『社会人としての基盤固めの場所』ガクチカもなく焦っていた私に自信をつけてくれた環境・インターン募集情報ならゼロワンインターン

メニュー
2023.03.20

『社会人としての基盤固めの場所』ガクチカもなく焦っていた私に自信をつけてくれた環境

  • facebookシェア
  • ツイート
  • はてブ
  • LINEでシェア
株式会社Step Houseの長期インターン体験談_櫻井 涼太の画像

参加したインターン先企業名: 株式会社Step House
参加したインターン: 営業
名前: 櫻井 涼太
大学名: 中京大学
学年(取材時): 大学3年生

インターンシップを始める前

インターンシップを始める前は、サークルや部活にも所属していなかったことから、学業とアルバイトに没頭する日々を送っていました。 遊びに時間を費やしすぎるのもどうかと思い、飲み会にもほとんど参加することのない真面目な学生でした。 当時の私は、特に将来への不安などはなかったように思います。 言い換えてしまえば、就活に対する知識も不十分なまま、不安になるにも至っていない状況でした。 就活には何が必要なのか、いつ何をすればいいのか、何一つ理解していなかったのです。

インターンシップを始めた経緯

ガクチカという存在を知ったことが、インターンシップを始めた最初のきっかけになりました。 私は学部変更のために、元々在籍していた大学から別の大学へ編入したことで周りより学年が1つ下がってしまった経緯があります。 同級生の友人は一歩先に就活へ取り掛かっていることもあり、よく苦労話を聞く機会がありました。 そこで、ようやく私も「ガクチカ」の必要性に気づきます。 就活において周りと差をつけるためにも、周りとは違うガクチカが欲しいと思うようになったのです。 そう思っていた矢先、長期インターンシップの経験がある友人から「やるだけやってみた方がいい」とアドバイスをもらいました。 自分なりに色々と模索し、営業の長期インターンシップに挑戦する決心をしました。 営業が大変だというのは承知の上ですが、社会人になってからのことを考えると営業職に就く可能性は非常に高いでしょう。 そのため、学生のうちに営業の経験をしておきたいと考えたのです。 どうせ営業をやるなら規模の大きい商材を扱えるインターンシップに参加したいと思い、ステップハウスのインターンシップを選びました。

インターンシップを通じて成長したこと

インターンシップを通じて成長したことは、マインド面です。 このインターンシップに参加してから、自己成長を楽しいと感じられるほど大きな変化を遂げることができました。 この変化を遂げたことで、改善すべき自分の課題を見つけた時にもマイナスな感情になることがなくなったと感じています。 むしろ、成長に繋がるステップだとポジティブに捉えられるようになったのです。 加えて、コミュニケーションの点においても成長できたと自負しています。 以前の私は、一方的に自分が伝えたいことだけ話していましたが、それでは何も伝わりません。 相手によって、伝わりやすい言葉の順序や話し方は違うでしょう。 相手のことをしっかり考える余裕が生まれ、臨機応変な対応ができるようになりました。

成長できた要因

私が成長できた何よりの要因は、この恵まれたインターンシップの環境です。 ステップハウスのインターンシップは営業に限らず、仕事の進め方やマインドなど働くうえで必要な観点を幅広く教えてくれます。 私はこのインターンシップでPDCAサイクルを学び、常に意識するようになりました。 今までは自分の行動に対して責任を持たず、振り返りすら行っていませんでした。 しかし、PDCAサイクルを回すようになったことで、自分の行動を視覚的に振り返ることができるようになりました。 振り返りをしなければ、もちろん課題など見つかりません。 見つけた課題を克服するため、主体的に考えてまた行動に移す、このような好循環の中で確実に成長を掴めたのだと思います。 この確かな成長が自信に繋がり、その自信が余裕を生み出したのでしょう。

今後挑戦したいこと

インターンシップ卒業までに、マネジメント能力を身につけたいです。 私はいずれ、チームを牽引するリーダーになりたいと考えています。 その際に、私が大切にしたいのは緊張と緩和のバランスです。 これを意識することで雰囲気の良いチーム作りができ、全体のまとまりが生まれると思います。 みんなが同じ方向を向いて突き進み、結果を残せるチームの先頭を担いたいです。 また、将来的にはワークライフバランスがしっかり保てる人生を歩んでいきたいです。 自分の趣味の時間も確保しつつ、家庭を持った時でも子どもに不自由を強いないほどの収入も得ていきたいと思います。 そんな、メリハリのある人生を歩み続けていきたいです。

