私の課題は『主体性の欠如』。インターンを経て確固たる自分を持てた要因とは・インターン募集情報ならゼロワンインターン

メニュー
2023.03.20

私の課題は『主体性の欠如』。インターンを経て確固たる自分を持てた要因とは

  • facebookシェア
  • ツイート
  • はてブ
  • LINEでシェア
株式会社Step Houseの長期インターン体験談_荒木 麻央 の画像

参加したインターン先企業名: 株式会社Step House
参加したインターン: 営業
名前: 荒木 麻央
大学名: 北九州市立大学
学年(取材時): 大学3年生

インターンシップを始める前

インターンシップを始める前は、大学の授業とアルバイトを繰り返す毎日だったように思います。 大学の授業はサボることなく、フル出席するのが当たり前でした。 3つ掛け持ちしていたアルバイトいずれも、唯一の無遅刻無欠席者です。 その真面目さは周囲からのお墨付きでもありました。 しかし、その一方で、当たり前以外のことは何一つできませんでした。 自分自身やるべきことは全うできるのですが、自分からやってみようという主体性や行動力が皆無であった点が問題だったのです。 実際に、先生やアルバイト先の上司から指摘を受ける日もよくありました。 だからといって、何かに一生懸命取り組んでみようと心を入れ替えるわけではありません。 言われたことを聞き流し、ただ何となく同じような日々を繰り返していました。

インターンシップを始めた経緯

2年生も無事に終え、これから迫りくる就活について考える機会がありました。 ただなんとなく授業とアルバイトを繰り返す生活を振り返ってみると、就活や将来に繋がる経験やスキルを何も得られてないことに気づきました。 将来を考えることもしていなかったので、自分のやりたいことも分からず終いです。 そして突入した3年生に進学する前の春休み、初めて自分から何か新しいことを始めようと決意したタイミングでした。 就活に向けて何かできることはないか模索した結果、長期インターンシップという存在を知りました。 実務経験に携われることができる長期インターンシップであれば、何か1つくらいは自分の身になることがあるだろうと感じたのです。 興味の赴くまま調べてみると、ある企業のInstagramに目が留まりました。 それがステップハウスのインターンシップです。 投稿してある写真を見ると、たくさんのインターンシップ生の方が在籍している様子がうかがえました。 みんな笑顔を浮かべてキラキラしており、率直に「素敵だな」と感じたことを覚えています。 写真に写っている方々への憧れと同時に、自分も仲間に入りたいという強い気持ちが芽生え、応募している自分がいました。

インターンシップを通じて成長したこと

インターンシップを通じて成長したことは、何よりも主体性です。 以前の自分と比較すると、当たり前+α、自分で考えて行動する力がついたと実感しています。 このインターンシップに参加している学生はみんな、レベルやマインドが非常に高いです。 そんな同年代の仲間との多くの出会いが、私にとって強い刺激となりました。 自分から真剣に学びを得ようとする姿勢を持っている周りの学生を目の当たりにして、このままではだめだという焦りを感じるきっかけになったのです。 ただ主体性を持って行動するだけでは意味はありません。 1つ1つPDCAサイクルを回すこと、KPIノートを作りやりっぱなしにしないことが大切です。 自分の行動や思考に対して振り返りをする重要性まで学べたことが、私の成長に繋がりました。

成長できた要因

成長できた理由は、インターンシップの環境に尽きます。 インターンシップの先輩や上司の方は、わからないことがあれば嫌な顔一つせずに必ず教えてくれます。 自分の中で考えがまとまらずわからないことすらわからない場合にも、一緒になって考えてくれるのです。 改めて考えると本当に恵まれていると痛感します。 このように私の成長を自分のことのように考え、サポートをしてくれるからこそ、出勤する度に成長を感じられるのでしょう。 インターンシップの活動は、もちろん楽しいことばかりではありません。 辛く、厳しい状況に陥るときもありました。 そんな時には、親身になって相談に乗ってくれる仲間がいます。 互いに励まし、支え合うことで精神面の成長も遂げられたように思います。 この環境に身を置けることに、感謝でいっぱいです。

