休学して長期インターンを始めた経緯を教えてください。
きっかけは新型コロナウイルスの流行でした。
大学1年生の時にコロナが流行っていて、一度も対面で授業を受けることなく、ずっとリモートの授業だったんです。
元々留学したいと思って大学選びをしたんですが、結局コロナで留学もできない状態になってしまい、大学にいくことに対するモチベーションがすごく下がってしまいました。
モチベーションがない状態で学費を払い続けることに勿体無さを感じ、休学を決意しました。
高校時代から働くことに対して憧れがあり、休学中は長期インターンをすることに決め、未経験でしたが当時一番興味のあった広告系・SNSマーケが全て学べる求人を探しました。
A(エース)のインターンではどのような業務をやっているんですか?
私はカスタマーサクセス事業部に所属していて、クライアントさんとインフルエンサーさんの仲介を主に行っています!
まず、クライアントさんからプロモーションの依頼をいただいた際に、いただいたご予算に合わせて、どのようなプロモーション内容にしていくのか、内容の提案を行います。
プロモーション内容に合ったインフルエンサーさんの選定をし、交渉・調整をしながら、施策に参加してくださるインフルエンサーさんを確定させ、そのあとSNS投稿日までインフルエンサーさんのディレクションまで行います。
これらが一通り終わったら、市場調査・競合調査をした後、仮説を立案し、良かった点と改善点、目標達成状況などを分析してクライアントさんにプレゼンします。
未経験ということですが、知識のインプットはどのように行いましたか?
人に聞く前に、まずは自分で調べるのを大事にしています。
Googleで調べて出てくることは、まずは自分で調べて人には聞かないようにしよう、と教えていただきました。そのため、調べる過程も大事にしています。
入社したての頃は、広告関係の専門用語などよく分からないことだらけだったので、まずはGoogleで検索をかけたりslackの過去チャットを漁ったりして、基本自分で調べていました。
もちろん、自分で調べても分からないことや、Googleでは出てこないエース特有のことに関しては、周りの社員さんやインターン仲間に聞いています。
とにかく、インプットに関しては自分で調べる過程を自分なりに大切にしています。
休学してインターンにコミットされていますが、働くことのモチベーションは何ですか?
大きく3つあります!
1つ目は、目標達成です。
定期的に社員さんとの面談があるんですが、そこで社員さんと一緒に、定量目標・定性目標を立てます。それを達成するのが1番のモチベーションになっています。
2つ目は、人に褒められることです笑。
個人的に褒められて伸びるタイプなんですよね。エースでは社員さんと学生の距離が近く、フィードバックがすぐに返ってくる環境なので、褒められたい一心で業務に励んでいます。
3つ目は、社内の表彰式です。
インターン生がクォーターごとに色々な部門で表彰されるんです。定期的にそういう機会があると、それを目標にして頑張れるので、私含めてインターン生全体のモチベになっていると感じます。
目標の数値を追う中で悩んだことはありますか?
2つあります。
1つ目は、予算交渉です。
予算目標を達成する上で、1クライアントさんあたりの予算が低かったりすると、案件の数でカバーする必要があるんですが、案件数でカバーするのはなかなか難しいんですよね。
そうなると、どのように交渉して予算をアップさせていくかが悩みになってきます。
2つ目は、人に頼ることです。
チームで動いているので、自分の下にも後輩インターン生がついてくれているんですが、もともと、人に頼ることが苦手で全部一人でやりたいという性格なので、タスクの分担が上手く出来ずほとんど全部私1人でやろうとしてしまったこともありました。
でも大きな目標を達成するには1人で動いているだけではキャパ的にも難しい部分が出てくるので、そういった場合の人への頼り方だったりチームマネジメントは壁になっていましたね。
インターンでの成功体験or印象的な出来事はありますか?
社内の表彰式で2回MVPを取ったことです!
入社したばかりの頃の私は自分に自信がなく、ただただ周りの優秀さに圧倒されていました。入った時期もバラバラなので、能力やスキルに差があるのは今考えれば当然なんですが、当時はそこをコンプレックスに感じていました。
自分は何ができるのかが分からなくなって、目標も立てられない状態になってしまったんです。
当時の直属の社員さんと話す中で、まずは表彰式で表彰され、自分に自信をつけることを目標にしました。当時の私はMVPなんてもらえると思っていなかったので、何か賞をもらいたいという一心で頑張れました。
表彰はVPとその一段階上のMVPに分かれているんですが、入社して2回目くらいの表彰式でVPをいただき、2022年の夏頃には目標にしていたクォーターのMVPをいただき、年末には“年間”MVPもいただくことができました!
最初の頃と比べると、今では会社のためになる自分の強みが自分でも明確になってきていますし、表彰されたことで、周りの方も認めてくださったんだと、めちゃくちゃ自分の自信にもなりました!
現在、休学してインターンを始めた決断を振り返ってどう思いますか?
他人とイレギュラーな行動をする分、もちろん勇気のいる決断でしたが、私は過去の自分の決断に一切の後悔もないです!むしろ、「ありがとう過去の自分!」くらいの気持ちです。
大学での勉強とは違った角度から知識を得る機会を増やすことができますし、違う大学の子たちと切磋琢磨したり、励ましあったり、日々楽しいです。
井比さんが思うA(エース)の魅力はなんですか?また、どんな学生におすすめしたいですか?
弊社の魅力は大きく分けて3つあります。
1つ目は、裁量権の大きさです。これが私的には1番の魅力です。
業務をするにあたって、社員さんと学生の垣根なく、できるようになればできるようになっただけ責任感のあるお仕事を任せていただけます。実際にクライアントの方々とやりとりさせていただくこともあり、クライアントさんの生の声を社員さんづてではなく直接聞けるのがやりがいにもなっています。
直接クライアントさんとのやりとりを任せていただけたり、プレゼンするのはなかなかない経験だと思うので、非常に満足しています!
2つ目は、社員さんとの距離が近く、フィードバックがすぐに返ってくる環境です。
日々お仕事をしていると、何が正解なのか分からないことも多くて、そういう部分が仕事に対するモチベーションが下がる原因にもなると思うんです。
なぜやるのかが明確化されていて、かつ、やっていることに対して常にフィードバックをいただけるようなエースの環境は、社員さんと学生の距離が近いからこそ実現できるものだし、ありがたいと思っています。
責任感のある環境の中で、社会人経験がしたい!成長したい!と思う方はエースにぴったりだと思います!
長期インターンを検討している学生さんに一言お願いします!
「入って成長できるかどうか」はどの会社に入ったとしても自分次第だと考えていて、本質的に成長したいならば、常に主体的に動く態度が入社する前もした後も重要になってくると思います。
休学するしないに関わらず、まずはインターンを始めてみる勇気が大事です!ぜひ最初の一歩を踏み出してみてください!