『営業力』を身につけたい。理系大学生が訪問販売を経験してわかった◯◯とは・インターン募集情報ならゼロワンインターン

メニュー
2023.04.19

『営業力』を身につけたい。理系大学生が訪問販売を経験してわかった◯◯とは

  • facebookシェア
  • ツイート
  • はてブ
  • LINEでシェア
株式会社Step Houseの長期インターン体験談_村上和希の画像

参加したインターン先企業名: 株式会社Step House
参加したインターン: 営業
名前: 村上和希
大学名: 大阪大学
学年(取材時): 大学1年生

インターンシップを始める前

私は理系の学部に所属していたこともあり、大学の授業と配属された研究室で研究することを繰り返す日々を送っていました。 そして将来は、技術職への就職を考えていました。 私は元々、分析することが好きという理系ならではの強みを持っていたと思います。 どうすれば課題を解決できるのか、その作業効率をどうすれば向上できるのかなどを考えることが得意でした。 ただその反面、感情に訴えることは苦手だと感じていたのです。 いくら技術職を希望しているとはいえ、社会に出るとなればコミュニケーション力やビジネススキルは必須となります。 そのような実情の中、相手に自分の表情や気持ちを伝えることが苦手なままの自分に不安を抱くようになりました。

インターンシップを始めた経緯

就職する前に、自分に今足りない「営業力」や「プレゼン能力」を身につけて磨いていきたいと考えたからです。 実際、技術職は研究がメインの業務となりますが、職場での何気ない会話にも営業力は必要になります。 ただもくもくと研究したり製品を作ったりするだけではなく、そこに付加価値をつけたいと思ったのです。 どこにでも通用する営業力は、学生のうちに身につけておいて絶対に損はありません。 いつか使う日が必ず来ます。 私は、その営業力を身につける手段として、就業経験を得られる長期インターンシップを選びました。 そして長期インターンシップを調べる中で行きついたのが、このStepHouseのインターンシップです。 ホームページを見て、「日本一の学生の成長環境を作る」という私たち学生の成長にフォーカスを当てた事業内容に惹かれました。 自分もここで一緒に成長したいと強く思い、応募に至ったのです。

インターンシップを通じて成長したこと

インターンシップを通じて1番成長を実感したことは、「人の感情を動かすのは理論だけではない」と考えられるようになったことです。 インターンシップを始める前は、話し方はどうであれ、そこに揺るがない理由があれば相手に納得してもらえると考えていました。 しかしこれは、実際の現場では決して通用することはありません。 納得してもらうには、感情に訴えかける要素が重要だったのです。 また、実際に業務に携わる中でチームワークの重要性も再認識することができました。 朝礼や終礼でチームのみんなと会話をしたり反省したりする中で、課題へのアプローチを考えられたと思います。

成長できた要因

成長できた1番の理由は、根拠立てて論理的に話すだけでは伝わらないという事実を、実践を通して知ることができたからです。 インターンシップに参加した当初は、感情に訴えることなく論理的な会話だけをひたすら繰り広げていました。 そのため、失敗が続き上手くいきませんでした。 私は今までの人生を振り返っても最初から上手くいく経験は少なかったように思います。 野球を例で挙げるとするならばベンチからスタメンへ成長するような形で、スタートが遅いことが多かったのです。 今回も同様に、いきなり上手くいくわけではありませんでした。 しかし、だからといって今も昔も「辞めたい」と思うことはありません。 それは、私の負けず嫌いな性格があるからです。 最初いくら劣っている状況でも、「あいつもできるなら自分もできる!」と落ち込まずに頑張れたことも成長に繋がった1つ要因だと思います。

今後挑戦したいこと

私はインターンシップに参加してから、まだ契約があがっていません。 そのため、まずは初契約をしっかりあげ、コンスタントに契約をあげ続けられる人になりたいと思います。 定性的なところでいうと、相手の感情を動かすにはどうしたら良いか、自分の中で理由を考えて相手にわかりやすく伝えられるようになりたいです。 インターンシップ卒業後は、1つのスキルだけに囚われず、営業スキルと理系の研究スキルをうまく掛け合わせて応用させたいと思います。 その結果、自分の市場価値を高めていきます。 さらに色々なことを学び、新たなことにも果敢に挑戦していきたいです。

