事業内容・業務内容・職務内容の意味と違いとは?

building

就職活動で企業研究をしていると、「事業内容」「業務内容」「職務内容」といったよく似た言葉を耳にすることになるかと思います。

 

これらの意味と違いを正しく理解していないと、思わぬ認識の齟齬が生まれて話がかみ合わなくなってしまうかもしれません。

 

例えば、面接で「御社の〇〇という職務内容に魅力を感じ…」と伝えながら事業内容について語ってしまうことで、面接官が混乱してしまったり、企業を正しく理解できていないとマイナス評価されてしまったりする可能性もあります。

 

ここでは、事業内容と業務内容、職務内容の意味と違いを分かりやすく解説していきます。

 

企業研究にも最適!長期実践型インターンシップ求人を探す

 

事業内容・業務内容・職務内容の意味と違いとは?

まず、事業内容・業務内容・職務内容の意味を単純に表すと次のようになります。

 

事業内容:企業が行っている仕事

業務内容:部署単位で行っている仕事で、事業の一部を構成する

職務内容:社員個人単位で行っている仕事で、業務の一部を構成する

 

これを念頭に置いた上で、より詳しくそれぞれの意味を見ていきましょう。

 

インターンに参加するメリットとは?目的や意義を解説

 

事業内容とは

事業内容とは、企業や組織が行っている仕事の内容を指します。

 

例えば、食品メーカーであれば「食料品の製造・販売」、コンサルティング会社であれば「企業課題の解決」が事業内容になります。

 

ちなみに、事業者は「法人」と「個人事業者」の2つに分かれます。法人は株式会社や有限会社、国、地方自治体、公共法人、公益法人などが分類。個人事業者は、小売業や卸売業を個人経営している人や、医師、税理士、弁護士など独立して仕事をしている人たちが分類されます。

 

事業者は、社会に貢献する事業を継続的に行うことで利益を生み出していきます。

 

企業の課題を解決しよう!コンサルティング業界の長期インターンをチェック

 

業務内容とは

業務内容とは、会社の各部署で行う仕事で、事業を達成するために発生する仕事の一部のこと。

 

食品メーカーを例に考えてみましょう。

 

食品メーカーは食料品を製造・販売するだけでなく、販売先の店舗を開拓したり、新商品を開発したり、新商品をPRしたり、採用活動を行ったり、社内の請求処理を行ったりと、様々な仕事が必要になります。

 

それらの仕事を担当するチームとして、「製造部」「営業部」「商品企画開発部」「広報部」「人事部」「総務・経理部」といった部署が構成されます。

 

それらの部署で行う仕事が業務で、入社後は部署異動を通して各部署の仕事を経験することで、キャリアを積むことになるのが一般的です。

 

企業の戦略を立てよう!企画職の長期インターンをチェック

 

職務内容とは

職務内容とは、各部署で担当する業務の中で、社員個人が担当している仕事内容になります。

 

分かりやすく言うと、業務を細分化したものが職務となります。

 

例えば、同じ営業部であってもAさんは新規顧客開拓営業、Bさんは既存顧客をまわるルート営業、Cさんは営業資料や見積書を作成する営業事務と、社員によって仕事内容は様々です。

 

役職によっても職務内容は異なり、新入社員であればテレアポ、チームリーダーであれば営業活動とチームのマネジメント、マネージャーであれば部署のマネジメントと営業数字管理といったように、職責に応じた仕事内容を任されることになります。

 

商品をPR!営業職の長期インターンをチェック

 

事業内容・業務内容・職務内容を通じて企業研究しよう

企業ホームページや会社紹介パンフレット、企業説明会では「事業内容」についての説明が行われます。事業内容は企業の基盤となることなので、しっかりと理解を深めておく必要があります。選考時にも、企業の仕事内容に魅力を感じた場合は「御社の事業内容に惹かれて…」と伝えるべきです。

 

