投資銀行とは?業務内容や証券会社・銀行との違いを紹介

投資銀行の仕事

投資銀行は、就活生に人気の業界の1つです。年収1,000万円は当たり前、億越えも夢じゃない。新聞に取り上げられるような大きな仕事ができる。などの魅力を求めて、毎年数多くの優秀な大学生が選考を受けています。

 

外資系投資銀行では、モルガン・スタンレー、ゴールドマン・サックス、J.P.モルガン、メリルリンチ、シティ・グループ。日系では、証券会社や銀行などが投資銀行業務を行なっており、野村證券・大和証券・SMBC日興証券などが有名ですね。

 

就職活動では、もっぱらインターン選考・面接が難しいということが取り上げられますが、その前に皆さんは、投資銀行の業務内容をしっかりと理解しているでしょうか。

 

実は、同じ投資銀行内でも部門によって、働き方や求められるスキルは大きく異なります。そのため、投資銀行の各部門は何をしているのか?を理解しておくことが就活はもちろん、就職後のことを考える上でも重要です。

 

本記事を読めば、就活の志望動機の質もワンランク上がるはずです。投資銀行への就職に興味がある方はぜひ最後までご覧ください。

投資銀行とはそもそも何?

投資銀行の仕事は、大学生の皆さんにとってあまりイメージが湧きにくいかもしれませんね。

 

投資銀行の主な業務は、企業の資金調達サポートやM&Aアドバイス業務です。

 

例えば、企業が株を発行して資金調達をする時のサポートだったり、他の会社を買収したり、合併して事業成長を加速させていきたいという会社に対して、いくらで買ったらいいか?どのような契約を結べばいいのか?をアドバイスしていくのが投資銀行の役目です。

 

銀行との違い

投資「銀行」という名がついていますが、皆さんが普段馴染みのある銀行と投資銀行は全く役割が異なります。

 

通常の銀行は、皆さんから預金という形で集めた資金を企業・個人に融資して金利収入を得ることで利益をあげています。

 

投資銀行には、預金機能自体がそもそもありません

 

投資銀行は、あくまでアドバイザー業務による手数料で利益をあげているので自社が直接企業に融資することはないのです。

 

証券会社との違い

どちらかというと、投資銀行のビジネススキームは証券会社に近いといえます。実際、日系投資銀行として上がる多くの会社は、証券会社です。

 

では、投資銀行と証券会社が全く同じかというとそうでもありません。

 

証券会社は、主に投資家が持っている証券を他の投資家へ売る仲介業務を手がけていますが、投資銀行は、資金調達を行う会社の株を一旦全て自社で引き受けて販売する機能を担っています。

 

つまり前者は、企業へ直接お金が入ってこないですが、後者は企業へ直接お金が入ります。これをセカンダリー市場、プライマリー市場と呼び、それぞれ市場領域が異なることがわかります。

 

投資銀行の業務内容【主要4部門】

投資銀行は大きく4つの部門に別れています。各部門の業務内容を詳しく解説していきます。

 

①投資銀行部門(IBD)

投資銀行部門は、投資銀行における花形の部署とも呼ばれており、就活生の人気から非常に高い人気を誇っています。

 

IBDとは、Investment Banking Divisionの略で、主に大手企業の資金調達・M&Aアドバイザリー業務を手がけています。

 

例えば、とある企業を買収したいと考えている会社があった場合、その会社のアドバイザーとして、買収先企業の買収価格を調べるデューデリジェンス業務や売り先の株主との交渉、不利にならない契約内容の策定、買収後の事業運営の方法など多角的な視点から買い手企業のサポートをしていきます。

 

M&A仲介会社と何が違う?という疑問もあると思いますが、一般的にM&A仲介会社が売り手と買い手双方を繋ぐ第三者的な立ち位置であるのに対して、IBDは、いずれか一方のアドバイザーとしての立ち位置となり、戦略を練っていきます。

 

