この企業で募集中の長期インターン

参加したインターン先企業名: 株式会社Hyatt
参加したインターン: エンジニア/プログラミング
名前: 森下理子
大学名: 慶應義塾大学
学年(取材時): 大学4年生
もともとプログラミングを独学で学んでおり、そのスキルを実際の業務の中で活かしてみたいという思いがありました。また、将来の進路について漠然とした不安があり、自分の興味・関心を整理するためにも、大学で学んでいる分野とは異なる環境に身を置いてみたいと考えていました。自ら考え行動する裁量のある環境で、実践的なビジネススキルを身につけられる長期インターンシップへの参加を決意しました。
私が所属しているチームでは、主に2つの業務を担当しています。 1つ目は、アプリの運用や顧客データの管理、2つ目は、顧客獲得に向けてどのような施策を行うかを具体的に考え、実行することです。 これまで大学では、与えられた課題に対してコードを書くという受け身の学びが中心でしたが、このインターンでは「どこに課題があるのか」「どうすればより良くなるか」を自分で考え、実際に手を動かして改善していく経験ができました。その過程で、技術的なスキルだけでなく、問題発見力や課題解決に向けた思考力も身についたと感じています。
最も印象的だったのは、インターン生たちが主体的に行動していたことです。 初めて長期インターンに参加した日のことは今でも覚えています。学生同士でミーティングを開き、顧客を増やすために何ができるかを様々な角度から真剣に議論している様子を目の当たりにして、大きな刺激を受けました。自分も早くその一員として貢献したいという気持ちになり、そこから主体性を意識するようになったと思います。
インターン生であっても大きな裁量が与えられており、自分の「やってみたい」という気持ちを形にできる環境が整っている点に大きな魅力を感じました。 また、インターン生同士の関係もとても良好で、意見を素直に言い合える風通しの良さがあり、わからないことや不安なことも気軽に相談できる雰囲気があるのも印象的でした。
長期インターンシップは、大学ではなかなか得られない「自分で考え、行動する経験」ができる貴重な機会だと思います。特に、裁量のある環境で試行錯誤しながら実践することで、自分の強みや興味のある分野が明確になっていきました。また、大学で学んでいる分野とは異なる業界や業務に触れることで、新たな視点や選択肢に出会えるのも大きな魅力です。将来の進路に悩んでいる人こそ、長期インターンを通じて自分自身と向き合うきっかけを得られるのではないかと思います。