就活前に“とりあえず動く”勇気を。長期インターンで営業の壁を越えた大学生の話。・インターン募集情報ならゼロワンインターン

メニュー
2025.09.12

就活前に“とりあえず動く”勇気を。長期インターンで営業の壁を越えた大学生の話。

  • facebookシェア
  • ツイート
  • はてブ
  • LINEでシェア
株式会社エヌ・ケイ・クリエイトの長期インターン体験談_Y.Sの画像

参加したインターン先企業名: 株式会社エヌ・ケイ・クリエイト
参加したインターン: 営業
名前: Y.S
大学名: 立命館大学
学年(取材時): 大学3年生

まずは自己紹介をお願いします。

はい、私は立命館大学の3回生です。エヌ・ケイ・クリエイト株式会社の長期インターンで保険商品を扱うインサイドセールス(いわゆるテレアポ)業務を担当しています。 3回生の4月末に入社して3ヶ月ほど経ち、少しずつですが、業務にも慣れてきたところです。

長期インターンシップを始めようと思ったきっかけを教えてください。

「バイトでは得られない経験がしたい」という思いからです。 大学3回生の春、就活が早期化していることは何となく感じていて、「私も将来に向けて何か始めなきゃ」と漠然と思ってはいたものの、特に具体的な行動はしていませんでした。そんなとき、SNSで偶然流れてきた長期インターンの情報を見て、「とりあえずやってみよう」と思ったんです。 普通のバイトでは得られないようなビジネススキルや、将来につながるリアルな職業体験にチャレンジしてみたい!と、思い切って応募しました。 当時、周囲に長期インターンをしている友達はほとんどいなかったですね。不安もありましたが、「動いてみたことで大きく世界が広がった」と今では感じています。

インターン先を選ぶ際の「軸」は、ありましたか?

とにかく、実用的なコミュニケーション力を鍛えたいという思いが強くて、それなら営業職が一番だろうと考えました。だから、インターン先を探すときも“営業職”に絞って探しました。 ただし、業界については特に決めていませんでした。いろんな業界を見てみたい、なんでも体験してみたいという気持ちがあったので、「営業職」という軸だけは持ちつつ、業界は幅広く見ていました。 そんな中でエヌ・ケイ・クリエイトでの長期インターンを選んだ決め手は、扱っている商材が「保険」だったことです。まだ将来のキャリアについて具体的に決まってはいなかったけれど、「人の人生に寄り添って生活を支えるような仕事」に興味があったので、保険はまさにそれにぴったりだと思いました。 保険の代理店として営業を行うエヌ・ケイ・クリエイトなら、そういった思いが実践できるかもしれないと思って、このインターンに挑戦することを決めました。

エヌ・ケイ・クリエイトでは、どんな仕事をしていますか?

私が担当しているのは、保険商品のテレアポ営業です。 弊社のテレアポ業務は「ファーストコンタクトの電話掛け → 資料発送のご案内 → 訪問のアポイント取得」という流れで進みます。私はまず、最初のステップであるファーストコンタクトを担当していました。 そして、インターンを始めて3ヶ月目に入った現在は、その次のステップである“資料発送のご案内業務”も任せてもらえるようになりました。 この業務では、ファーストコンタクトで必要とされている「お客様の興味を引き出す会話術」に加えて、資料の内容をしっかり理解したうえで説明する知識も求められます。今後はその点をさらに深めながら、新しい業務に挑戦していきたいと思っています。

初めての営業、難しかったことはありますか?