インターンシップとは

私にとってインターンシップとは、基盤固めの場所です。 このインターンシップは営業を担いますが、それ以前に人として一から教育してくれます。 まずそこがしっかりしていないと、どんな仕事だとしても任せてもらえません。 社会人なら、それは尚更です。 インターンシップはその理解を私たちにさせてくれて、社会人になる前に社会に出る準備ができます。 やらない手はありません。 将来像がすでに固まっている人でも将来について深く考えていない人でも、どんな人にももってこいの環境です。 自分の現状と向き合い、将来について改めて考えることができるというのがステップハウスのインターンシップだと思っています。

  • facebookシェア
  • ツイート
  • はてブ
  • LINEでシェア

この企業のインターン参加者の体験談

株式会社Step Houseの長期インターン体験談_中村 彩海の画像

株式会社Step House

名古屋市立大学/大学2年生
中村 彩海

大学受験失敗から就職で勝ち抜くと誓う。就活無双するために”やるべきこと”とは

株式会社Step Houseの長期インターン体験談_堀池 晴稀の画像

株式会社Step House

静岡大学/大学3年生
堀池 晴稀

『人生変えてみせる』そう思えたのは恋人との別れから。営業に飛び込んで見えた世界とは

株式会社Step Houseの長期インターン体験談_青嶋 遼の画像

株式会社Step House

常葉大学/大学4年生
青嶋 遼

時給制に感じた違和感。フルコミッション制に飛び込んだことで見えた気づきとは

株式会社Step Houseの長期インターン体験談_櫻井 涼太の画像

株式会社Step House

中京大学/大学3年生
櫻井 涼太

『社会人としての基盤固めの場所』ガクチカもなく焦っていた私に自信をつけてくれた環境

株式会社Step Houseの長期インターン体験談_川北 真依の画像

株式会社Step House

名古屋市立大学/大学2年生
川北 真依

私の成長した原動力は将来への不安から。自分の将来に向けて走り始めた先に見据える2つの世界

株式会社Step Houseの長期インターン体験談_岡 陽花の画像

株式会社Step House

静岡大学/大学3年生
岡 陽花

『自分にはきっと無理』が癖でネガティブの塊だった私が、プラス思考になれた周囲の影響

株式会社Step Houseのインターン体験談一覧を見る

新着インターン体験談

株式会社バベルグループの長期インターン体験談_M.Sの画像

株式会社バベルグループ

M.S/お茶の水女子大学/大学4年生

【急成長中スタートアップ】採用インターンの実態~採用でしか身につかない圧倒的業務スキルとは~

株式会社M Plants Consultingの長期インターン体験談_佐藤 奏汰の画像

株式会社M Plants Consulting

佐藤 奏汰/慶應義塾大学/大学3年生

社長直下での挑戦:理系学生が見た、技術×ビジネスの最前線

クレイジーゼロ株式会社の長期インターン体験談_O.Hの画像

クレイジーゼロ株式会社

O.H/愛知淑徳大学/大学3年生

私の価値観を変えたインターンシップ

税理士法人ともにの長期インターン体験談_鈴木 慈侍の画像

税理士法人ともに

鈴木 慈侍/早稲田大学/大学4年生

税理士の仕事を間近で!専門知識ゼロから始める財務・税務のインターン体験談

えびす商店株式会社の長期インターン体験談_S.Iの画像

えびす商店株式会社

S.I/同志社大学/大学2年生

未経験から新卒就活サービスの法人営業へ…聞く力が武器になるインターン体験記

株式会社ファン・マーケティングの長期インターン体験談_苅谷 知里の画像

株式会社ファン・マーケティング

苅谷 知里/法政大学/大学4年生

SEOマーケティングから社内改革まで!スキルも人間力も磨ける長期インターン体験談

すべての長期インターンシップ体験談を見る