世界に誇れるプロダクトを開発して社会価値を創造したい・インターン募集情報ならゼロワンインターン

メニュー
2024.07.12

世界に誇れるプロダクトを開発して社会価値を創造したい

  • facebookシェア
  • ツイート
  • はてブ
  • LINEでシェア
Hengenjizai, Inc.の長期インターン体験談_辻内美優の画像

参加したインターン先企業名: Hengenjizai, Inc.
参加したインターン: エンジニア/プログラミング
名前: 辻内美優
大学名: 早稲田大学
学年(取材時): 大学2年生

長期インターンシップ応募のきっかけを教えてください

*今回は、同PJのTRANSで協働する佐藤さんにも参加いただきました ー はじめまして、よろしくお願いします (辻内)はじめまして、早稲田大学2年の辻内美優です。 ー 長期インターンを申し込んだ理由を教えて下さい (辻内)新しい挑戦ができる環境を求めてインターンを探していました。 創造的な緊張感がある環境で、能力を思う存分に発揮してみたかったからです。 (佐藤)正直、最初の面接は俺たちにも忘れられない記憶になりました(笑)

個人の行動が社会全体にポジティブな影響を与えられるという確信

ー なぜですか? (佐藤)トライアルプログラムに申込む学生の多くは、「ビジネスを学んで将来稼ぎたいです」という方も多いです。辻内さんだけは「自分の才能で人と社会の進歩に貢献したい。将来はアカデミックとビジネスを両立して、AIアルゴリズムや量子コンピュータの研究をしてみたい」と本気の表情で話していたのを覚えています。 ー 辻内さんはどうしてそんな風に考えるようになったんですか? (辻内)高校時代に数学オリンピックや化学グランプリなどの挑戦を通じて、周囲の友人や教師から熱心な支援を受けたことが原点です。その経験から、個人の行動が社会全体にポジティブな影響を与えられると確信し、今度は自分が他者や社会に貢献する側に立ちたいという思いが生まれました。今も変わらず、人と社会に貢献できる大きな仕事を成し遂げたいです。 (佐藤)辻内さんの登場はTRANSチームでも揺れました。もともとの計画では、プロダクト開発は、半年後にスタートする予定で……。でも、この人がくるんだったら見切りでもはじめよう、と。 (辻内)そうだったんですか!嬉しいです。 ー 計画変更してでもチームの一員になって欲しかったんですね。みなさんとお話してどうでしたか? (辻内)私も面接を受けて、佐藤さんのように同じ学生が企業再生や経営コンサルティングの現場で仕事している衝撃を受けました。この環境なら自己成長とビジネスインパクトの両立を目指せると確信しました。 (佐藤)面接のあとに「他も比べてみて」と伝えたら「いえ、もうここにします」と即答してくれたのは僕たちも自信になりました。 ー 実際にチームにジョインしてみてどうでしたか? (辻内)メンバー全員にそれぞれ専門性と情熱があるとわかり、 尊敬の念を抱くと同時に、自分もその一員となれることが嬉しかったです。 期待していた通り、高い裁量権と責任を持って主体的に挑戦できる環境に魅力を感じています。 (佐藤)もっとほめて!

どんな仕事をしていますか?

ー どんなプロダクト開発をしていますか? (辻内)オンラインコマース向けのBI(ビジネス・インテリジェンス)サービスを開発しています。 実際の顧客データを使って顧客を統計的に分析しながらプロダクト開発に活かせることが面白いです。 (佐藤)コンサルティングチームとは、協働して新しい分析手法や顧客ニーズをサービスに取り入れてます。 (辻内)現在開発しているアプリは、単なるデータサイエンスのツールにとどまらず、AIを組込んだマーケティング戦略全体に関わるグローバルなプロダクトに発展するためワクワクしながら開発しています。 (佐藤)いいぞ!いいぞ! (辻内)やめてください (佐藤)……。 ー 開発の支援環境はどうですか? (辻内)プロダクト開発からビジネスオペレーションの構築まで、技術的にも経営的にも刺激的な課題に取り組める環境が魅力です。外部企業でAIや量子コンピュータ研究をしている熟練エンジニアからアドバイスをもらいながら開発できることも能力開発に役立っています。 ー エンジニアリングチームはどうですか? (佐藤)実は、いまのチームは辻内さんが作ってくれたんです (辻内)所属している学術サークルで、本当にいいと思える仲間を2人、すぐに呼びました。競技プログラミングでアジア大会に行っていると聞いた蓮見くん、クラスメイトでAI企業でインターンしている一路くん。卓越した能力の二人とチームを作ったら化学反応が起きるという確信があってTRANSの魅力を熱弁して勧誘しました。二人の参加後、技術的な進歩だけでなく、チームワークを学ぶ貴重な機会となっています。