私は過去にコールセンターなどで働いた経験がなく、“テレアポ業務”は完全に未経験からのスタートでした。特に、初対面の方と話すことに少し苦手意識があったので、始めた当初はとても不安でした。 この仕事では、一日に何百件もの電話をかけ、毎回初対面の方と会話をする必要があります。そのため、忍耐力が非常に求められると実感しました。また、相手の顔が見えない分、意図せずお客様の機嫌を損ねてしまうこともあり、言葉選びや話し方にはとても気を配りました。 はじめの頃は電話をかけるたびに緊張していましたが、3ヶ月経った今では件数を重ねたおかげで、少しずつ落ち着いて対応できるようになり、自分でも「成長したな」と感じています。 特に印象的だったのは、私の誤った対応でお客様の気分を害してしまったときのことです。対応に困って戸惑っていたとき、私の様子から異変に気づいた社員の方が、すぐにフォローしてくださいました。自分から助けを求めたわけではないのに「ちゃんと見ていてくれているんだ」と思えたあの安心感は、今でも忘れられません。 こうした社員の方々のサポート体制があったからこそ、苦手だと思っていた「初対面の方とのコミュニケーション」にも前向きに取り組むことができ、今では克服しつつあると感じています。

職場の雰囲気を教えてください。

正直、入社する前は「保険の営業ってガツガツしてるのかな…」と少し不安に思っていました。数字に追われて競い合うようなイメージがあったんです。けれど、実際に働いてみたら全然そんなことはなくて、むしろ落ち着いた方が多く、良い意味でギャップを感じて驚きました。社員の皆さんは学生インターンの私にもとても優しく接してくださるので、安心して仕事に取り組めています。 そして特にありがたいのが、勤務の最後にある“振り返りの時間”です。「今日はこんなことをやった」「ここは反省点だった」など、その日の業務内容や課題を自分の言葉で話させてもらえる機会があります。そこにマネージャーさんが的確なフィードバックをくださるので、とても学びが多い時間になっています。 自分から質問するのが得意じゃなくても、この時間があるおかげで自然と疑問を解消できます。私も忘れないように、聞きたいことはメモして臨むようにしています。ビジネスの場では「自分の考えを言葉にする」ことが本当に大事だと、就活を始めてからますます実感していて、そういう意味でもこのフィードバックの時間はすごく貴重だと感じています。

就活の本格化が目前ですが、学業・就活との両立はどうですか?

そうですね。授業の単位も取らないといけないし、サークル活動もあるので、スケジュール調整は結構大変です。最近は、この長期インターンに加えて、短期インターンにも参加しているので、予定管理がますます大切になってきました。 そのため、大学の授業の入れ方にはかなり工夫しています。授業をまとめて入れる日と、学校に行かなくていい日をつくるようにして、1日単位で予定を区切るようにしているんです。「この日は大学」「この日は就活」「この日はインターン」と、目的を明確にして1日1日を使うようにすると、ぎゅっとやることが絞られて、自分的にやる気が出るんです! また、職場環境としてもとてもありがたくて、テスト期間中などは相談すればシフトを柔軟に調整していただけるので、本当に助かっています。

インターンを始めて、“仕事”に対する考え方に変化はありましたか?

まず、一番大きく変わったのは「営業」に対するイメージです。インターンを始める前は、営業職にあまりポジティブな印象を持っていなかったのですが、その考えはすっかり変わりました。もともと職種や業界にこだわって探すタイプではありませんでしたが、今回の経験で「もっと広い視野で見ていいんだ」と実感できた気がします。これからの就活でも、営業職はしっかり選択肢のひとつとして考えていきたいと思っています。 もう一つは、“働く”ことそのものへのイメージです。インターン前は「働くってなんだろう?」と具体的に想像できなかったんです。でも、実際に長期インターンとして数か月間働いてみたことで、“働く”ということをリアルに感じられるようになりました。その結果、自分の就活の軸も少しずつ見えてきたように思います。 今回の経験を通して、「視野を広く持って、いろんな可能性を考えながら就活に向き合いたい」と思えるようになったのが、一番の学びです。

今後のインターンでの目標について教えてください!

