実は、就職活動において最も重要になるのが「就活の軸」と言われています。
就活の軸は、自分がどのように働きたいかを考える上での基礎となり、業界や企業、職種を選ぶ時の指標になります。
ここが定まっていなければ、自分にマッチした就職先を見つけることが難しくなり、どこにエントリーすればよいか分からずスタートダッシュに出遅れることにもなりかねません。
ここでは、就活の軸がなぜ必要なのかや、軸の作り方について解説していきます。
企業理解を深めるのに最適!長期実践型インターンを探してみよう
この記事の目次
就活の軸はなぜ必要?面接で質問される意図とは
就活の軸は、自分の能力を最大限に発揮できる環境を、自分自身で理解するための基準となります。
「人を笑顔にしたい」「分析能力を活かしたい」など、人それぞれ働く上でのモチベーションは異なるでしょう。これを自分なりに明らかにしておかないと、企業選びに迷い、就職しても仕事がマッチせず長くイキイキと働くことができません。
就活の軸は、面接でもしばしば聞かれます。その意図は、主に2点あると言えるでしょう。
まず、明確な仕事選びの基準を持っているかを確認する意図があります。
例えば、全く異なる業界の著名企業選考を受けている学生は、仕事内容よりも社会的なイメージを重視していると捉えられてしまいます。そこで就活の軸に明確に答えられないと、「仕事や業界を理解していない、ただのミーハー学生だ」とふるい落とされてしまいます。
自分の価値観に基づいた就活の軸を明確に伝えられると、一見関係ない業界の企業の選考を受けているように見えても、企業や仕事への理解を深めていることが伝わります。
「成長できる企業だから」「好きな製品を開発しているから」といった、誰でも答えられるような軸であれば、深く考えていないと印象は悪くなってしまいます。
そして、就活の軸が自社にマッチしているかを把握する意図があります。
就活の軸が「個人でコツコツと実績を積み上げていきたい」というものなのに、企業の仕事のスタイルが「チームプレーで成果を残していく」というものであれば、ミスマッチで早期離職されてしまうのではないかと判断されます。それに、実際その企業に入社できたとしても、働き方の価値観が異なり仕事はしづらくなってしまうでしょう。
このようなミスマッチを事前に防ぎ、志望度や熱意を伝えるためにも、就活の軸は明確にしておかなければならないのです。
就活を有利に!内定直結型インターンを探す
就活の軸の作り方!3つの軸を考えよう
就活の軸は、自分の価値観を元に定めます。そのため、今までの自分の経験やその時の感情を自己分析することが重要になります。
何も特別な経験をしている必要はありません。アルバイトでお客様に喜ばれた経験、資格試験を計画的に取り組んだ経験、サークルでチームを盛り上げた経験。どんな時に喜びを感じ、何をしている時にやりがいを感じたか。それが、就活の軸になります。
もし、そういった経験が思いつかず就活の軸を決めるのに困った場合は、長期実践型インターンシップに参加することをおすすめします。就活や学業と並行しながらできるものもありますし、実際の仕事に携わることができるので、自分にマッチした働き方は必ず明確になるでしょう。また、長期インターンに参加した経験は就活でも高く評価されるので一石二鳥です。
就活の軸は、1つだけだと抽象的で当てはまる企業が多くなりすぎますし、何個もあると基準が厳しくなりすぎてエントリーできる企業がほぼなくなってしまいます。
そこでおすすめなのが、3つの軸を作ること。
- 興味関心のある分野
- 能力が発揮できる分野
- 仕事に求めるやりがい
この3点を明確にすることで、あなたならではの軸が見つかり、価値観にマッチした企業を探しやすくなるはずです。
全く興味のない分野だと仕事へのモチベーションが上がりませんし、性格や価値観が合わず能力が発揮できない分野だと仕事で実績を残すのは難しくなります。また、やりがいを感じなければ仕事が苦痛で早期離職につながってしまう可能性があるでしょう。
ここで、就活の軸の例をいくつかご紹介します。
- 今まで学んできた専門知識を活かしたい
- お客様の悩みを解決したい
- 認知度の低い優良なプロダクトを世の中に広めたい
- 形のないものに価値を生み出したい
- 尊敬する経営者の近くで働きたい
- 人との出会いが多い仕事がしたい
このように、思いつく軸を文章で書き起こしていき、中でも自分にとって重要な軸を3つ絞っていきましょう。そうすると、おのずと目指すべき業界や職種、企業が見えてくるはずです。
就活の軸がブレそうになったら?
