自己分析のやり方がわからない?正しい方法、お教えします

自己分析のやり方に苦戦をしている人は多いでしょう。正直、今までの人生の中で、自分自身を振り返り、自己理解を深める場所や時間を設けていた人の方が圧倒的に少ないはず。

 

しかし、今後就職活動を控え、長い就活戦線を切り抜けていくためには自己分析が必要不可欠。

 

ここでは、なぜ自己分析をやらなければならないのか、その理由と正しいやり方に関して解説していきます。

なぜ自己分析が必要なのか?自己分析をやる2つのメリット

就活開始に際して、自己分析をしなさい、という話はよく耳にすると思います。しかし、なぜ自己分析をしないといけないのでしょうか。

 

それよりもたくさんの会社にエントリーをして、面接にのぞむ数を増やした方が内定への近道にも思えます。

 

しかし、実際はその逆。自己分析をしっかり行い、自分自身をしっかり理解して行う就職活動の方が成功率は格段に高くなるのです

 

ここでは、就職活動前に自己分析を行っておくことのメリットについて見ていきましょう。

メリット1:行きたい会社が見つかる

自己分析を行うことによる一つ目のメリットは、行きたい会社が見つかることです。

 

もちろんみなさん、社名や知名度で、ある程度行きたい会社の目星はついているかもしれませんが、そこで本当に働きたいと思っているでしょうか?どんな仕事をするのか、具体的なイメージを掴めているでしょうか?

 

またもし、その社名で選んだ会社に内定がとれなかった場合はどうすれば良いのでしょう。就職活動とはその名の通り、職につくための活動であり、就社活動ではありません。まずは自分がやりたい仕事を探すことが大切です

 

そのための一つの方法が自己分析。自分はどんな作業をしているときに気持ちが高揚したでしょうか。幼い時からなぜか好きで続けているものはありませんか?そういった自分自身が最も生き生きと過ごせる環境を認識し、そのための職場を探す材料にすること。

 

それが自己分析をやる目的の一つです。

 

またこの自分の行きたい会社を自己分析の末に見つけることで、その会社への志望動機作成の材料にもなるのです。自分はこういうことをやってきた、そしてこういうことがしたいと思っている。だからこの会社を希望する。と言う流れは志望動機の必勝パターン。

 

説得力ある志望動機を作るためにも、自己分析は必須だということが言えますね。

メリット2:自己PRがつくれる

行きたい会社、そしてそこへの志望動機を作ると同時に、自己PRもつくれるのが自己分析をやるメリットです。

 

タイミングや聞き方は多少違っても、就職活動の際に自己PRを聞かない会社は存在しないでしょう。

 

自己PRは企業側にとっては、その人が本当にうちで今後活躍できるかどうかを見抜くための試金石。選考の重要な判断材料になっているからです。

 

自分ことを深く知り、自分の強みや長所はどこにあるのかを知ることで、自然と自己PRは完成します。前述した志望動機と合わせて、希望する会社に合わせた自己PR文がつくれると完璧ですね。

 

また自己PRや志望動機が、その場限りの付け焼刃ではなく、しっかりと自己分析したうえで導き出された結果の場合、それを話すときの自信につながります。

 

おそらく面接などの場では、志望動機や自己PRに関して掘り下げた質問をされることが多くなるでしょう。

 

その際にしどろもどろにならず、自信たっぷりに返答を返すことができ、またあらゆる方向性の質問にも難なく回答できるようにしていくためにも、自己分析は必須の作業といえるのです。

intern

ES例文付き!インターンシップ自己PRの書き方の基本

2016年8月10日

自己分析の正しいやり方と注意点

自己分析を行うことの目的と、それによって得られるメリットに関してみてきました。

 

まずは、なぜみんな自己分析をやろうと声高に言うのかが理解できたと思います。就職活動はある意味で孤独な、自分との戦いです。そんな時に自分を支えてくれるのが、自己分析によって見つかった、自分が本当にやりたいことや、自分自身の強みや長所だったりするのです。

