就活生の皆さん、企業側へ入社に対する熱意をしっかりと伝えられていますか?
企業側が履歴書で必ずチェックしているポイントがあります。それが「志望動機」です。
自分の中ではしっかりと志望動機をアピールしたはずなのに何故か書類選考で落ちてしまうと、悩まれている就活生も多いのではないでしょうか。
その原因はもしかしたら、その履歴書の志望動機の中にはNGワードが含まれているからかもしれません。
今回は、履歴書の志望動機に使ってはいけないNGワード6選をご紹介します!
この記事の目次
書類選考で落ちるNGワードを使ってませんか?

あなたの考えた志望動機は、「ありきたり」なものになってはいませんか?
採用する企業側は、上辺だけの志望動機で面接に来る就活生を求めてはいません。
では、どのようなワードが志望動機としてNGとされているのでしょうか。
1.志望動機の中に自分のメリットしか書かれていない

一見すると、向上心が感じられる「成長したい」「学びたい」というキーワード。実はこれはNGワードです。
「学びたい」「成長したい」は学校の生徒としては優秀発言ですが、就活生としてはかなり今ひとつな発言です。これはお金の流れをイメージするとわかりやすいです。
学校の場合、皆さん(もしくは皆さんの親)が学校にお金を払います。皆さんはお金を支払った見返りとして、学校から授業を提供してもらいます。何を学ぶのも、どれだけ成長したいかも皆さんの自由。皆さんは好きな授業を受け、好きなことを学ぶことができます。
一方、企業に就職した場合、お金の流れは逆になり、企業が皆さんにお金を払うことになります。見返りとして、企業は皆さんに何を求めるでしょうか?
それは、労働を通した会社の成長、売上拡大です。
そういった成果を出すために、社員が学ぶことや、成長にすることは義務で、それを今更アピールするのは、学生気分が抜けてない子だなと思われて、むしろ評価が下がります。
「学びたい」「成長したい」というワードを盛り込んだ志望動機にするのであれば、「仕事で学び、自身が成長して企業の成長に貢献したい」などの、ギブアンドテイクを感じさせる文章を追加するのがオススメです。
2.「何をしたか」はあるが、「何故したか」がない

よくある例文として、「サークル活動ではサークル長としてメンバーをまとめました」というものがあります。
「サークル長として活躍した」ということはわかりますが、「なぜサークル長としてメンバーをまとめようと思ったのか」が、企業側には伝わりません。
就活では、周りよりも目立ったアピールをしたくて「何をしたか」を盛って話をする学生がいますが、あまり意味はありません。
企業側が知りたいのは、「何をしたか」という結果ではなく、「なぜしたか」の過程です。
その話を聞きながら、あなたの人となりを想像し、合否を判定しています。
また、その経験から「何を学び、次にどう活かしたか」も合わせて伝えられると完璧です。
3.給与や待遇面はやはりNG

企業を見ていくうえで、給与や待遇はやっぱり気になりますよね。
ですが、そこをアピールするのは企業から印象がよくないので極力避けたほうがいいです。
もし、給与や待遇面について表現するとしたら、「働きやすい環境が整っている」などオブラートに包んだ感じが良いでしょう。
4.いずれ離職することを前提にしている

特に気を付けてほしいのは「起業したいので御社で勉強したい」など、将来は独立を考えているといった夢を語る就活生です。
もちろん、独立することは本人の自由ですが、企業側は、短期間だけ働くつもりの就活生を採用しません。企業と一緒に成長したいと考える就活生を探しているということです。
なかには起業精神に溢れた人を評価する企業もありますので、会社の社風を見た上で起業について言及するかどうかを決めたほうがいいです。
5.やりたいことが非現実的すぎる

大きな熱意を持って仕事に臨むことは大切ですが、その熱意があまりにも非現実になりすぎてしまってはいけません。
採用担当者は、学生が掲げているキャリアビジョンは自社に合っているのか、という点を非常に重視しています。
どんなに熱意があってもその会社で実現できる可能性がないのであれば、企業にとっても学生にとってもミスマッチになってしまいます。
企業としては出来るだけ自社に合った人材を採用したいと考えているので、非現実的な志望動機は落とされる可能性が高いでしょう。
また、自分の実力以上に大言壮語なことを言ってしまうと、現実的な考えが出来ない、ビジネスに向いていない人材だと評価されてかねません。
応募する企業の事業内容や業務内容や社風を理解した上で、現実的な目標を盛り込んだ志望動機にしましょう。
6.志望動機が漠然としすぎている

多くの就活生に見られる傾向として、志望動機が漠然としすぎているが挙げられています。
よくある例が、「社風に魅力を感じ、御社を志望しました」が志望動機の就活生です。
志望動機が明確でなく、活躍イメージが湧きません。
企業側から見ると、どの企業でも使いまわすことのできる志望動機のように捉えられてしまう可能性があります。
採用担当者・人事からすると、「じゃあ別にうちの会社じゃなくてもいいんじゃない?」と思ってしまいますよね。
履歴書に志望動機を書く際には、何故その会社でなければいけないのか?という観点を忘れないことが大切です。
そのためには、まず企業のことをよく知ることが重要です。
とはいえ、社会人経験の乏しい大学生からすると、企業ごとの特徴や働き方の違いは想像しにくいでしょう。時間に余裕がある方は、長期インターンシップに参加して、リアルなビジネス経験を積んでみてはいかがでしょうか。
まとめ

今回の『こんな志望動機はマズい!書いてはいけないNGワード6選』の記事はいかがでしたでしょうか。
心当たりがある部分は、忘れないようにぜひチェックしてみてください。
チェックするときは、志望動機を書いた当日ではなく、1日寝かせて翌日チェックすることをおすすめします。書いているときには気づかなかったことが見えてくるはずです。
もう一度、自分の用意した志望動機を見直してみてNGワードがないか確認してみましょう。
そして、企業側が魅力を感じる志望動機を書いて内定をゲットしましょう!
コメントを残す