「プログラミング好き」がいかせるインターン! 元通塾生が語るLITALICOワンダーでの成長ストーリー・インターン募集情報ならゼロワンインターン

メニュー
2025.06.23

「プログラミング好き」がいかせるインターン! 元通塾生が語るLITALICOワンダーでの成長ストーリー

  • facebookシェア
  • ツイート
  • はてブ
  • LINEでシェア
株式会社LITALICOの長期インターン体験談_おにぎりの画像

参加したインターン先企業名: 株式会社LITALICO
参加したインターン: エンジニア/プログラミング
名前: おにぎり
大学名: 東京国際工科専門職大学
学年(取材時): 大学3年生

おにぎりさんは、もともとワンダーに通所していた生徒さんだったと聞いています!

小さいころからパソコンを触るのが好きで、ワンダー渋谷教室に親に勧められて入塾して、小学校4年生から中学校3年生までの間通っていたんです。スタッフの方が皆さん親身で、優しくて、当時から教室の雰囲気がすごく好きでした。 特に、授業の進め方として、先生が「これやりましょう」と用意するのではなく、自分でやりたいことを選択できるので、ほかの教室にはないスタイルで学ぶことができたのが魅力に感じていました。

当時からワンダーに通っていて、どんなことを学べたと感じていますか?

現在は、工科学部 情報工学科でAIを専攻しています。大学にはいってからも、ワンダーをやっててよかったな!と思う部分はとても多かったです。 例えば、Scratchを触っていたので、英語の本格的な言語に移行しても「この考え方わかる!」と思える瞬間が多かったり。「変数」の理解についても、考え方のベースは一緒なので、同じ大学のクラスの友達に比べて早く理解が進んだと感じました。

アルバイトをワンダーでしようと思ったきっかけはなんでしたか?

大学でプログラミングを学んでいるため、授業にもいかせるような学びを得られるバイトを探しており、「プログラミング×先生」といったキーワードで求人を見ていました。実は、プログラミング教室の求人だと僕のスキルでは受からないかな…と思っていたので、ダメもとでワンダーも応募してみたんです。自分が通塾していたときのメンターさんは皆さんすごく技術スキルが高くて、「自分じゃかなわない!」と思っていたからです。 でも、ワンダーの教室の雰囲気が大好きだったので、まずはスタッフの仕事も面接を受けてみないとわからないなと思って、チャレンジしてみた感じです。

生徒の立場から、先生(メンター)になってみて、どうでしたか?

大学1年生の冬くらいからスタートして、1年ちょっと経ちましたが、生徒の立場からではわからなかったことがたくさんあるなと感じています。 たとえば、通塾するお子さんの学年はばらばらなので、言葉の概念や理解度も年齢によってまったく異なります。自分では理解できていることでも、学齢が低いお子さんには同じ説明でも、言葉遣いを考えて伝えなくてはいけない、というのが、メンターになってみての学びの一つでした。

入社後の研修についてはどうでしたか?

入社後に同期のメンターと研修を集団で受けたのですが、ロールプレイングの場面では、先輩社員に生徒役になっていただき、複数のお子さん対応をする授業練習をしたりもしました。 その時の練習が、今でもとても役に立っています。例えば「作るものが決まらない」というお子さんがいたら、どんな例を出したらよいとか、季節に合ったものを提案したらよいか、など。その時の経験が役に立っています。

入社してから新メンターさんがつまづきやすいポイントはあるのでしょうか?

それぞれのコースで使うツールに馴染みがあるか、ないかで最初は戸惑うこともあるかもしれません。レゴを使ったロボットプログラミングのコースについては、僕は通塾生の頃に経験がなく、最初は難しさを感じていました。 また、ワンダーではお子さんに対して「作りたいもの」をまずはヒアリングして、そこから作り方を一緒に考えていく、という流れで作品作りをはじめていくのですが、作り方を全部自分で決められる子ばかりではないので、テキスト教材から逆引きしながら一緒に考えていく必要があります。スタッフ側にもロボットの機構の知識が必要になるため、実践しながら徐々に自分自身の知識や提案の引き出しを増やして対応しています。

作品制作のための教材があるのですね。

いろんな作品の例が載っており、どんなものを、どんな風に作っていくかの参考にしていきます。 ただし、多種多様なお子さんの作りたいものが完璧に再現はされているわけではありません。 テキストにのってない物を作りたいときに、完全にゼロから作る、というのは大変なので、 例えば「トランポリンでジャンプする動きを作りたい」といわれたとします。動きを分解すると、上下に動くことがまずはファーストステップなので、その動きに関するテキストを見ながら作り方を一緒に考えていく感じです。

働きながら、自分自身で成長できたなと思うところはありますか?