インターンシップとは

私にとってインターンシップとは、楽しみながら自分の価値を高められる場所です。 苦しい時はもちろんありますが、たくさんの仲間たちとお互い助け合いながら乗り越えることができます。 このような成長環境や仲間との出会いは大学生になってから減る一方であるので、感謝しかありません。 スキル部分はまだまだ未熟ですが、考え方や話し方は前より格段に変化を遂げました。 この環境に身を置くことができなければ、根拠立てて話すだけのつまらない人間になっていたかもしれません。 それほど、感情に訴えることの大切さを学べました。

  • facebookシェア
  • ツイート
  • はてブ
  • LINEでシェア

この企業のインターン参加者の体験談

株式会社Step Houseの長期インターン体験談_清平羅 直樹の画像

株式会社Step House

大阪大学/大学3年生
清平羅 直樹

弱気な自分に嫌気が差してた私が一念発起。インターンに飛び込んで感じたワンランク上の世界

株式会社Step Houseの長期インターン体験談_小林大航の画像

株式会社Step House

大阪一律大学院/修士2年
小林大航

インターンとは自分の”未熟さに気づける場所”。自信過剰だった私が挫折を経験して得た学び

株式会社Step Houseの長期インターン体験談_株本 咲の画像

株式会社Step House

関西学院大学/大学3年生
株本 咲

『親に敷かれたレールに沿って生きるのはもう嫌だ』自分の意思で道を切り開くための覚悟とは

株式会社Step Houseの長期インターン体験談_田中 勇人の画像

株式会社Step House

同志社大学/大学4年生
田中 勇人

『コミュニケーション能力の低さを払拭したい』インターンを経て主体性が身に付いたワケ

株式会社Step Houseの長期インターン体験談_村上和希の画像

株式会社Step House

大阪大学/大学1年生
村上和希

『営業力』を身につけたい。理系大学生が訪問販売を経験してわかった◯◯とは

株式会社Step Houseの長期インターン体験談_大石 和輝の画像

株式会社Step House

近畿大学/大学4年生
大石 和輝

欠落していたのは『ヒアリング能力』一方的なトークから一転、私が変われたワケ

株式会社Step Houseのインターン体験談一覧を見る

新着インターン体験談

株式会社バベルグループの長期インターン体験談_M.Sの画像

株式会社バベルグループ

M.S/お茶の水女子大学/大学4年生

【急成長中スタートアップ】採用インターンの実態~採用でしか身につかない圧倒的業務スキルとは~

株式会社M Plants Consultingの長期インターン体験談_佐藤 奏汰の画像

株式会社M Plants Consulting

佐藤 奏汰/慶應義塾大学/大学3年生

社長直下での挑戦:理系学生が見た、技術×ビジネスの最前線

クレイジーゼロ株式会社の長期インターン体験談_O.Hの画像

クレイジーゼロ株式会社

O.H/愛知淑徳大学/大学3年生

私の価値観を変えたインターンシップ

税理士法人ともにの長期インターン体験談_鈴木 慈侍の画像

税理士法人ともに

鈴木 慈侍/早稲田大学/大学4年生

税理士の仕事を間近で!専門知識ゼロから始める財務・税務のインターン体験談

えびす商店株式会社の長期インターン体験談_S.Iの画像

えびす商店株式会社

S.I/同志社大学/大学2年生

未経験から新卒就活サービスの法人営業へ…聞く力が武器になるインターン体験記

株式会社ファン・マーケティングの長期インターン体験談_苅谷 知里の画像

株式会社ファン・マーケティング

苅谷 知里/法政大学/大学4年生

SEOマーケティングから社内改革まで!スキルも人間力も磨ける長期インターン体験談

すべての長期インターンシップ体験談を見る