この企業で募集中の長期インターン

株式会社Weby
営業 東京都【未経験OK!】個人&チーム営業で成長!大手企業内定実績あり!

参加したインターン先企業名: 株式会社Weby
参加したインターン: マーケティング/広報
名前: 冨樫怜
大学名: 慶應義塾大学
学年(取材時): 大学3年生
正直なところ、最初のきっかけは「焦り」でした。 アルバイトを続けるなかで、「この仕事、自分じゃなくてもできるな」と感じる瞬間が増えていったのです。将来、社会で必要とされる存在になるには、誰かの指示を待つのではなく、自分で意思決定し、責任を持って行動する経験が不可欠だと痛感しました。 加えて、3歳上で外資系メーカーに勤める兄の存在も、大きな刺激でした。常に自分の“基準”だった兄に対し、「自分も何かで超えたい」「自分自身が誇れる実績をつくりたい」という強い思いがありました。 だからこそ、「学生のうちに、社会と真正面から向き合う経験を積みたい」と考え、インターンへの挑戦を決意しました。 後から振り返ったとき、「この経験が自分を変えた」と胸を張って言えるような時間にしたかったのです。
長期インターンを探し始めた当初は、不動産、M&A、営業系など、さまざまな業界の企業に応募していました。今振り返ると、「受かったらラッキー」という温度感で、明確な軸を持たないまま動いていたと思います。 しかし、Webyだけは明らかに違いました。士業向けにWebマーケティング支援を行うという事業内容にも惹かれましたが、何より心を動かされたのは、面談で上長からかけられた言葉でした。 「裁量を持って挑戦してほしい」「新しいことを任せたい」――この言葉に、私の可能性に真正面から向き合い、成長の機会を本気で与えようとしてくれる姿勢を感じました。 ここでなら、期待に応える以上の成果を出せる。 ここで結果を出せれば、きっとどんな環境でも通用する。 そして何より、この環境なら、自分を本気で変えられる。 そう強く確信できたからこそ、私はWebyでの挑戦を決めました。
現在は、インターン生代表として、20名を超える学生チームの統括を担っています。中でも私が中心となっているのは、人事や組織設計の領域で、採用戦略の立案、新人研修の構築、評価制度の設計など、組織の根幹に関わる業務を主導しています。 加えて、営業・マーケティングの両プロジェクトにも横断的に関わり、SNS運用やWeb制作ディレクション、さらにはAIツールを活用した業務自動化の仕組みづくりまで、担当領域は多岐にわたります。 学生インターンでありながら、「会社を前に進める存在」として本気で任せてもらえる――そんな環境に身を置いているからこそ、自らの意思で動くことの責任と面白さを、日々リアルに体感しています。
アルバイトとインターンの一番の違いは、「時間の使い方に対する意識」だと思います。 もちろん、アルバイトにも社会経験や責任感を学べる面はあり、私自身、接客や対人対応など多くのことを学びました。 しかし、インターンでは明確に「この時間で何を生み出すか」という視点が求められます。 与えられた業務をこなすだけでなく、自ら課題を見つけて提案し、チームを巻き込みながら改善を進める――そうした“当事者意識”が前提になる環境です。 同じ1時間でも、自分の意思で動くことで、得られる経験値の密度がまったく違う。 その違いを強く実感できたのが、Webyでのインターンでした。 Webyには、成果を追い求めながらも、失敗を前向きに受け入れるカルチャーがあります。だからこそ、挑戦が歓迎され、「自分で考えて動く」ことが当たり前になる。 そうした環境の中で、自然と「責任ある立場で考える」感覚が身についたと感じています。
AIを活用した業務自動化プロジェクトは、まさに自分にとって大きな転機となった経験です。 私が主導し、後輩2名とチームを組んで、社内の業務効率化に取り組みました。ツールの選定から設計、導入、運用までを一貫して担い、自分たちの手で仕組みを“動かす”ところまでやり切ったことは、大きな達成感とともに、「自分の提案が会社を動かす」という実感を得られた初めての経験でもありました。 この成果が評価され、「もっと大きな裁量を任せてみよう」と代表から声をかけていただき、インターン生全体のリーダーという立場を任されることになりました。 小さな成功体験が、次の挑戦の扉を開いてくれる――。 そう実感できた、私にとって大きなターニングポイントでした。
正直、最初は驚きました。まさかここまで任せてもらえるとは思っていなかったからです。 けれど、Webyには「学生であっても、ひとりのメンバーとして本気で向き合う」という文化があります。だからこそ、自分の提案も単なるアイデアで終わらず、実装・運用まで本気でやりきることができました。 学生の提案が経営判断に影響を与える――。 この規模感で、そんな経験ができる環境はそう多くありません。責任も伴いますが、その分、自分の中で“学生”という立場を超えた視点や意識が育っていると実感しています。
私が目指しているのは、“自分の言葉と行動で、組織を動かせる人”です。 Webyでのインターンを通して、仕組みをつくり、仲間を巻き込み、成果を出す――そんな経験を重ねたからこそ、「自分が動けば、組織は確かに変わる」という実感を持てました。 このインターンは、まさに自分の“ありたい姿”を見つけさせてくれた原点です。 だからこそ、たとえ就職というかたちで一区切りを迎えても、何らかの形でこの会社に関わり続けたいと心から思っています。 ここで出会った仲間、ここで生まれた仕組みが、これからどう育っていくのか。 長い目で見届けていきたいと思える場所に出会えたことは、人生の中でも特別な幸運だったと感じています。
もし迷っているなら、まずは一歩踏み出してみてほしい。 僕自身もそうでした。とくに1・2年生のうちから動ける人は、それだけで大きなアドバンテージになります。 Webyでは、「経営を学びながら、実際に動かす」――そんな貴重な経験ができます。 自分を変えたいと思っているなら、ここはきっとそのきっかけになります。 スキルも、思考力も、そして「自分で決めて動く力」も、確実に磨かれていきます。 「裁量を持って、本気で挑戦したい」と思う人にとって、Webyは間違いなく最高の環境です。