日々の業務の積み重ねを通じて、成果を出すまでのプロセスやチームで働くリアルな難しさに直面できます。私自身、入札案件に関わる中で「数字を根拠に考えること」「相手の立場に立って伝えること」の重要性を学びました。これは授業だけでは決して得られない経験でした。 また、就職活動に役立つのはもちろんですが、自分の適性や将来像を知るきっかけにもなります。実際に働いてみると、「自分はこの分野に向いている」「逆にこの仕事は合わないかもしれない」と気づける。早い段階でそうした発見ができるのは、長期インターンならではの価値だと思います。 だからこそ、もし少しでも「挑戦してみたい」という気持ちがあるなら、ぜひ一歩踏み出してみてほしいです。正解を探す場ではなく、自分の可能性を広げる場として、長期インターンは大きな意味があると感じています。

  • facebookシェア
  • ツイート
  • はてブ
  • LINEでシェア

この企業のインターン参加者の体験談

株式会社Hyattの長期インターン体験談_森下理子の画像

株式会社Hyatt

慶應義塾大学/大学4年生
森下理子

考えて、試して、動いてみる。実践力が育ったインターン

株式会社Hyattの長期インターン体験談_木内玲央奈の画像

株式会社Hyatt

明治大学/大学3年生
木内玲央奈

SNS好きが広告インターンに飛び込んでみた結果…!

株式会社Hyattの長期インターン体験談_石田裕太の画像

株式会社Hyatt

東京大学/修士1年
石田裕太

新規事業立ち上げインターンで感じた裁量権の大きさ

株式会社Hyattの長期インターン体験談_柏木亜美の画像

株式会社Hyatt

明治大学/大学3年生
柏木亜美

「私もなにか始めなきゃ」から始まったSNSマーケインターン

株式会社Hyattの長期インターン体験談_宮崎みさきの画像

株式会社Hyatt

法政大学/大学4年生
宮崎みさき

大学4年生から始める、好きを活かしたインターン

株式会社Hyattの長期インターン体験談_吉田友里瞳の画像

株式会社Hyatt

大妻女子大学/大学3年生
吉田友里瞳

戦略から投稿まで全て担当。SNSインターンで得た実践力

株式会社Hyattの長期インターン体験談_藤島理花子の画像

株式会社Hyatt

東京外国語大学/大学3年生
藤島理花子

新規事業立ち上げインターンで感じた裁量権の大きさ

株式会社Hyattの長期インターン体験談_松本姫凪の画像

株式会社Hyatt

法政大学/大学4年生
松本姫凪

自分で成果をつける経験ができたインターンシップ体験談

株式会社Hyattの長期インターン体験談_上小澤 柚香の画像

株式会社Hyatt

専修大学/大学2年生
上小澤 柚香

大学2年で飛び込んだ!成長のインターン

株式会社Hyattの長期インターン体験談_大島みさの画像

株式会社Hyatt

明治大学/大学2年生
大島みさ

座学では学べない、社会人の働き方をインターンで体感

株式会社Hyattのインターン体験談一覧を見る

新着インターン体験談

株式会社Hyattの長期インターン体験談_大島みさの画像

株式会社Hyatt

大島みさ/明治大学/大学2年生

座学では学べない、社会人の働き方をインターンで体感

株式会社Hyattの長期インターン体験談_上小澤 柚香の画像

株式会社Hyatt

上小澤 柚香/専修大学/大学2年生

大学2年で飛び込んだ!成長のインターン

株式会社エヌ・ケイ・クリエイトの長期インターン体験談_Y.Sの画像

株式会社エヌ・ケイ・クリエイト

Y.S/立命館大学/大学3年生

就活前に“とりあえず動く”勇気を。長期インターンで営業の壁を越えた大学生の話。

株式会社HataLuck and Personの長期インターン体験談_J.N.の画像

株式会社HataLuck and Person

J.N./中央大学/大学3年生

ガクチカ目的で始めた営業インターン。でも得られたのは、”チームで戦う”スタートアップだからこその圧倒的成長だった。

株式会社STREAMの長期インターン体験談_広瀬 優恵の画像

株式会社STREAM

広瀬 優恵/東京科学大学/大学4年生

リアルな課題やビジネスの現場に実際に触れるインターン

株式会社STREAMの長期インターン体験談_世良愛留の画像

株式会社STREAM

世良愛留/東京理科大学/大学4年生

挑戦と出会いを糧に成長できた初めてのインターンシップ

すべての長期インターンシップ体験談を見る