柔軟な働き方×裁量ある本気の実務。“学生の域”を超えることができる長期インターン・インターン募集情報ならゼロワンインターン

メニュー
2025.08.07

柔軟な働き方×裁量ある本気の実務。“学生の域”を超えることができる長期インターン

  • facebookシェア
  • ツイート
  • はてブ
  • LINEでシェア
sento.group合同会社の長期インターン体験談_田園樹里の画像

参加したインターン先企業名: sento.group合同会社
参加したインターン: 事務/アシスタント
名前: 田園樹里
大学名: 東京理科大学
学年(取材時): 大学4年生

長期インターンに参加したきっかけと、sento.groupを選んだ理由を教えてください。

就職活動の一環で参加したインターンシップがとても面白くて、もっと実践の場で自分の力を試したくなったのがきっかけです。とはいえ当時は、ITやデジタルに興味はあったものの、プログラミング経験もないし、ITに詳しいわけでもありませんでした。それでも「社会人になる前に、ビジネスの現場で自分の実力を試しておきたい」「学生のうちに、社会とのギャップを埋めたい」と思い、長期インターンを探し始めました。 sento.group合同会社を知ったのは、そんな時でした。この会社は、少数精鋭でITコンサルを行っている企業で、クライアントと対話を重ねながら、業務の改善や仕組みづくりを実践していくスタイル。代表が「ビッグデータではなくスモールデータを活かすことが重要」という思想を掲げていて、その考えにも惹かれました。 加えて、インターン生でも裁量を持ってプロジェクトに関われること、社員だけでなく副業・業務委託の社会人とも一緒に働ける構成になっていることなど、他ではなかなか得られない環境がそろっていたので、迷わず応募しました。

この長期インターンシップでは実際にどんな業務を経験していますか?

クライアントとのやり取りや業務改善の支援はもちろん、BIツールの操作、資料作成、マーケティング企画など多岐にわたっています。最近では、ゼロワンインターン経由で応募してきた学生との面接対応にも携わらせてもらっていて、「学生の域を超えているな」と感じる業務ばかりです。 このインターンで特徴的なのは、毎回取り組むテーマや課題の内容が大きく異なることです。毎回「何が正解か分からない問い」に向き合うことになります。そのたびに自分で調べ、構造化し、言語化していく。仕事は業務の中で覚えていくスタンスなので、自然と調べる力と実行力が鍛えられました。

長期インターンを行うにあたって不安はありませんでしたか?

正直、最初はとても不安でした。ITもコンサルもまったくの未経験で、初日に渡された業務内容を見て「本当にこれ、自分でできるの?」と思ったのを覚えています。 でも、会社として「業務を通じて学んでいく」文化があるので、まずは自分なりに調べ、やってみて、フィードバックをもらう。それを繰り返す中で、少しずつ感覚を掴んでいきました。 一番鍛えられたのは“伝える力”です。私はもともと言語化が苦手だったのですが、クライアントへの提案や社内報告、AIへの指示文など、言葉で伝える場面がとにかく多くて。「どうすれば伝わるか」を常に考えるようになりました。 フィードバック面談では、メンターが率直に改善点を伝えてくれるので、緊張感はありますが、成長を実感できる機会でもあります。たとえば、「この構成、誰に何を伝えたいの?」「主観だけで話してない?」といった鋭い指摘があり、その都度、自分の甘さに気づかされました。

長期インターンシップで印象に残っているエピソードを教えてください。

いちばん印象的だったのは、「ビジネスコミュニケーション力が低い」と言われたこと。自分では得意だと思っていた分野だったので、正直最初はかなりショックでした。 でも、ビジネスの現場では「伝えたつもり」では意味がないんだと気づきました。相手の知識レベルや状況を踏まえて、言葉を選ぶことの大切さを学びました。厳しい指摘でしたが、信頼関係がある中での言葉だったので、素直に受け入れることができました。 また、別のインターン生が「代表がマレーシアに行く」と発表した際、「自分も行きたい」と手を挙げて、実際に同行して現地でプロジェクトに参加するというエピソードを聞いたときも衝撃でした。この話を聞いて、「本気でやりたいと言えば、ちゃんと任せてもらえる会社なんだ」とワクワクしたし、自分もそういうチャンスを掴んでいきたいと感じました。

長期インターンと学生生活の両立はどうしていますか?