インターンシップとは

私にとってインターンシップとは、大学のコミュニティ内では決して出会うことのない仲間との出会いがあり、共に成長できる環境です。 実践環境下で様々なスキルが身につくのはもちろんでしょう。 このインターンシップはそれだけに限らず、出会った方々の考え方や価値観に触れることが叶います。 それも1つの学びに変わり、私はインターンシップに参加する中で実際に、就活や将来に対する視野まで広げることができました。 インターンシップを始める当初、将来像ややりたいことすら明確にない状態であったのが正直なところです。 しかし、そんな私でもインターンシップに参加した今では自分の興味を定め、将来の目標まで明確にすることができました。 まずは、行動することが大切です。 将来への不安や悩みを抱えている学生や何をしていいかわからない人は、このインターンシップの環境に飛び込んでみてください。 「やってよかった」と心から感じられるはずです。

  • facebookシェア
  • ツイート
  • はてブ
  • LINEでシェア

この企業のインターン参加者の体験談

株式会社Step Houseの長期インターン体験談_川添 耀太の画像

株式会社Step House

長崎大学/大学3年生
川添 耀太

周りに流されやすく自分らしさが出せない私が、コンプレックスを跳ね除けてまでも達成したい目標

株式会社Step Houseの長期インターン体験談_岩崎 弘樹の画像

株式会社Step House

福岡大学/大学3年生
岩崎 弘樹

【売上月間2位達成】入社2ヶ月間売上0からの飛躍。そんな私が成果を出せるようになった理由

株式会社Step Houseの長期インターン体験談_西嶋 千敏の画像

株式会社Step House

立命館アジア太平洋大学/大学2年生
西嶋 千敏

どんぐりの背比べはもう御免。私が頂点を掴むために掲げた3つの挑戦とは

株式会社Step Houseの長期インターン体験談_荒木 麻央 の画像

株式会社Step House

北九州市立大学/大学3年生
荒木 麻央

私の課題は『主体性の欠如』。インターンを経て確固たる自分を持てた要因とは

株式会社Step Houseの長期インターン体験談_森野 菜々美の画像

株式会社Step House

九州大学/大学3年生
森野 菜々美

人見知りで話下手だった私が臆せず話せる度胸を会得。口下手を脱却する為にやった◯◯とは

株式会社Step Houseの長期インターン体験談_古川 拓磨の画像

株式会社Step House

西南学院大学/大学1年生
古川 拓磨

学歴コンプレックスだった私が抱いていた将来への不安。過去の自分を払拭できた1つのマインド

株式会社Step Houseのインターン体験談一覧を見る

新着インターン体験談

株式会社インフィニティエージェントの長期インターン体験談_菊池 優佑の画像

株式会社インフィニティエージェント

菊池 優佑/明治大学/大学3年生

弱みに向き合った挑戦。営業インターンで見つけた、成長のはじまり

株式会社ORIGITの長期インターン体験談_森田慧士の画像

株式会社ORIGIT

森田慧士/工学院大学/大学3年生

「営業って、すごく楽しい!」学業×インターン×アルバイトの日々で得た成長とは

LocalX株式会社の長期インターン体験談_T. Yの画像

LocalX株式会社

T. Y/東京科学大学大学院/既卒(修士)

外資系コンサル入社前の修行として、創業期のスタートアップのインターンに挑戦

クレイジーゼロ株式会社の長期インターン体験談_E.S.の画像

クレイジーゼロ株式会社

E.S./愛知県立大学/大学3年生

幅広い経験が自信につながったインターン

STUDYSWITCH株式会社の長期インターン体験談_河村 頌平の画像

STUDYSWITCH株式会社

河村 頌平/東京大学/大学3年生

「意識高い人のもの」と思っていたインターン。でも「週1・リモートOK」なら…と一歩踏み出してみたら、キャリアの軸が見えてきた。

株式会社Coopelの長期インターン体験談_H.Mの画像

株式会社Coopel

H.M/学習院大学/大学2年生

大学1年生から始めた長期インターンシップ

すべての長期インターンシップ体験談を見る