この企業で募集中の長期インターン
株式会社SHO-SAN
マーケティング/広報 東京都【成長志向】リクルート出身の精鋭チームとSNSマーケの最前線へ
株式会社SHO-SAN
マーケティング/広報 東京都【圧倒的な成長を!】リクルート出身の精鋭チームと広告インターン!
参加したインターン先企業名: 株式会社SHO-SAN
参加したインターン: マーケティング/広報
名前: K.H
大学名: 共立女子大学
学年(取材時): 大学3年生
私が長期インターンシップに参加しようと思った理由は2つあります。 1つ目は、学生生活の最後に有り余る時間を活かして、新しいことに挑戦してみたいと思ったからです。私は就職活動を終えた後にインターンに参加し始めた、少し珍しいタイプかもしれません(笑)。就職先がIT業界なので、「どうせ入社したらITの勉強をたくさんするだろうし、今は全く違うことをしてみよう」と思った時に、ビビッときたのがSNS運用でした。日頃からSNSをよく利用していたこともあり、身近な分野で楽しみながら学べそうだと感じました。 2つ目は、社会に出て通用するビジネススキルを身につけたいと思ったからです。大学では、企業の課題解決プロジェクトで最優秀賞を受賞した経験があり、チームで課題を解決する面白さを実感しました。だからこそ、社会ではより筋の通った提案力や論理的思考力、チームワークなど、より高いレベルの力が求められると感じています。将来、就職先で一歩先を行く存在になるためにも、今のうちに多くの学生や社員の方と関わりながら、基礎的なビジネススキルを自分の“当たり前”にしていきたいと思いました。
私がこの長期インターンで携わったのは、施工会社のSNS運用です。企業からいただく要望をもとに、「どんな投稿をすればより多くの人に届くか」「フォロワーが増える仕組みをどう作るか」を考え、日々工夫を重ねながら運用を行っています。 学んだことは大きく2つあります。 1つ目は、SNS運用や施工会社に関する専門的な知識です。これまで施工会社とはまったく縁がなく、SNSについても表面的にしか知りませんでした。ですが、実際に運用を続ける中で、データ分析や投稿改善を通して「数字の裏にある原因」を考えられるようになりました。今では、目的に合わせて投稿内容や運用方針を自分で設計できるようになったと感じています。 2つ目は、「仕組みとして考える力」です。毎月、Instagramをより良くしていくために、現状の課題を洗い出し、1ヶ月ごとに目標を立てて施策を実行しました。結果を出すためには、投稿そのものだけでなく、運用体制や分析・改善の流れといった仕組み全体を考えることの大切さを学びました。
最も印象的だったエピソードは、入社2週間目で2社のアカウント運用を任され、3週間目には自ら施策を提案・実行したことです。最初は右も左も分からず、業務をこなすことで精一杯でした。しかし慣れてくるにつれて、「もっと多くの人に投稿を見てもらうにはどうしたらいいだろう」と考えるようになりました。 そこで提案したのが、Instagramのストーリーズ背景に季節感のあるデザインを取り入れ、リンクのクリック数を向上させる施策です。最初は「こんなことをやってみたい」と何気なく話したアイデアでしたが、チームリーダーを中心に多くの試行錯誤を重ね、最終的にはチーム全体で取り組むプロジェクトへと発展しました。この経験を通して、自分の発言がチームを動かすきっかけになることを実感し、大きな達成感と自信を得ることができました。
正直、魅力的なところはたくさんありますが、特に印象的だったのは学生と社員の距離の近さとインターン生の多さです。SHO-SANでは、学生であっても社員と同等に意見を尊重してもらえる環境があり、「やってみたい」と思ったことを気軽に発言できます。そのため、ただ単純作業をこなすだけでなく、自分のやり方で考えながら取り組むことができ、とても充実しています。 また、インターン生が多く、同じ境遇で頑張る仲間がいることも大きな魅力です。一緒に切磋琢磨できるので自然とやる気が湧くうえ、多くの友達もできました。インターン生の発表の場では、自分より年下の学生が堂々と成果を発表しているのを見て、本当にびっくりして「このままじゃいられない!」と良い刺激を受けました。
大学生は、将来のことを考え始めるタイミングでもあり、悩みが多く大変だと思います。そんなときだからこそ、長期インターンに挑戦することをおすすめしたいです。私は大学4年生で就活を終えてからインターンを始めましたが、まだ1年もたっていないのに、毎日が新しい発見と学びの連続で、本当に貴重な経験を積むことができています。唯一の心残りは、これを就活前に経験できなかったことです(笑)。 迷っている方は、ぜひ一度勇気を出して応募してみてください!一緒に、自分の財産を増やしていきましょう!