長期インターンを始めた時期と理由を教えてください。
大学3年生の12月に始めました。
就職活動を始める中で、他の学生とどのようなところで差をつけるかと考えた時、早くから社会人と同じような場で働くことでビジネスコミュニケーションを学ぶことが必要だと考えたのが一番大きな理由です。
元々営業を始めようと考えていたわけではないのですが、普段の生活の中で聞く「営業」という職種にイメージがついていなかったので、自分自身が体験することで知識を深めたいと思いました。
長期インターンを探す際に大切にしていたことはありますか?
企業選びでは、シフトが柔軟に組めることを重視していました。
私は勤務に入れる時間があまり多くないので、自分のスケジュールに合う中で受け入れていただける企業さんを探していました。
Simpleでは週1からでも働けると求人で拝見したので、応募しました。
なぜSimple株式会社(以下、Simple)を選んだのですか?
自分の強みを活かせる職場と思ったからです。
私は自分の強みを「他者貢献ができるところ」だと思っており、特に弊社では困っている求職者の方に向けたサポートをメインで行っているので、間接的ではありますが、自分にも人の役に立てる営業ということでここを選びました。
具体的な業務内容を教えてください。
法人の方への架電、求職者の方への架電に分けられます。
前者は、法人の方々に対して、募集の有無をお聞きするお電話をかけています。また、求職者の方がいらっしゃる上で、その方に合う法人を探す業務も行っています。
2つ目は、求職者の方への架電です。事前に登録してくださっていたけれど、なかなか連絡が取れなくなっていた方に対して、現在求職をされているかをお尋ねするお電話をかけています。
実際に業務の中で、「他者貢献」ができている実感はありますか?
あります。
求人を出す法人の方に募集の有無をお聞きし、求職者の方にバトンを繋げられるかは私たちの働きにかかっているので、インターン生の皆で協力して営業を続けます。インターン生もみんなで一丸となって一人の求職者の方のために頑張れるので、そういった部分はお役に立てているかと思います。
営業を行う中で苦戦していることはありますか?
粘り強さをもって営業を行うことです。
他のインターン生が粘り強く営業業務を進めている中で、私はまだそこができていないと感じています。求人募集があればあるほど求職者の方にとっては良いことだと思うので、求職者の方々に対して求人候補をできる限り多く出せるように、自分も頑張らなければと思っています。
その業務は入社してすぐに行っていたのですか?
入社後すぐに営業を行うのではなく、求職者の方に関する事前知識の勉強から始まり、ある程度知識の吸収ができたら、マッチングコールの業務に入るという流れです。
マッチングコールの業務については、分かりやすいマニュアルのようなものが用意されているので、それを見たり、社員の方に教えていただきながら業務の流れを掴みました。
あとは、インターン生の先輩に「ここはこう言うといいよ」「ここは事前に見ておくと分かりやすいよ」などと教えていただけるので、私は緊張しながらも実務に移ることができました。
初めての架電では緊張しましたか?
めちゃめちゃしました!何なら、今でもしています笑。
最初の頃は電話をかける前の焦りが大きかったのですが、今ではやっと自発的に、ある程度冷静さを保ったまま電話をかけられるようになりました。
営業インターンの良さは何だと思いますか?
数字になって結果が出てくる点です。
自分の成果が数字として可視化されると、何事も数字ベースで考えられるようになります。また、目標数値を決めた上で、その目標に向かって計画的に自分がやるべきことを考えることでPDCAサイクルを回すことができるので、目標までの「プロセス」を自分で考えて行動できる能力を養うことができたと思います。
こういった能力はインターン生活だけではなく、日常生活においても活かせたと感じています。
「目標までのプロセスを考える力」は日常生活でどのように活かせたのですか?
別で行っているアルバイトの中で活かすことができました。
そのアルバイトでは、提出されたシフトをもとに勤務・休憩等のスケジュールを立てる「シフト担当」をしているのですが、自分の頭で考えたり、周囲の人間に質問しながらスケジュールの作成をする中でインターンでのスキルが役立てられたと思います。
就職活動と長期インターンの両立は忙しい印象がありますが、実際どうですか?
就職活動においては選考の日程がまちまちですが、企業に合わせる必要があります。そのため、長期インターンでのシフトが入っていても、就活との兼ね合いで予定を変更させていただくこともあります。
Simpleの方々にはスケジュール面でも柔軟に対応していただいていて、本当に有難いと思っています。
とはいえ、まずはリスケジュールを最小限にするためにも、スケジュール管理を徹底することが重要です。
スケジュール管理のコツはありますか?
スケジュールを早めに立てること、優先順位を決めることです。
1ヶ月ほど前から、スケジュールが分かった段階ですぐにカレンダーに書き込み、記録するようにしています。そうすると1ヶ月後の予定がパンパンになることもあります…笑
あとは優先順位を決めること。これは絶対に外せないという用事は、早めに確定させておくことがダブルブッキングを防ぐために重要だと思います。
Simpleではインターン生同士の関わりが多いのですか?
多いです!
インターン生同士のコミュニケーションを活発にさせていくことを目的に、1ヶ月前に勤務環境がガラッと変わったことで、さらに関わりが増えたと思います。
というのも、今までは社員の方にインターン生がところどころ混ざって席につき業務を進めている環境だったのですが、1ヶ月ほど前から、広いエントランスにインターン生が固まって席につき働くようになったんです。
そうするとインターン生同士の顔が見えるので、分からないことはインターン生同士で聞き合うことができ、そこから会話が進むこともあって仲も深まったと感じます。
小川さんの考えるSimpleの魅力は何ですか?
社員の方々が優しいところです。
社員の方とインターン生の垣根なく、色々なことをお話ししてくれますし、分からないところも丁寧に教えてくださいます。
このように、自分が思っていたよりも社員とインターン生の距離が近いので、働きやすさはかなりあると思います。
長期インターンを始めたい学生に向けてメッセージ
恐らく、コロナ禍において長期インターンを知らない人はまだ多く、身近にあるアルバイトを選んでしまう学生さんも多いと思います。
確かに、アルバイトも就職活動に活かせる部分があるかもしれませんが、学生のうちから社会人と同じような空間で働くことができるのは長期インターンならではの経験だと思います。
そのため、業種・職種にこだわらずに、分からないなりに飛び込んでみる価値はあると考えています!