2023.06.28
データ分析の力でライブ配信事業に貢献!HiNativeの成長戦略を支えるインターンへ挑戦してみませんか?
参加したインターン先企業名: 株式会社Lang-8
参加したインターン: ディレクター
名前: 栁澤 愛志
大学名: 横浜市立大学
学年(取材時): 既卒(学部)
自己紹介
2023年3月に横浜市立大学データサイエンス学部を卒業、卒業研究では生成AIについて研究を行っていました。
今年の夏からアメリカの大学院へ進学するため、大学卒業以降の期間で何かデータ分析に関する実践の機会を探していたところ Lang-8を発見し、現在インターン生として勤務しています。
どのようなインターンシップですか?
Lang-8では”HiNative”という語学学習アプリを提供しています。
この事業の拡大に向けて取り組むインターンシップです!
具体的には、先日新たに追加された「ライブ配信機能」を成長させるため、ライバー・リスナーの獲得や、配信を盛り上げのためのイベント企画・実施などを行っています!
新規に獲得できそうな顧客層の分析や、HiNativeアプリのログデータを分析し、ライブ配信事業の成長に向けた手掛かりを調査するなど、幅広く担当させて頂いております。
実際に働いてみて感じたLang-8の良さは何ですか?
自分自身が「取り組みたい!」と思ったことに挑戦できる環境であることです。
私は分析業務にとても意欲的だったのですが、実は私がLang-8のインターンシップに申し込んだ時は、データ分析の職種を募集しているわけではありませんでした。
ところが、面接の際に「データ分析を通じた貢献をしたい」とお伝えしたところ、分析業務に挑戦させて頂けることとなりました!
また、大学在学時に機械学習を専攻していたため、より詳細な分析をしたいと考えていました。
そのこともお伝えしたところ、音声分析AIを活用した分析や、エンジニアチームで開催される機械学習に関するミーティングにも参加させて頂けるようになりました。
ミーティングを通じて、分析の進捗や分析手法等を議論し、エンジニアチームと連携しながら業務に取り組んでいます。
どのようにして業務をこなしていきましたか?
基本的には自分でPDCAを回していくことが推奨されている職場です!
まずはやってみようの精神で、プランを立て、日々のタスクをこなしています。
Lang-8のバリューは「相互理解」です。インターン生同士はもちろん、社員含めたチームメンバー、CEOとも気軽に連携が取れる環境となっているため、スムーズに業務を行うことが出来ています!
インターンシップを通じて成長できたと感じることは何ですか?
どのようにしたら伝わりやすいか、周りに貢献できるかなどを、常に考えられるようになったことです。
具体的には、データ分析の結果を誰にでもわかりやすく共有することや、データダッシュボード作成を通じて、誰でもデータを手軽に確認できるような環境作りを意識しています。
応募を検討している学生に向けて、何か一言!
Lang-8は自分の役職にとらわれず、柔軟に勤務できる人が多い印象です!
CEOも素直さが大事とよく仰っているので、このマインドセットを持った方はLang-8で大活躍できると思います!
エリアから長期インターンシップ募集を探す
職種から長期インターンシップ募集を探す
業種から長期インターンシップ募集を探す
こだわり条件から長期インターンシップ募集を探す