2025.07.09
AIを育て使いこなすプロとして成長。視野の広い専門家として大企業顧客からも信頼されるスーパーインターン
入社の経緯・メタデータを選んだ理由
大学院入学前、地方の実家に住んでいたため、フルリモートで働けるインターンを探していたところ、メタデータ社に出会いました。
卒論で機械学習に触れていたことから少し自信を持って応募したのですが、面接前のやり取りで、他のインターン生の方々が非常に高度な業務をこなしていると知り、「技術力の高さで鍛えられまくる、やばいベンチャーに応募してしまったかも…」と内心焦ったのを覚えています(笑)。
ですが、面接では社長の野村さん、役員の松田さんと非常にフラットで楽しい会話ができ、そのギャップに安心した記憶があります。コロナ禍明けにおいて、完全フルリモート・フルフレックスの勤務環境も魅力的で、入社を決めました。
担当業務について
現在は、プロンプトエンジニアリングや製品評価を中心に、マーケティング職として業務を担当しています。クライアント向けの資料作成から、報告・提案まで、自分の裁量で進めることが多く、やりがいを感じています。また、弊社製品「ChatBrid」のマニュアル作成やHP更新、メルマガの送信といった広報・事務業務にも関わっています。
プロンプトエンジニアリングは未経験でしたが、プロジェクトに参加しながら実践的に学び、スキルを習得しました。最近では、ChatBridの機能を応用し、クライアントの要望に応じた全く新たなbotのプロンプト開発も行っています。
学業とインターンの両立・得た気づき
大学院生は授業や実験、就職活動などで時間的制約が大きいため、フルリモート・フルフレックスの勤務体制は本当に助かっています。
研究とは異なる分野での業務ですが、プロンプトエンジニアリングの技術は、学業や研究で生成AIを活用する際にも役立っており、非常に良い相乗効果を感じています。私の研究分野ではそれほどAIの活用は進んでいませんが、今後接点を持てるようなアプローチを模索していきたいと思っています。
身についた力・やりがい
プロンプトエンジニアリングには明確な正解があるわけではありませんが、論理的に階層構造を組み立てて記述する力が求められます。試行錯誤しながらプロンプトを設計し、フィードバックを受けて改善していくプロセスを重ねることで、論理的思考力が大きく鍛えられました。
また、自分の書いたプロンプトでクライアントの要求を満たすbotを実装できたときの達成感は大きく、そのやりがいを糧に続けられています。
さらに、対話botのカスタマイズの主担当として、大企業のクライアントとのミーティングに中心メンバーとして参加しています。自らプレゼン資料を作成し、精度向上のための提案を行っています。
かつて大手企業のマーケティング職を経験していましたが、このインターンでは再び大企業の部長職や専門職など多様な立場の方々と直接やり取りをする機会があり、それぞれの視点を理解しながら柔軟に対応する力が身につきました。結果的に信頼を得て、製品や提案内容を高く評価いただくことも多く、大きな自信に繋がっています。
Slackなどでエンジニアチームのインターン生と気軽に相談・連携できる社風も働きやすさの一因です。
気づけば入社から約2年が経ち、インターンの中でも古株になってきました。今後は後輩の質問にも積極的に対応し、支える側へと成長していきたいです。
応募を考える学生の皆さんへ
インターン経験を通して、「ひとつの専門にこだわらず、視野を広く持つこと」の大切さを実感しています。これからの時代、AIと無縁でいるのはほぼ不可能なので、実際にAIに触れながら業務に携わってみることをぜひおすすめしたいです。(既にchatGPTを使いこなしている方も多いとは思いますが……そんな方はもちろん大歓迎です!)
メタデータには、化学系や機械系など、情報系以外にも多彩なバックグラウンドの方が活躍しています。海外の大学から参加しているメンバーと話すのも、良い刺激になっています。
「自分の専門×AI」で、今の興味や経験を広げたい方に、ぴったりの環境だと思います。ぜひ一緒に働きましょう!
エリアから長期インターンシップ募集を探す
職種から長期インターンシップ募集を探す
業種から長期インターンシップ募集を探す
こだわり条件から長期インターンシップ募集を探す