基本的にリモートで、出社は週1〜2日ほど。自分のスケジュールに合わせて15分単位で稼働時間を調整できるので、大学の授業や課題とも無理なく両立できています。 「リモートだと孤独なのでは…?」と最初は少し不安もありましたが、実際は全く逆。SlackやZoomでのコミュニケーションが活発で、困ったときはすぐに相談できる環境があります。大学の空き時間に自習スペースで作業することもあり、ちょっとしたスキマ時間を自分の成長に変えられている感覚があります。 多い月で稼働時間が80時間を超えることもありますが、それでも無理なく続けられるのは、この“柔軟さ”と“安心感”があるからこそだと感じています。

長期インターン経験は就活にも活きましたか?

間違いなく活きました。私は「学生ながらこれだけ実務に関わってきた」という経験をアピールすることができ、自信を持って面接に臨めました。 実際、志望理由でも、インターンシップで得た経験やプロンプト設計の話などを話すことができ、説得力を持って伝えられたと思います。自己分析にも役立ち、「就活前にやっておいてよかった」と心から感じています。 今後は、卒業まで長期インターンを継続する予定です。スキルも知識もまだまだなので、今は“吸収の時期”だと思っています。多様なバックグラウンドを持つ社会人と働ける環境を活かして、さらに学びを深めていきたいです。

最後に、これから長期インターンを始めたい学生へメッセージをお願いします!

少しでも興味があるなら、早く始めた方がいいです。私は大学3年の1月から始めましたが、「大学1年からでもやっておけばよかった」と思うくらい、多くの収穫がありました。 長期インターンシップは、“なんとなく就活”に入る前に“自分を知る”ための絶好の機会だと思います。知らない業界や働き方に触れることで、将来の選択肢がグッと広がる。まずは一歩、踏み出してみてください。

  • facebookシェア
  • ツイート
  • はてブ
  • LINEでシェア

この企業のインターン参加者の体験談

sento.group合同会社の長期インターン体験談_小林蒼斗の画像

sento.group合同会社

法政大学/大学2年生
小林蒼斗

AI×データ活用でクライアントをサポート!コンサル業界でのインターン挑戦談

sento.group合同会社の長期インターン体験談_鈴木 理寛の画像

sento.group合同会社

慶應義塾大学/大学4年生
鈴木 理寛

働き方は自由。でも成長は本気。音楽活動と両立しながらスキルを伸ばせた長期インターン

sento.group合同会社の長期インターン体験談_田園樹里の画像

sento.group合同会社

東京理科大学/大学4年生
田園樹里

柔軟な働き方×裁量ある本気の実務。“学生の域”を超えることができる長期インターン

sento.group合同会社のインターン体験談一覧を見る

新着インターン体験談

sento.group合同会社の長期インターン体験談_田園樹里の画像

sento.group合同会社

田園樹里/東京理科大学/大学4年生

柔軟な働き方×裁量ある本気の実務。“学生の域”を超えることができる長期インターン

sento.group合同会社の長期インターン体験談_鈴木 理寛の画像

sento.group合同会社

鈴木 理寛/慶應義塾大学/大学4年生

働き方は自由。でも成長は本気。音楽活動と両立しながらスキルを伸ばせた長期インターン

Foonz株式会社の長期インターン体験談_姫野幹也の画像

Foonz株式会社

姫野幹也/専修大学/大学3年生

「営業力と成長を実感した長期インターン」

デアベルス・インベストメント合同会社の長期インターン体験談_Y.Mの画像

デアベルス・インベストメント合同会社

Y.M/法政大学/大学4年生

とにかくやってみる」から始まった——圧倒的行動力で成長を掴んだインターン体験談

株式会社DRAFTの長期インターン体験談_I.Mさんの画像

株式会社DRAFT

I.Mさん/関西学院大学/大学3年生

「なんとなくの大学生活」からの脱却__本気の挑戦がくれた成長と自信

デアベルス・インベストメント合同会社の長期インターン体験談_K.Kの画像

デアベルス・インベストメント合同会社

K.K/中央大学/大学4年生

就活前に、“働く”をリアルに体感」——営業の現場で自分の“強み”に気づけたインターン体験談

すべての長期インターンシップ体験談を見る