就職活動で面接にのぞんでいると、「最後に質問はありますか?」と、面接官から逆質問をされるケースが多くあります。しかし、志望動機や自己PRといった面接のメインとなる部分を終えた、最後の雑談といった感じで行われるものが多く、就活生の多くが油断をしてしまい、特に対策をせずに答えてしまっているのが現状です。
しかし、面接の時間に行うからには、逆質問にも面接官の意図がありますし、学生側もアピールできることがあるものです。
ここでは、採用担当者が行う逆質問の意図を解説し、そこから見えてくる避けるべきNG行動について見ていきましょう。
内定直結型のおすすめ長期インターンシップ募集情報
この記事の目次
面接官が逆質問をさせる意図とは?
まずは、面接官が「最後に質問はありますか?」という逆質問をする意図や目的について解説していきます。一見すると、単なる雑談や親切心のようにも思えるこの行為。確かに、メインとなる面接のコンテンツよりも重要度が低いことは多いのですが、かといって何にも影響しない自由な場かと言うと、必ずしもそうではありません。
面接官は逆質問をすることによって、どんな情報や判断材料を得ようとしているのでしょうか?まずはそこから見ていきましょう。
会社に興味があるか=入社してくれるかを知りたい
逆質問をする一番メインとなる理由が、学生側が本当に自分の会社に興味を持ってくれているかを見極めたい、というものです。会社説明会やインターネット上の採用情報内で見せることができる企業情報というのは限られています。普通にその会社に入社し、働いていくとなれば、知りたくなって当然の情報というものもあるでしょう。そしてその気になること、知りたいことは、志望度が高くなればなるほど、より多くより深くなっていくものです。
もちろん全部が全部ここまで単純というわけではありませんが、質問が多かったり質問の内容が深いということは志望度もそれだけ高いと判断できます。
採用担当者の使命は、学生を入社させ、自社で活躍させることです。優秀な人を採りたいのは当然ですが入社をしてもらえなければ意味がありません。ですから入社の意欲が高いというのは、ある意味で最も重要な採用条件であるとも言えるのです。
その志望度合いを図るための逆質問。ということをまず認識しておいた方が良いでしょう。
一定の質問力はあるか。コミュニケーション能力を確認したい
もう一つ、逆質問の際のポイントとして見られているのが質問力。言い換えればコミュニケーション能力と言っても良いでしょう。志望動機や自己PRを語る場面というのは、ある程度準備もしておけますし、暗記したことを音読するだけでも極論成立します。そうなるとそこだけでコミュニケーション能力を図ることは難しい。
そこで、雑談ベースの逆質問タイムを設けることで、学生側に会話の主導権を握らせ、柔軟に対応できるコミュニケーション能力があるかどうかを見極めようとしているのです。
質問の意図を上手く伝えることができなかったり、そもそもその答えを聞いてどうしたいのかわからない質問だったり…。そうするとどうしても質問力やコミュニケーション能力が低いと判断されてしまうでしょう。
事前に用意をすることができない、素の部分を見るために逆質問をさせる、という感覚ですね。
IT/web業界のおすすめ長期インターン・インターンシップ募集情報
絶対NG!?逆質問の際にやってはいけないこと
さて、面接官が逆質問を行う意図や目的に関して解説してきました。単に気になることを質問するというだけの場ではなく、しっかりとチェックをされる機会でもあるということがわかったと思います。
企業側の意図がわかれば、学生側として用意しておくべきもの、求められる姿勢というものもある程度想像することが出来たでしょう。ここからは、実際に逆質問の場に出会った際、絶対に避けた方が良いNGワードやNG質問について解説していきます。
調べればわかることを聞く
先ほど、企業側が逆質問をする意図の部分でも軽く解説しましたが、学生側が普通にしていれば知り得ない情報を質問するのが、この場でのマナーです。会社説明会などで既に説明をしていたり、HPなどにも記載しているような内容を質問してしまっては、せっかく志望度の高さをアピールできるタイミングであるにも関わらず、「ちゃんと調べてきていないな」「うちの会社にあまり興味がないな」と思われてしまっても仕方ありません。
職場の雰囲気や会社の今後の展望、具体的な仕事の流れや活躍している人物像といった、外から見てわからない情報を質問するように心がけましょう。
待遇面や福利厚生面のことを聞く
正直、気になる部分であることは間違いないのですが、逆質問のタイミングで年間休日やボーナスといった待遇・福利厚生面の質問をするのはNG。福利厚生に対する重要度が高いと判断されると、「もっと条件が良い会社があればそっちに行くだろう」とい思われてしまい、あなたへの評価も高くはなりません。
分かりやすく表現すれば、「こんな仕事をしたい」という人と「仕事をするときはこれだけ休みたい」という人がいた場合、どちらを採用したいと思いますか?ということです。条件面に注目するということは、ある意味仕事に対してネガティブな印象を与えることもあるのです。
とはいえ、働く上で非常に重要なポイントであることは間違いないので、この手の質問をする時は、既に内々定が出ている状態のときなど、入社を前提とした会話ができるタイミングで行うようにすると良いでしょう。
「特にありません」も避けよう
「どんなことでも受け入れます!」「あなたに付いていきます!」という意志表示のために、あえて質問をしない、という手法を取る人もいますが、実はこれもNG。もちろん根掘り葉掘り、些細なことまで聞きすぎるのは、相手にとって良い印象を与えないこともありますが、逆に質問がなければ「興味がない」とも判断されてしまいます。
もしもあなたに好きな人がいれば、その人の好きな食べ物はなんなのか?趣味は?特技は?など、色々知りたくなったりしますよね。それと同じで、興味があればこそ、その会社についてもっと知りたくなるというのが自然です。
また前述したように、コミュニケーション能力を図る、というのも逆質問の意図としてはありますから、そこで会話を自ら終了させてしまうようなことをすると、コミュ力不足と判断されてしまうケースも多くあるでしょう。
逆質問の場では、質問をしないことの方が失礼、ぐらいに考えておきましょう。
大学生のうちにやるべきこと、やってよかったこと7選
まとめ
面接現場での「最後に質問はありますか?」という逆質問。その面接の締めくくりでもあり、自分自身を会社に売り込むことができるラストチャンスといっても過言ではありません。
企業側が逆質問を通して判断したいのは、「入社の熱意や志望度の高さ」と「コミュニケーション能力の高さ」です。それらをアピールしていくためには、しっかりと会社の本質を見抜けるような質問や、働きたいという思いを伝えることが出来るような質問を用意しなければなりません。せっかく時間をとってもらっているのに質問をしない、というのも完全NG。
面接にのぞむ際は、逆質問もスムーズにできるように、しっかりとその会社のことを下調べして、その中で自分が気になることや知っておきたいことをメモし、本番に臨むようにした方が良いでしょう。
相手の意図をしっかりくみ取り、コミュ力も入社意欲も高いということを上手にアピールしてくださいね!
日本最大級のインターンシップ募集サイト「ゼロワンインターン」で長期有給インターン求人を探す