上場企業であれば、既存株主に対して買収に関する説明責任もあるので、大手投資銀行に頼むことで、株主にも納得してもらいやすいという側面があります。

 

②証券・マーケット部門

証券・マーケット部門は、いわゆるトレーディング業務が行われる部門でIBDと同じく就活生から人気の高い部門になります。

 

マーケット部門では、株式や債権などの金融商品を銀行・保険会社といった機関投資家に対して提案し・取引を行います。

 

顧客へおすすめの金融商品をおすすめするセールスと言われる部署や、自社の資金を元手に実際のトレーディングを行うトレーダーと呼ばれる部署などいくつかの部署に別れていることがほとんどです。

 

部署によっても求められる知識が異なるので、詳しく知りたい人はOB訪問などで実際の声を聞いてみると良いでしょう。

 

③リサーチ部門

リサーチ部門では、その名の通り、今後の株式市場の推移や債権・金利の動きを分析・レポート作成を行います。一般的には、アナリストやリサーチャーと呼ばれる職種が在籍している部門です。

 

IBDやマーケット部門はリサーチ部門の分析結果をもとに、顧客へ提案を行なったり、販売をしたりします。

 

世界経済の情勢や為替の動きを見て、顧客企業に役立つレポートを作成する必要があり、特定業界の高い知見や財務分析スキル、数学的能力が求められる職種です。

 

④アセットマネジメント部門

アセットマネジメントは、これまでご説明した投資銀行業務とは少し毛色が異なるため、会社によっては別会社で運営されていることもあります。

 

アセットマネジメント部門は、顧客から預かった資産を運用し利益をあげて手数料をもらいます。個人や企業の資産を増やすために様々な金融商品を発注するのが業務です。

 

投資銀行は激務だ、という話を聞いたことがある学生も多いと思いますが、ことアセットマネジメント部門に関しては、他の部門と異なり、ワークライフバランスはとりやすい部門です。

 

ただし、高い金融知識がないとできないので新卒入社は狭き門といえます。

投資銀行における日系と外資系の違い

同じ投資銀行でも日系と外資系では働き方が大きく異なります。

違い①年収・給与

外資系と日系では年収が大きく異なります。

 

外資系は、ベース給与と成果に応じたボーナスが支給され、1年目から年収1,000万円以上、その後ランクアップしていくと30歳で年収数千万、さらに上にいくと億越えのメンバーもいるほど。おそらくサラリーマン・会社員というくくりの中では最も稼げる業界といえるのではないでしょうか。

 

日系企業の場合は、いわゆる総合職と同じ給与体系となっている会社が多く、最も高くてだいたい1,000万円〜2,000万円位が上限となっているようです。

違い②取り扱う案件の数

次に取り扱う案件の数が異なります。基本的に外資系投資銀行が扱うのは、世界中の投資家から資金調達をするような大規模案件のみなので、必然的に数は少なくなります。

 

一方、日系企業では、国内の投資家からの資金調達を中心に扱っているため案件数は多く、上場企業は基本的にクライアントとなりえます。

 

違い③取り扱う案件の金額

上記に付随しますが、取り扱う案件の規模も外資と日系では大きく異なります。

 

外資系の場合は、それこそ1,000億円を超える資金調達案件しか手につけず、いわゆるベンチャー企業のIPO等は取り扱い対象外となります。

投資銀行の業務をしっかり理解しておこう

いかがでしたでしょうか。

 

投資銀行といっても日系と外資、さらには同一企業内でも部門ごとに手がけている仕事が大きく違ってくることがわかったかと思います。

 

もし、就活生の皆さんが投資銀行でチャレンジしたい仕事があれば、それはどの部署で行なっているのか、どういう働き方になるのか、を事前に学んでおきましょう。

 

また、投資銀行の選考は難関ですので、長期インターンシップなどで他の就活生と違った経験をしていると役立つと思います。

気になる方は以下から長期インターンを探してみてください。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です