「グループディスカッションが苦手!」という学生は少なくありません。
出される問題の種類もさまざまですし、一緒にのぞむメンバーも初対面で、当日になるまでわからない。そうしてなかなか具体的な対策を練りにくいからこそ、苦手とするインターンシップ・就活生が多いのでしょう。
しかし、グループディスカッション(GD)の本来の目的もしっかりと理解していれば、進行もスムーズに行え、きっと面接官の評価も上がるはず。
ここでは、グループディスカッションの上手な進め方とそのコツに関して、ご紹介していきます。
グループディスカッションを勝ち抜くコツは?対策法を伝授!
この記事の目次
グループディスカッションとは?目的や評価ポイントは?
グループディスカッションとはその名の通り、あるテーマについてグループでディスカッション(議論)をし、その様子を見ながら合否判定を行っていく選考方法の一つです。
まずはグループディスカッションで面接官が見たいもの、実施する目的に関して見ていきましょう。
発表の場ではなく議論の場
多くの場合、グループディスカッションで出されるテーマには明確な答えがありません。座ざっくばらんに言えば「こんな時あなたならどうしますか?」という質問を、全員の意見としてまとめて発表をすることが目的です。
正解がないのであれば、重要とされるのが答えではなく、その答えを導き出すための議論、流れにこそあるというのはすぐに理解できるでしょう。
グループディスカッションで良い評価を得るためには、良い答えを出すことではなく、良い進め方をするためにはどうしたら良いかを考え、準備しておくことが大切なのです。
話し上手になろう!トークスキルが磨けるおすすめ営業インターンシップ募集まとめ
評価されるポイント
「司会をやった方がいい」「発表者になった方がいい」「書記は無難」など、グループディスカッション通過のための評価基準に対してさまざまな噂が飛び交っています。しかし結論から言ってしまえば『議論に貢献できたかどうか』だけが評価の対象です。
確かに司会や発表者になれば、目立つことはできますが、うまく役割をこなせていなければマイナス評価になりますし、書記をしていても書くことだけに専念してしまっては、議論に貢献できたとは言えません。
スムーズな議論を支え、まとまりのある組織をつくるために頑張った人が評価されるのです。そういう意味では、協調性や積極性がとても大事な要素だと言えますね。どんなに素晴らしいアイデアを持っていても、みんなの前で発言できなければ意味がないですし、みんなを納得させられる論理的な展開もできなければいけません。
何か一つに特化した才能というよりは、すべてをまんべんなく、そつなくこなしているスキルが重要になってくるでしょう。
人事の気持ちが分かるようになる?人材業界のおすすめインターン・インターンシップまとめ
グループディスカッションの進め方とコツ
それではここからは、実際にグループディスカッションを進めていくに際して、押さえておきたいポイントやコツを見ていきましょう。議論が進んでいく大きな流れをまずは安定させること。そうすることで、それぞれの役割も果たしやすくなるはずです。
ベンチャーのおすすめ長期インターン・インターンシップ募集情報
1.時間配分を決める
どんな質問内容だったとしても、グループディスカッションには必ず制限時間が設けられているものです。まずはその時間をどのように使っていくのか、それを最初に決めておくことが大切です。
何分経過した時点で、どの段階の話し合いができているのが理想か。そこを決めておくだけで、進捗管理が格段にしやすくなるので、スムーズに議論を進めていくことができます。
大学生のうちにやるべきこと、やってよかったこと7選
2.課題を明確にする
例えば質問内容が「留守番電は必要か否か?」だったとしましょう。それだけしか情報がない場合、家の固定電話なのか携帯電話なのか、または掛ける側にとってなのか掛けられる側にとってなのか、具体的な状態がわかりません。
その状態で議論を始めてしまっても、意見がまとまることはありません。そもそも隣の人と全く違うシーンをイメージしてしまっている可能性もあるわけですから。
まずはどういった場合の課題なのか、ということをグループの共通認識として一致させることが大切です。「この問題の、この内容に関して議論する」時間配分を決めたら、まずは課題を明確にする時間を設けましょう。
課題設定・課題可決力を身につける!コンサル業界のおすすめインターン・インターンシップまとめ
3.意見を出し合う
議論すべき課題が決まれば、積極的に意見を出していくようにしましょう。この時大切なのは、自分の意見ばかりを押し通そうとせず、他の人の意見も積極的に聞いたり、話題を振っていってあげること。
そうすることで、話題を振ってもらいやすくもなりますし、うまく議論を回せているという意味で、面接官からも評価を得やすります。
大人数で行う場合、全員が同じような持ち時間を持って発表してしまうと時間があっという間に過ぎてしまうので、賛成派、反対派、のように大きな意見の枠で、グループをさらに細分化してみるのも良いでしょう。
4.意見をまとめ、整える
意見が出そろえば、次はその意見をまとめ、一つの結論へと導くために整える作業が必要です。その意見の一番強いところはどこか、逆に弱いところはどこで、どういう要素を追加すればその弱点を克服できるかなど、意見に対しての議論を深めていくことが大切です。
この際、自分が最初に出していた意見とは違うものがピックアップされるケースもあるでしょう。もしピックアップされたものが、自分の出した意見よりも論理性に欠ける、弱い意見であったとしても反論はNGです。
それをしてしまうと、またイチから議論をしなおさなければならず、時間も浪費してしまいます。多少納得がいっていなくても、その意見をより強くするために自分の力を使う。協調性が評価をされるポイントになっているのです。
大学1年生・2年生から一歩先を行こう!大学1年2年生が参加できる長期インターンシップまとめ
5.発表の準備をする
意見もまとまり、整えることもできたら、いよいよ発表。発表をする前にしっかりと準備をするようにしましょう。発表ではビジネスの基本、結論から話す、ということを心がけ、結論に至った理由、そしてその理由を裏付ける具体例を出し、また最後に結論を話す、という流れを守るようにしていきましょう。
発表者はこのタイミングで、他のメンバーにそれぞれのポイントではこういう理由をあげて、こういう具体例を出すつもりだ、ということを伝えておくと良いでしょう。発表者じゃない場合でも、しっかりと参加し、足りない要素や誤った情報があった場合にはちゃんと指摘をしてあげることが大切です。
プレゼンの話し方のコツが学べるおすすめ長期インターンシップまとめ
まとめ
グループディスカッションの目的と上手な進め方について、そのコツやポイントを見てきました。最後になってしまいましたが、忘れないで欲しい一つの心がけをお伝えします。
それは、グループ全員の選考通過目指す、ということ。
通常、就職活動においては自分以外の人はライバルであり、きつい言い方をすれば踏み台にしてでも進んでいかなければいけない相手です。しかしグループディスカッションの現場でのみ、この考えはNG。
同じグループの中から、一人しか選考は通過させない。といったような選考基準を設けている会社はありません。しっかりとした議論ができ、優秀な発表が行えれば、グループ全員が選考を通過することができますし、逆に一人が優秀だからといって、周りが非協力的で議論がうまくできない場合は、全員落選してしまうこともあるでしょう。
全員が、周りを活かし、周りに活かされるように意識して取り組むことで、グループ全体の評価が上がり、自然とあなた自身に対する評価も上がっていくのです。
他の就活生をライバルではなく、仲間と思い、ともに勝利に向かって進めると良いですね。
学生時代に頑張ったことは?質問の意図と書き方例文