業務内容や職務内容は、OB・OG訪問やインターンに参加することで詳細を知ることができます。

 

OB・OG訪問では先輩社員の所属部署をヒアリングし、部署がどのような業務を担っているのか質問してみてください。そして、どのような職務を担い、毎日どのようなことを意識して仕事に取り組んでいるかをリサーチすると、自分が働く姿をイメージしやすくなるはずです。とくに、新入社員の配属部署が決まっている企業であれば、その部署に所属する社員の先輩から話を聞くことで、より説得力のある志望動機を形成できるようになるでしょう。

 

インターンであれば、実際に自分で業務内容や職務内容を体験することになります。長期実践型インターンに参加した場合は、社員の一員として働くことになるので、入社後の仕事のイメージも具体的に把握することができます。インターン先とは違う企業を志望する場合でも、その経験は存分に活かすことが可能です。自分の所属部署の仕事だけでなく、他部署の仕事内容にも注目したり、色々な立場の社員とコミュニケーションをとったりすることで企業の仕事の仕組みを理解できるでしょう。

 

企業研究は、事業内容から業務内容、そして職務内容の順に掘り下げていくと理解が深まります。業務内容や職務内容は他の企業と共通する部分もありますので、企業理解を深めるごとに業界や他企業の理解もはかどるでしょう。

 

企業研究のサポートも!インターン無料相談会実施中

 

業務内容や職務内容は職務経歴書やインターン経験のアピールで使われる

業務内容や職務内容を就職活動で使う場面として代表的なものは、職務経歴書の提出を求められた場合と、長期実践型インターンシップ経験をアピールする場合でしょう。

 

職務経歴書とは、今まで経験してきた仕事内容や経歴を簡単に紹介するための書類のことで、一般的に転職時に提出を求められるものです。就職活動ではめったに提出する機会はありませんが、稀に提出書類の中に含まれていることがあります。そのような場合は、アルバイト経験や長期インターンの参加経験を職務経歴書に記載しましょう。どちらの経験もない場合は、職歴なしとして説明すれば問題ありません。

 

職務経歴書には、部署で担っていた業務内容と個人で担当していた職務内容を分かりやすく記載します。特に職務内容については、どのような工夫をしてどのような成果を上げてきたかを具体的に記載することで、実績や経験をアピールすることができます。

 

アルバイトや長期有給インターンで仕事の経験を積んでいる場合は、どのような仕事に取り組んでいたかを簡潔かつ具体的に伝えてアピールしましょう。大きな実績を残せていない場合でも問題ありません。仕事を通じてお客様や上司に褒められた点や、自分なりに工夫して改善した点を伝えることで、採用担当者に仕事への姿勢やポテンシャルを知ってもらうことが可能になります。

 

職務経歴書の提出が求められない場合でも、長期実践型インターンに参加した経験がある人は、履歴書やエントリーシート、面接の場でしっかりとアピールすべきです。

 

業界や企業が異なれば業務内容も異なるのが一般的なので、業界を知らない人にも分かりやすいようかみ砕いて説明しましょう。職務内容は、自分が任されていた仕事を具体的に伝えます。仕事で工夫した点や自分なりに改善した点、残した実績をアピールして、採用担当者に好印象を与えてください。

 

シフトは柔軟にOK!週1~2日から参加できる長期インターンをチェック

 

まとめ

事業内容・業務内容・職務内容はよく似た言葉ですが、その内容は全く異なるものです。

 

事業内容は企業全体の仕事、業務内容は部署ごとの仕事、職務内容は社員ごとの仕事と理解しておけば問題ありません。

 

企業研究をする際も、これらの違いに注意してみることでより理解を深めることができるでしょう。

 

企業ホームページや企業説明会では事業内容を、OB・OG訪問やインターンでは業務内容と職務内容の理解を深めることを意識すれば、有意義な企業研究につながるはずです。

 

日本最大級の長期実践型インターンサイト「ゼロワンインターン」