参加したインターン先企業名: Hengenjizai, Inc.
参加したインターン: エンジニア/プログラミング
名前: 辻内美優
大学名: 早稲田大学
学年(取材時): 大学2年生
*今回は、同PJのTRANSで協働する佐藤さんにも参加いただきました ー はじめまして、よろしくお願いします (辻内)はじめまして、早稲田大学2年の辻内美優です。 ー 長期インターンを申し込んだ理由を教えて下さい (辻内)新しい挑戦ができる環境を求めてインターンを探していました。 創造的な緊張感がある環境で、能力を思う存分に発揮してみたかったからです。 (佐藤)正直、最初の面接は俺たちにも忘れられない記憶になりました(笑)
ー なぜですか? (佐藤)トライアルプログラムに申込む学生の多くは、「ビジネスを学んで将来稼ぎたいです」という方も多いです。辻内さんだけは「自分の才能で人と社会の進歩に貢献したい。将来はアカデミックとビジネスを両立して、AIアルゴリズムや量子コンピュータの研究をしてみたい」と本気の表情で話していたのを覚えています。 ー 辻内さんはどうしてそんな風に考えるようになったんですか? (辻内)高校時代に数学オリンピックや化学グランプリなどの挑戦を通じて、周囲の友人や教師から熱心な支援を受けたことが原点です。その経験から、個人の行動が社会全体にポジティブな影響を与えられると確信し、今度は自分が他者や社会に貢献する側に立ちたいという思いが生まれました。今も変わらず、人と社会に貢献できる大きな仕事を成し遂げたいです。 (佐藤)辻内さんの登場はTRANSチームでも揺れました。もともとの計画では、プロダクト開発は、半年後にスタートする予定で……。でも、この人がくるんだったら見切りでもはじめよう、と。 (辻内)そうだったんですか!嬉しいです。 ー 計画変更してでもチームの一員になって欲しかったんですね。みなさんとお話してどうでしたか? (辻内)私も面接を受けて、佐藤さんのように同じ学生が企業再生や経営コンサルティングの現場で仕事している衝撃を受けました。この環境なら自己成長とビジネスインパクトの両立を目指せると確信しました。 (佐藤)面接のあとに「他も比べてみて」と伝えたら「いえ、もうここにします」と即答してくれたのは僕たちも自信になりました。 ー 実際にチームにジョインしてみてどうでしたか? (辻内)メンバー全員にそれぞれ専門性と情熱があるとわかり、 尊敬の念を抱くと同時に、自分もその一員となれることが嬉しかったです。 期待していた通り、高い裁量権と責任を持って主体的に挑戦できる環境に魅力を感じています。 (佐藤)もっとほめて!
ー どんなプロダクト開発をしていますか? (辻内)オンラインコマース向けのBI(ビジネス・インテリジェンス)サービスを開発しています。 実際の顧客データを使って顧客を統計的に分析しながらプロダクト開発に活かせることが面白いです。 (佐藤)コンサルティングチームとは、協働して新しい分析手法や顧客ニーズをサービスに取り入れてます。 (辻内)現在開発しているアプリは、単なるデータサイエンスのツールにとどまらず、AIを組込んだマーケティング戦略全体に関わるグローバルなプロダクトに発展するためワクワクしながら開発しています。 (佐藤)いいぞ!いいぞ! (辻内)やめてください (佐藤)……。 ー 開発の支援環境はどうですか? (辻内)プロダクト開発からビジネスオペレーションの構築まで、技術的にも経営的にも刺激的な課題に取り組める環境が魅力です。外部企業でAIや量子コンピュータ研究をしている熟練エンジニアからアドバイスをもらいながら開発できることも能力開発に役立っています。 ー エンジニアリングチームはどうですか? (佐藤)実は、いまのチームは辻内さんが作ってくれたんです (辻内)所属している学術サークルで、本当にいいと思える仲間を2人、すぐに呼びました。競技プログラミングでアジア大会に行っていると聞いた蓮見くん、クラスメイトでAI企業でインターンしている一路くん。卓越した能力の二人とチームを作ったら化学反応が起きるという確信があってTRANSの魅力を熱弁して勧誘しました。二人の参加後、技術的な進歩だけでなく、チームワークを学ぶ貴重な機会となっています。
ー この先このチームで何を成し遂げたいですか? (辻内)2つあります。1つは、世界に誇れるプロダクトを開発して社会価値を創造すること。そして、もう1つは、それが実現できる発達指向型組織*1 を作り上げることです。この組織の魅力は、私たちが自ら経営に関わり組織構築できる環境です。チームに参加してから、日ごとにメンバーの能力と熱量が上がり続けていることを感じています。私たちの手で、TRANSをいまこの瞬間、世界で一番面白い場所にしてみたいです。 ー ありがとうございました *1 TRANSの組織論の基礎となるロバート・キーガン教授(Harvard Univ.)による組織マネジメント理論。成人発達理論やダイナミックスキル理論等を用いて仕事の実践を通じて人の器と能力が、成長し続ける組織を目指していく。