いまこの瞬間、世界で一番面白い組織を作りたい

ー この先このチームで何を成し遂げたいですか? (辻内)2つあります。1つは、世界に誇れるプロダクトを開発して社会価値を創造すること。そして、もう1つは、それが実現できる発達指向型組織*1 を作り上げることです。この組織の魅力は、私たちが自ら経営に関わり組織構築できる環境です。チームに参加してから、日ごとにメンバーの能力と熱量が上がり続けていることを感じています。私たちの手で、TRANSをいまこの瞬間、世界で一番面白い場所にしてみたいです。 ー ありがとうございました *1 TRANSの組織論の基礎となるロバート・キーガン教授(Harvard Univ.)による組織マネジメント理論。成人発達理論やダイナミックスキル理論等を用いて仕事の実践を通じて人の器と能力が、成長し続ける組織を目指していく。

  • facebookシェア
  • ツイート
  • はてブ
  • LINEでシェア

この企業のインターン参加者の体験談

Hengenjizai, Inc.の長期インターン体験談_大東希妃の画像

Hengenjizai, Inc.

慶應義塾大学/大学3年生
大東希妃

誰もが望む姿に自己変容できる組織制度を作りたい。実戦の場で組織をデザインする

Hengenjizai, Inc.の長期インターン体験談_中村 陵虹の画像

Hengenjizai, Inc.

東京大学/大学2年生
中村 陵虹

「自ら学び・思考しクライアントの未来を変える」インターン生の時からプロフェッショナルとして成長できる環境。

Hengenjizai, Inc.の長期インターン体験談_佐藤幹太の画像

Hengenjizai, Inc.

慶應義塾大学/大学2年生
佐藤幹太

起業を目指すため選んだ長期インターン。「将来の自分がなりたい姿」を実践し、成長する

Hengenjizai, Inc.の長期インターン体験談_辻内美優の画像

Hengenjizai, Inc.

早稲田大学/大学2年生
辻内美優

世界に誇れるプロダクトを開発して社会価値を創造したい

Hengenjizai, Inc.のインターン体験談一覧を見る

新着インターン体験談

株式会社山田特殊技研DICEの長期インターン体験談_I.Kの画像

株式会社山田特殊技研DICE

I.K/日本女子大学/大学3年生

“この図面で家が建つ”やりがい実感―日常が学びに変わった、建築学生の長期インターン

UIUI株式会社の長期インターン体験談_袴田平の画像

UIUI株式会社

袴田平/慶応義塾大学/大学2年生

休学してフルコミット。起業を目指す大学生が、マーケ×AIの実践を通じて挑んだインターン体験記

ZEIN株式会社の長期インターン体験談_A.Wさんの画像

ZEIN株式会社

A.Wさん/上智大学/大学4年生

記事ライティングも採用もマネジメントも。“やったことない”に挑み続けるインターン生活

ZEIN株式会社の長期インターン体験談_A.Iさんの画像

ZEIN株式会社

A.Iさん/法政大学入学後、専門学校へ編入/その他

プロのコンサルタントの下で挑戦できるインターン|記事も広報も企画も、2年間の全記録

株式会社CLUEの長期インターン体験談_上田さんの画像

株式会社CLUE

上田さん/東京大学 大学院(建築学専攻)/修士2年

新規事業開発に携わる。ドローン技術で建築業界の課題に挑むインターン体験談

株式会社OSDの長期インターン体験談_O.Rの画像

株式会社OSD

O.R/明治大学/大学3年生

自分を支えてくれる環境があるインターンシップ

すべての長期インターンシップ体験談を見る