できれば、これからもいろんなことに挑戦していきたいという気持ちがあります。 とはいえ、まずは今任せていただいている仕事をしっかりと完璧にできるようになることが第一の目標です。ちょうど今は“資料送付のご案内”という新しい業務を任せてもらったタイミングなので、資料の内容理解を深めつつ、商材の知識もしっかり身につけていきたいと思っています。 そのうえで、将来的には訪問アポイントの取得など、さらに一段階ステップアップした業務にもチャレンジしていきたいです。

長期インターンを迷っている学生へ

長期インターンって数か月働くことになるので、1日や数日で終わる短期インターンに比べると、ちょっとハードルが高く感じるかもしれません。けど、実際に飛び込んでみると「意外といける!」って思えるはずです。 私は「やらずに後悔するより、とりあえずやってみる」をモットーにしています。今回のインターンもその気持ちでチャレンジしたんですが、そこで得られたものは本当に大きかったです。だから、もし少しでも興味があるなら、“とりあえずやってみる”ことをおすすめしたいですね。 特に、「就活って何から始めたらいいかわからない…」と戸惑っている人にこそ、長期インターンをおすすめしたいです。 “就活”そのものを早くから始めるよりも、その準備段階として長期インターンに取り組むのは、すごく効果的だと思います。実際にリアルな仕事を経験することで、自己分析や企業選びの軸が自然と見えてきますし、何より「働く自分」のイメージを具体的に持てるようになります。 私自身、3回生の早いタイミングでこの経験ができたことは、今の就活にとても役立っていると感じています。

エヌ・ケイ・クリエイトでのインターンを検討している人へ

「営業ってちょっと怖そうだな…」「自分には向いてないかも」って思っている人、実はすごく多いと思います。私も最初はそうでした。 でも、エヌ・ケイ・クリエイトには、挑戦したい気持ちを受け止めてくれるあたたかい雰囲気があります。チャレンジする勇気さえあれば、社員さんが本当に丁寧にサポートしてくれるので、安心して一歩を踏み出せます。 だからこそ、不安を感じている人にこそ来てほしいです。やってみたら「意外とできる!」って思えるし、きっと営業のイメージも大きく変わると思います。少しでも興味があるなら、勇気を出して飛び込んでみてほしいです。

  • facebookシェア
  • ツイート
  • はてブ
  • LINEでシェア

この企業のインターン参加者の体験談

株式会社エヌ・ケイ・クリエイトの長期インターン体験談_ Y.Kの画像

株式会社エヌ・ケイ・クリエイト

同志社大学/大学3年生
Y.K

インターンはガクチカのためだけじゃない。営業という仕事に冷静に向き合うリアル体験記

株式会社エヌ・ケイ・クリエイトの長期インターン体験談_Y.Sの画像

株式会社エヌ・ケイ・クリエイト

立命館大学/大学3年生
Y.S

就活前に“とりあえず動く”勇気を。長期インターンで営業の壁を越えた大学生の話。

株式会社エヌ・ケイ・クリエイトのインターン体験談一覧を見る

新着インターン体験談

株式会社エヌ・ケイ・クリエイトの長期インターン体験談_Y.Sの画像

株式会社エヌ・ケイ・クリエイト

Y.S/立命館大学/大学3年生

就活前に“とりあえず動く”勇気を。長期インターンで営業の壁を越えた大学生の話。

株式会社HataLuck and Personの長期インターン体験談_J.N.の画像

株式会社HataLuck and Person

J.N./中央大学/大学3年生

ガクチカ目的で始めた営業インターン。でも得られたのは、”チームで戦う”スタートアップだからこその圧倒的成長だった。

株式会社STREAMの長期インターン体験談_広瀬 優恵の画像

株式会社STREAM

広瀬 優恵/東京科学大学/大学4年生

リアルな課題やビジネスの現場に実際に触れるインターン

株式会社STREAMの長期インターン体験談_世良愛留の画像

株式会社STREAM

世良愛留/東京理科大学/大学4年生

挑戦と出会いを糧に成長できた初めてのインターンシップ

株式会社ハイボールの長期インターン体験談_Kの画像

株式会社ハイボール

K/電気通信大学大学院/既卒(修士)

「留年を経て休学、そしてインターンへ。挑戦がもたらした自分自身の変化」

株式会社アップグレードの長期インターン体験談_H.Sの画像

株式会社アップグレード

H.S/青山学院大学/大学2年生

未経験から【マーケティング】に挑戦し数人の部下まで持つインターン生にインタビュー!

すべての長期インターンシップ体験談を見る