僕は入社前、お子さんとかかわることに関しては未経験でした。お子さんの中には、壮大な世界観を持っていて、自分では絶対に思いつかないような発想をするような子もいるので、日々すごく刺激を受けていますね。 授業中に複数のお子さんの対応をするというケースが多いのですが、先輩から、同時に2人から呼ばれた時は一人のお子さんに課題ややることを伝えてから、もう一人にかかわっていく、といったアドバイスも貰いながら、徐々に出来るようになっていきました。 他には、保護者さまへの授業に関するフィードバックを行うことは少し苦手ではあるのですが、そこまでやらせてもらえるアルバイトって他にないと思うので、やりがいを感じています。

お子さんのエピソードがあれば教えてください。

僕が担当している小学校低学年のとあるお子さんは、授業の最初のころはPC操作に慣れない状態が続きました。ドラッグ・ドロップなどのマウス操作が難しかったようで、最初のころはひとつの操作にも時間がかかってしまっていたのですが、慣れてきたら、僕がやり方を1回だけ教えたらすぐ飲み込んでくれるようになっていきました。 成長がとても早くて、ちょっとわからないところをアドバイスしただけで理解してくれるようになったので、見ていてとても嬉しくなりました。 ワンダーメイクフェスという、年に2回開催されるお子さんの発表会イベントでは、発表用のスライドもお子さん自身が作るのですが、ローマ字がまだ打てない中、最後まであきらめずに頑張って作ってくれていました。 お子さんの頑張りや成長を間近で見られるのがこの仕事の醍醐味だなと感じます。

職場の雰囲気はどんな感じですか?

僕が在籍している新宿教室はとてもアットホームな雰囲気で、仲が良いです。昼休憩は、教室の中がメンターや社員さん同士が同じ場所に集まって過ごせるような作りになっているので、会話が自然と生まれるのが仲の良さの秘訣なのかなと思っています!

最後に、これから入社を考えている方にメッセージをお願いします!

プログラミングが好きで、お子さんと接するのが好き、そんな方にはぴったりのお仕事だと思います。大学生の中でも、学年が離れてる人や、僕と異なる専攻でロボットに精通した専門の人がいたりもして、お子さんだけでなく、様々なスタッフとの出会いも待っています。 大学で理系を学んでいる方は、「自分の知識・経験がいかせる」、「自分の大学の授業でもワンダーの学びが生かされた」と話しているメンターも多いので、理系の方にもおすすめの仕事です!

  • facebookシェア
  • ツイート
  • はてブ
  • LINEでシェア

この企業のインターン参加者の体験談

株式会社LITALICOの長期インターン体験談_ 菅谷 秀道の画像

株式会社LITALICO

東邦大学/大学4年生
菅谷 秀道

プログラミング・営業…子どもたちに寄り添い、人と本気で向き合う力・仮説思考力を培ったインターン体験談

株式会社LITALICOの長期インターン体験談_坂下 貴哉の画像

株式会社LITALICO

北海道大学/大学4年生
坂下 貴哉

プログラミング・教育・IT:長期インターンを通じて、数字だけではない営業の本質を知る

株式会社LITALICOの長期インターン体験談_たくみんの画像

株式会社LITALICO

武蔵大学/大学3年生
たくみん

本音を引き出す距離感とは?文系大学生が挑んだプログラミング×教育のインターン体験記

株式会社LITALICOの長期インターン体験談_おにぎりの画像

株式会社LITALICO

東京国際工科専門職大学/大学3年生
おにぎり

「プログラミング好き」がいかせるインターン! 元通塾生が語るLITALICOワンダーでの成長ストーリー

株式会社LITALICOの長期インターン体験談_なみぴーの画像

株式会社LITALICO

芝浦工業大学/修士1年
なみぴー

AI・VRを専攻する音大生が選んだ ”等身大で自分らしく”はたらけるプログラミング教室のインターンとは?

株式会社LITALICOの長期インターン体験談_がっきーの画像

株式会社LITALICO

慶応義塾大学 理工学部情報工学科/大学4年生
がっきー

自分も一緒に「IT×ものづくり」にワクワクできる! お子さんやスタッフから刺激を受けながら、楽しく働けるインターンとは?

株式会社LITALICOのインターン体験談一覧を見る

新着インターン体験談

株式会社DRAFTの長期インターン体験談_枩田純生の画像

株式会社DRAFT

枩田純生/同志社大学/大学3年生

営業未経験・大学3年生からの挑戦。DRAFTで掴んだ“本当の成長”がここにあった

株式会社LITALICOの長期インターン体験談_がっきーの画像

株式会社LITALICO

がっきー/慶応義塾大学 理工学部情報工学科/大学4年生

自分も一緒に「IT×ものづくり」にワクワクできる! お子さんやスタッフから刺激を受けながら、楽しく働けるインターンとは?

株式会社LITALICOの長期インターン体験談_なみぴーの画像

株式会社LITALICO

なみぴー/芝浦工業大学/修士1年

AI・VRを専攻する音大生が選んだ ”等身大で自分らしく”はたらけるプログラミング教室のインターンとは?

株式会社TOKUMORIの長期インターン体験談_齋藤祥希の画像

株式会社TOKUMORI

齋藤祥希/秋田県立大学/大学4年生

一歩踏み出したリモートインターン「マネージャーはゴールじゃなかった」先輩の背中と責任が教えてくれたこと

株式会社OSDの長期インターン体験談_S.Aの画像

株式会社OSD

S.A/上智大学/大学4年生

ビジネスにおける迅速な対応力を身につけられるインターン

株式会社サン・メルクスの長期インターン体験談_kの画像

株式会社サン・メルクス

k/上智大学/大学2年生

挑戦と成長を実感できる、温かく実践的なインターンシップ

すべての長期インターンシップ体験談を見る