この企業で募集中の長期インターン
株式会社SHO-SAN
マーケティング/広報 東京都【成長志向】リクルート出身の精鋭チームとSNSマーケの最前線へ
株式会社SHO-SAN
マーケティング/広報 東京都【圧倒的な成長を!】リクルート出身の精鋭チームと広告インターン!
参加したインターン先企業名: 株式会社SHO-SAN
参加したインターン: マーケティング/広報
名前: A.M
大学名: 東海大学
学年(取材時): 大学3年生
大学1、2年生のときに大学の文化祭実行委員として活動していたことがきっかけでした。企画から当日の運営までを仲間と協力して進める中で、限られた時間の中で目標を達成する難しさややりがいを実感し、自分の力をもっと社会で試してみたいという思いが芽生えました。 そのため、大学3年生では「大学の外でも挑戦してみたい」と考え、長期インターンシップへの参加を決意しました。 せっかく挑戦するなら、アルバイトでは得られないような経験を通じて、社会人としての基礎力や実践的な知識を身につけたいと考えました。中でもマーケティング分野は全くの未経験でしたが、「失敗を恐れない」というSHO-SANの価値観に強く共感し、未知の分野に思いきって飛び込んでみたいと思いました。 また、SHO-SANではSNS運用に限らず、動画制作や広告運用、採用広報など幅広い業務に関わる機会がある点にも魅力を感じました。多様な分野に挑戦できる環境の中で、自分の可能性を広げ、一歩成長できると感じたことも、決めた大きな理由の一つです。
長期インターンでは、複数のクライアント企業のInstagram運用を担当し、初めて本格的にSNSマーケティングに携わりました。業務を通して一番努力したことは、「どんな情報を発信すれば相手に届くのか」を常に考え続けたことです。投稿一つひとつに目的があり、デザインや文体、ハッシュタグの使い方一つで反応が大きく変わることを実感しました。最初のころは数字の意味もよく分からず、投稿後の分析に苦戦しましたが、チームで試行錯誤を重ねるうちに、データをもとに仮説を立てて改善していく力が身につきました。 クライアントごとに目的や企業の雰囲気が異なるため、同じ手法が必ずしも通用しないことも学びました。それぞれの企業理念やターゲット層を研究し、最適な運用方法を探る過程で、柔軟な発想と分析力が求められることを実感しました。 また、自分の考えだけで進めるのではなく、チームの仲間と意見を出し合いながら施策を立てることで、より良い結果が生まれることも学びました。チームでの議論を通して、新しい視点に気づくことが多く、課題解決には協力とコミュニケーションが欠かせないと感じました。 このインターンを通じて、数字を見る力だけでなく、「相手に何を伝えたいのか」を考える姿勢や、チームで課題に向き合う力を身につけることができました。マーケティングの面白さと難しさの両方を体感できたことが、私にとって大きな財産です。
今回の長期インターンを通じて最も印象的だったのは、「とりあえずやってみよう」という前向きなチームの雰囲気です。 インターンでは、上から与えられた業務を淡々とこなすのではなく、メンバー一人ひとりが主体的にアイデアを出し合い、自分で考えた施策を実際に形にすることができました。 私自身も、「こういう投稿を試してみたい」「この施策を改善してみたい」といった提案を何度も行いましたが、どんな意見も否定されることはなく、むしろ「まずはやってみよう」と背中を押してもらえる環境でした。 また、分からないことや上手くいかないことがあった時にも、すぐに相談できる雰囲気がありました。チーム全員で一緒に考え、意見を出し合いながら課題を解決していく姿勢がとても印象的でした。 SNS運用や施策立案の場面でも、個人で悩むのではなく、チームとして改善策を見つけていく文化が根づいており、その温かさと一体感に大きな魅力を感じました。 このような環境の中で働くうちに、「挑戦することを恐れず、自分から動くことの大切さ」を学びました。失敗を恐れず挑戦できるチームだからこそ、自分の意見を自信を持って発信できるようになり、この経験は今後の成長にも大きく活かせると感じています。
今回のインターン先で特に魅力を感じたのは、半年に一度行われる「アワード」という制度です。 このアワードでは「個人賞」と「チーム賞」の2つが設けられており、個人として成果を競い合いながらも、チーム全体で協力して成果を出す文化が根づいています。 個人賞を目指して、メンバー同士が切磋琢磨し合う雰囲気がある一方で、「チーム賞」を取るためには互いに助け合い、情報共有をしながら取り組む姿勢が求められます。ライバルでありながら、困っている人がいれば自然とサポートし合うそんな温かいチーム文化に強く惹かれました。 この経験を通じて、「成果は個人の努力だけでなく、仲間と支え合うことでより大きな結果を生み出せる」ということを実感しました。 一人で頑張るのではなく、周囲と協力してチームとして成果を上げる雰囲気がとても心地よく、私自身もその一員として貢献したいと強く感じました。
長期インターンシップの一番の魅力は、アルバイトなどでは得られない実践的な経験やスキルを身につけられることだと思います。 私自身、参加当初は未経験で自信もありませんでしたが、実際の業務に関わる中で、多くのことを学び、大きく成長することができました。 特に、実際のクライアント対応やチームでの施策立案など、教科書では学べない“リアルな仕事の流れ”を体験できたのはとても貴重でした。 うまくいかないこともありましたが、挑戦を重ねるうちに、問題解決力やコミュニケーション力、そして自分で考えて行動する力が身についたと感じています。 もし少しでも「挑戦してみたい」という気持ちがあるなら、迷わず一歩踏み出してみてほしいです。 最初から完璧である必要はなく、やってみる中で成長していける環境が長期インターンにはあります。 私自身、この経験を通して視野が広がり、自信を持って行動できるようになりました。長期インターンは、大学生活の中で自分を大きく成長させてくれる最高の機会だと思います。