インターンシップに応募したきっかけを教えてください。
インターンシップに応募したきっかけは、大きく2つあります。
1つ目は、身近な友達が長期インターンに参加しており、忙しそうでありましたが、楽しそうだったことです。
自分は、当時やっていたアルバイトにやりがいを感じられずにいたこともあり、長期インターンに興味を持ちました。
2つ目は、より社会に近いことを行いたかったからです。
大学では、いわゆる理系らしい実験や授業を受けていましたが、実際に社会に活きることを教わっている実感がありませんでした。
そこで、実際に「なにか」をやってみたいと思い、インターンシップに応募をしました。
インターンシップ先にシャイン総研を選んだ理由は何ですか?
シャイン総研に決めた理由は、研修がしっかりしていると感じたからです。
シャイン総研では、入社後すぐに研修を行います。
研修では、業務内容だけでなく、なぜ行うのか、なにを目指しているのかまで教えていただきます。
また、インターンシップを探し始めた目的でもある「社会により近いことをやってみたい」という点においても、シャイン総研なら経験できると思い選びました。
現在の業務内容とその業務の魅力を教えてください。
インターン生は、補助金の受注や融資の申請用の事業計画書を作成しています。
事業計画書とは、補助金や融資でのお金を今後どのように使っていくつもりなのかを示した計画書です。
具体的には、中小企業の社長や役員の方から事業内容のヒアリングや決算書の分析などを行い、事業計画書を作成します。
社員の方や他のインターン生の意見を交えながら、分かりやすく一貫性のある事業計画書を目指します。
業務の魅力は、新たな商品の販売やサービスの開始のお手伝いができることです。
学生の間に企業の社長や役員の方から、その事業について話を聞く経験をすることはなかなかないと思います。
また、その資金調達のお手伝いができることは大きな魅力であると感じています。
事業計画作成のやりがいについて教えてください。
クライアント企業の役員の方や社長に、事業計画書を褒められたり、納得していただいた時にこの業務のやりがいを感じます。
そもそも自らが書いた事業計画書をクライアント企業の役員や社長に見ていただける経験は貴重です。
その中で、褒めていただいたり納得していただいた時に、非常に達成感を感じます。
もちろん作成中は責任感から不安も感じていますが、その分やりがいを感じることができます。
シャイン総研のインターンシップを通じて成長・達成できたことを教えてください。
インターンシップを通じて大きく2つのこと得ることができたと思います。
1つ目は、分かりやすく一貫性のある書類を作るスキルです。
インターンシップに参加するまで、書類作成をするにおいて内容に一貫性をもたせようと意識したことはあまりありませんでした。
事業計画書を作成するにおいて、内容のわかりやすさと一貫性は重要なポイントです。
インターンに参加して、社員の方や他のインターン生に内容に多くの指摘を受け修正していく中で、これらを満たした事業計画書の作成するスキルを得ることができたと感じます。
2つ目は社会人に近いマインドです。
インターンに参加するまで、社会人の方とお話する機会はほとんどありませんでした。
多くの社員の方とお話する中で、社会人に必要な仕事への姿勢や考え方を学ぶことができたと思います。
これらは、インターンシップに参加していなかったら身に着けることができなかったものだと思います。
インターンシップの経験を活かして、次に挑戦したいことを教えてください。
私はまだ就職したい業種などは決まっていません。
しかし、新しいことを行う人をサポートする仕事に魅力を感じることができました。
今後の就職活動に活かしていきたいと思います!
また、このインターンシップで得たスキルは、どのような企業でも活きるものだと思います。
これから社会や企業に求められる人材になれるよう頑張ります。
インターン先に迷っている皆さんへ
「とりあえず、やってみる」ということを伝えたいです。
インターンシップのサイトや口コミを見ているだけでは何も始まりません。
実際に参加してみると、想像していたものではないこともあるかと思います。
しかし「やってみたら楽しかった!」や「想像していたことと違うけど、これはこれでいい」ということも多くあります。
自分に合わないなと思えば、環境を変えることも一つの選択肢です。
とりあえず経験してみて自分に合うか合わないかを確かめることで、新たに気づくことも多くあると思います。
挑戦あるのみです!