就活の軸を決めていても、実際に企業説明会に参加したり選考を受けたりする中で、当初の軸からブレてくることもあると思います。
そのような時は、最初に決めた軸に固執せず、新たに得た価値観から軸を考え直していきましょう。
インターンやOB・OG訪問、会社説明会の機会を活用して、社会人の先輩に仕事や働き方についての話を聞いてみると、新たな視点を発見できて軸をよりブラッシュアップしていけます。仕事とは関係ない趣味やプライベートの話を聞くことでも、多用な価値観や働き方、生き方を実感できて、自分の目標とする姿が見えてくるはずです。
就活の軸を明確にするためには、様々な企業の実態を見ていくことが一番の近道になります。短期インターンや長期実践型インターンに積極的に参加したり、会社説明会や合同企業説明会に足を運んだりして、どのような企業に居心地の良さを感じるか、やりがいを感じそうかを判断していきましょう。
経験を積む中で、最初に考えていた就活の軸に違和感を感じてしまっても、何も問題はありません。より自分に適した企業を見つけるためにも、軸を改善していけばいいのです。
就活の軸を質問された時の答え方
面接で就活の軸を質問されたら、次の点に注意して回答するようにしてください。
まず、消費者目線ではなく仕事目線に基づいた軸を伝えましょう。
「御社の製品が好きで、ずっと使っていたから」といった消費者目線の志望動機を語る学生は多いですが、企業にとってはありがたい顧客なだけであって、それが採用する理由にはなりません。「自社でどのように活躍してくれるのか」「一緒に企業を成長させていける人材か」が伝わらなければ、採用したいと思わないのです。そのため、就活の軸はあくまで仕事を基盤として伝える必要があります。
次に、どこでも通じる軸は避けましょう。
「自己成長できる環境だと思ったから」「社会貢献できると思ったから」といった回答は定番で聞かれるものですが、採用担当者は評価しません。どの企業でも自己成長はできますし、社会貢献はしているからです。「この業界のこの企業だからこそできること」が伝わらなければ、就活の軸とは言えないのです。
そして、なぜその就活の軸なのかを説明できるようにしましょう。
定めた3つの就活の軸は、あなたの経験に紐づいて導き出されているものです。なぜそのような価値観を抱くようになったか、具体的なエピソードを添えて就活の軸を語ることで、採用担当者はあなたへの理解を深めて企業へのマッチング率を判断できるようになります。過去の経験を元に、説得力のある軸を伝えるようにしてください。
就活の軸が定まらない方はプロのサポートを受けよう!
就活の軸は、面接で上手く回答するために作るのではなく、あなたが活躍できる企業を見つけるためにも重要な基準となります。
「興味関心のある分野」「能力が発揮できる分野」「仕事に求めるやりがい」という3つの観点から、具体的な経験・エピソードを元に就活の軸を考えてみてください。
といっても、いきなり自分の軸と言われても一人では中々考えるのが難しいと思います。
そんなときは、数々の就活生をサポートしてきた就活エージェントやリクルーターのサポートを受けてみるのがおすすめです。
とくにおすすめは、就活マッチングサービス「Meets Company」。
Meets Companyでは、座談会形式のマッチングイベントへの参加、専任リクルーターによる就職アドバイスが受けられます。
年間1,000人の就活生と対話をする業界知識豊富なリクルーターとの面談を通して、自分自身の就活に対する考えを深められると思いますよ!
気になる方は以下から詳細を確認してみてください。
あなたにぴったりな企業が見つかることを願っています。