 

ではここからは、実際にどのようにして自己分析を行っていくのか。その方法についてみていきましょう。

 

自分ってどんな人かな?闇雲に考えるだけではなかなか答えは見えてきません。正しいやり方をしっかり理解して、ただしい自己分析結果を引き出せるようにしておきましょう。

グループワーク

自己分析で差が出る!強みと弱みの回答法と例文

2017年10月29日

今までの自分の「歴史」をまとめる

正直、自己分析のやり方はたくさんあり、人それぞれ向いているやり方、向いていないやり方が存在します。

 

今回はその中でも一番簡単でオーソドックスなやり方、「自分歴史を作る」というやり方をご紹介します。

 

これはその名の通り、今までの自分の人生を振り返り、歴史年表を作っていくやり方です。記憶がある範囲のすべての項目を、事細かに記載していくのが良いでしょう。

 

例えば小学校の時は、地元の野球チームでピッチャーをやっていた。というような記憶があれば、なぜその野球チームに入ったのか?なぜピッチャーというポジションを選択したのか?その時自分は楽しめていたのか?現在野球を続けていなければ、どのタイミングの何がきっかけでやめてしまったのか?といったように、一つ一つの事柄に対して、可能な限り掘り下げて考えていくのです。

 

何か一つの事柄に対して「なぜ」を10回聞いてみる。ぐらいでちょうどいいかもしれませんね。

 

次に、そうして掘り下げていった自分の歴史の中に、共通する項目や価値観がないかを探していきましょう。

 

先ほどの野球を例に上げれば、小学校の時はピッチャーをやっていたけど、中学ではサッカーをやった。その時はキーパーを選んだ。つまり自分は、チームの大黒柱として、しっかりと周りの人たちの活躍をサポートするのが好きなんだ!といったような感じです。

 

また場合によっては、色々な事柄を見てもあまり長続きしておらず、常に何か新しいことに目が向いてしまっているな。などと思う場合もあるでしょう。

 

一見すると短所のように思えるかもしれませんが、言い換えれば常に最新の情報を求めるアンテナの高い人材とも言えます。チャレンジ精神旺盛で、変化の激しい職場や会社で活躍できそうですよね。

 

自分の歴史を振り返り、掘り下げることで、必ずあなたの軸となる考えが見えてきます。自己分析のやり方に困ったら、まずは自分歴史をつくることからはじめてみるのが良いでしょう。

自己分析をする際の注意点

先ほども簡単にお伝えはしましたが、自己分析の末に見つかった自分の性格や特徴が、場合によっては長所に思えない場合もあります。

 

多くの場合、これは違うとなって、別の性格や特徴を探そうとしてしまうでしょう。

 

もちろん、性格や特徴に関して、多く見つかればそれはそれで良いのですが、大切なことは、自分の特徴を自分で勝手にマイナス評価としてしまわないことです

 

前述したように、移り気な性格ならば、変化の激しい職場、という活躍の場があります。逆に一つのことを突き詰めて、それ以外にはあまり興味を示さないのであれば、じっくりと腰を据えて働ける専門職の道もあるでしょう。

 

世界には多種多様な仕事が存在し、あなたの特徴を活かせる会社や仕事は必ず存在します。見方を変えれば短所が長所に変わる世界。自分自身の強みを消してしまわないように、自己分析の末に出てきた自分の性格は、多角的に見ていくことをオススメします。

まとめ

自己分析の目的とメリット、そしてそのやり方と注意点に関して見てきました。色んな会社を受けて、数で勝負するのも良いですが、一社ここだと決めて応募をし、そこに内定を貰えるのが、一番楽な就活方法とも言えますよね。

 

そうは行かなくても、自分自身の強い思いのもとに就活をすることは、精神的にもあなたを助けてくれます。内定をもらうためだけの活動では、心も体も疲れてしまうでしょう。

 

一度立ち止まって、まずは自分と向き合う。そんな時間を持つのも、いいことですよ。