長期インターンを始めた経緯を教えてください。
社会人になる前にスキルを身に付けたいと思ったのがきっかけです。
スキルを身につけるために何かできることを考えたとき、長期インターンが最適だと思い、始めるに至りました。
ヴァンテージITのインターンシップを選ばれた理由は何ですか?
何社か面接をして社員の方とお話しする中で、会社の雰囲気の良さを特に感じたのがヴァンテージITでした。
もともと自分がやりたいと考えていた業務をやらせていただけるのと、女性が多く社内の雰囲気も明るく社長との距離が近い点に惹かれ、インターンとして入社する決め手になりました。
長期インターンを探す際に大切にしていたことはありますか?
職種や会社の立地などを気にしていました。
職種に関しては、元々秘書やマネージャー系に就職したいという思いがあったので、そういった職種を中心に探していました。
また、大学3-4年生に比べて大学1-2年生は登校日数も多く、勤務時間を確保するのが難しいことがあるので、できる限り自宅や大学から勤務地が近く、大学に行った後でも通えるような会社を探しました。
インターンでの具体的な業務内容を教えてください。
バックオフィス業務をメインに、秘書をやられている社員さんに付き、事務業務の中でも始めやすい部分を教えていただいています。具体的には、納税・社内管理関係のスプレッドシート作成などを行っています。
事務の他には、Webマーケティング事業部にも所属しています。
業務としては、ブログサイトの運営とそれに掲載する記事執筆を行っています。弊社のWebマーケティング事業部では美容関係を主としてやっていますが、私は別で金融関連のメディアを運営しています。
入社当時は出勤時間が短かったのもあって事務業務だけに携わっていましたが、Webマーケティングも任せていただいてからは、より一層やる気が出て出勤時間も増えました。
業務のやりがいはどんなところにありますか?
秘書業務がやりたいという理由でヴァンテージITに入りましたが、ただ事務業務をこなしているだけではあまり自分の頭を使わずにできてしまうんですよね。
当社の代表は「考えて行動すること」に重きを置いているので、事務業務でもWebマーケティング業務でも、単に指示されたことをやるのではなく、自分の頭で考えた上で行動するように心掛けています。
自分はまだまだですが、少しでも良くなるように頑張ろう、努力しようと思っており、そういった思いが業務のやりがいにもなっています。
様々な業務を両立する中で大変だったことはありますか?
業務に慣れるまでは、あっちこっちやっていて頭が混乱し、タスクを忘れることもあって大変でした。
今では「この時間にこれをやって、次はあれをやろう」というように優先順位をつけて対応できるようになってきていますが、どちらかの業務で忙しかったり、大きめのタスクがあると自分ではこなしきれないこともあるので焦りますね。
そういった場合、水野さんはどのように乗り越えていますか?
メモをすること、タスクの優先順位をつけることが重要だと思います。
私はそこまで要領が良い方ではないので、とりあえず仕事が割り振られた瞬間にメモをとり、後で忘れないようにすることを意識しています。
また、タスクを進める際には順序立てて優先順位を決めてやるようにしています。
事務もWebマーケティングも未経験ということですが、知識のインプットはどのようにやっていますか?
特にWebマーケティングに関しては本当に分からないことだらけだったので、まずは社内に置いてある本を読んでいます。
本を読むだけだと専門用語が多く理解しづらいことがあるため、そういった部分は改めて業務外の空き時間でネットで検索したり、社員さんにおすすめしていただいた記事を読んだりしています。
インターンと学業の両立は大変ですか?両立のコツがあれば教えてください。
大学1・2年生だと、最低でも週3回程度は大学に行く必要があるため、思ったようにインターンのシフトが出せないという点では大変ですね。
特にヴァンテージITは完全週休2日制で、平日の10:00-19:00の間でしかシフトが出せず、残業もありません。会社としてはとても良いことなのですが、大学があるとシフトの調整が難しいことがあります。
両立のコツとしては、インターン先の企業選びをする際に、あらかじめタイミングがあれば履修や会社の立地を考えておいた方いいと思います。私の場合、移動時間を無駄にしないためにも、履修を午前に詰めて午後出勤できるようにしたり、全休の曜日を作って出勤日にしたりしています。
大学の授業がある1日の出勤スケジュールを教えてください。
大学がある日だと、例えば1・2限終了後すぐ会社に向かい、13-19時でシフトを入れたりしています。授業をできる限り固めて、その後に出勤するケースが一番多いです。
ヴァンテージITの長期インターンを通じて身についたスキルはありますか?
一番はWebマーケティングを始めたことによって、全く知識のなかったSEOの知識がつきました。それに伴って記事の執筆をするようになったので、入社前と比べてライティングスキルも多少は身についたと思います。
また、ライティングをするためのリサーチの工程を通じて、クレジットカード、仮想通貨など、今まで全く触れることのなかった金融関連の知識も増えました。
ヴァンテージITで働く前後で長期インターンシップに対するイメージは変わりましたか?
変わりました!
インターンを始める前は、会社の人間関係はもっとドライなイメージがあったんですが、ヴァンテージITはとてもアットホームで、特に美容事業部は同世代の女性が多いので打ち解けやすかったです。
インターン生の先輩後輩だけでなく、社員の方々、社長さんも皆さん優しく、距離が近いです。社内の全員で誰かの誕生日をお祝いしたり、社員さんとインターン生が一緒にご飯に行くこともあって、想像していたよりも交友関係が深いです!
スキル以外に、インターンを通じて成長した部分はありますか?
以前より責任感が身につきました。
大学の授業を休んだり、課題を出し忘れたとしても、結局は自分が苦労するだけですが、インターンは代わりを立ててできる仕事ではないので、1人が欠けると周りに迷惑をかけることになります。
インターンのシフトを出し忘れるなど、小さなミスをしてしまったときに、インターン生としての責任の重さや自己管理の重要性を改めて実感しました。
水野さんの考えるヴァンテージITの魅力を教えてください。
一番は会社の雰囲気や人間関係の心地よさだと思います。
社員の皆さんは若いですが、テキパキと仕事をこなしていらっしゃって、私にとって憧れの存在です。
社長もすごく優しい方で、1インターン生の私にも良く接していただいています。そういう社内の雰囲気の良さが、もっと働いて貢献したいと思うきっかけにもなっています。
ヴァンテージITのインターンはどんな大学生におすすめしたいですか?
インターン生は同世代の学生が多いので、堅苦しい雰囲気が苦手な方にはとても合っていると思います!
あとは、自分の力で頑張ろうと努力できる方です。とりあえず時間が経って時給だけもらえればいいや、と思っている方だとヴァンテージITでは続かないと思います。やりがいのあることをしたいという思いを持って、主体的に動ける学生さんには特におすすめできます。
約1年間のインターン生活を振り返って点数をつけるとしたら10点中何点ですか?
5点です。
自分が目指しているほど仕事をこなせていないのと、もっと頑張りたくても時間的な余裕の無さや自分の実力の無さがまだまだだと思う部分があるためです。
社内ではおっちょこちょいでよく迷惑をかけてしまうことがあるので、そういった部分を直して、もっと貢献できるようになりたいという思いを込めて、厳しめの5点にしました。
長期インターンを検討している学生にメッセージ
とりあえずやってみるのが一番です!
ヴァンテージITの場合は1ヶ月の試用期間が合って、自分に適しているかを見極められますが、そういった期間がない会社であっても、色々な経験をして、自由に路線変更できることは学生の強みだと思います。
学生の特権を活かして、まずは試してみて欲しいです!