2018年10月9日、経団連が就活ルールの廃止を正式に決めました。
このニュースにびっくりした学生の方も多いのではないでしょうか?
就活スケジュールの変更は、皆さんの今後のライフプランにも大きく影響してくることです。
就活ルールの廃止によって、「学生生活がどう変わるのか」「今後のスケジュールはどうなるのか」しっかりと理解しておきましょう。
この記事の目次
経団連が就活ルールの廃止決定!変更点は?
就活スケジュールが大幅に変更!
現在の就活ルールは、
- 大学3年生の3月に会社説明会
- 大学4年生の6月に面接解禁
- 大学4年生の10月に内定
というスケジュールでした。
今回の就活ルール廃止によって、就活スケジュールに一切の制約がなくなりました。企業はいつでも新卒採用を行うことができ、学生側は学年に関わらず就職活動を行うことができます。
今後は、優秀な大学生の早期採用を求めて、企業側の争いが激しくなっていくことが予想されます。
今後の就活ルールはどうなる?
これまで経団連が定めていた就活ルールが撤廃されたことで、今後は政府が主導となって新たな就活ルールを策定していくことになりました。
しかし、政府が新たに策定する就活ルールには罰則を設けない方針です。政府が定めた新ルールに企業が従わなかったとしても、企業側に罰則はありません。
そのため、政府主導の就活ルールもどこまで遵守されるか疑問が残る、という声が挙がっています。
現行の就活スケジュールはいつまで適用される?
2018年10月15日。政府は、現在大学2年生である21卒の学生については、現行の就活スケジュールを踏襲するよう企業へ求める方針であることを発表しました。
今後、22卒以降の就活スケジュールがどうなるかが焦点となるでしょう。
就活ルールはなぜ廃止された?
就活ルールってそもそも何?定められた目的は?
そもそも就活ルールは、1953年に企業と大学で結んだ「就職協定」が始まりです。もともとは、企業に公平・公正の採用活動を促し、学生には学習に費やす時間を確保することを目的としていました。
このルールには罰則はなく、企業が自主的に守るべきルールとされています。
また、近年の就活スケジュールは、
【2013年〜2015年】12月説明会解禁→4月選考解禁
【2016年】3月説明会解禁→8月選考解禁
【2017年〜現在】3月説明会解禁→6月選考解禁
と度々変更されてきました。
就活ルールが廃止された経緯は?
企業・学生双方の意見を汲み取りながら変更されてきた就活ルールですが、近年はルールの形骸化が問題視されていました。
経団連に加盟していない新興企業や外資系企業などは、独自のスケジュールで学生の早期採用に取り組んできたため、「就活ルールを守る=採用が不利になる」という状況が出来上がってしまい、ルールを守らない経団連加盟企業が続出しました。
結果として、短期インターンシップという名を借りて就活解禁前に実質的な選考を行う企業が増えてきたことから、就活ルールの存在意義が疑問視されることになりました。それが今回の廃止に繋がっています。
就活に役立つ経験をするなら有給インターンをしよう!未経験歓迎のインターンシップ募集はこちら
就活ルール廃止による学生への影響は?
学生の感想は?
大手人材企業ディスコのリサーチによると、就活ルールの廃止をうけて学生の7割が「就活の日程ルールは必要だ」考えていることがわかりました。
学生からは、
「ルールがなくなり、どのように準備を進めていけばいいか分からない」
「学業とのバランスが取れなくなりそう」
といった不安の声が挙がっている一方で、
「早く内定を決められるのは嬉しい」
などポジティブな意見も出ています。
就活ルール廃止によって、大学1・2年生の過ごし方が重要になってきそうです。就活に役立つ活動をするなら有給インターンへの参加もおすすめです。
大学1・2年生におすすめのインターンシップ
大学生活はどう変化していくか
就活ルール廃止によって、学生は大学1年生からでも就活を行うことができるようになりました。
就活が一斉スタートではなくなることから、就活準備や選考なども全て個人次第になってくるでしょう。中には大学入学早々に企業から内定を勝ち取る学生も出てくるかもしれません。
早期に内定がでることを喜ばしいと感じる学生もいれば、個人の裁量次第となることに不安を感じる学生もいると思います。
改めて、自分のキャリアプランを考えた上で大学生活の過ごし方を決めた方がいいかもしれませんね。
稼ぎながら成長できる!日本最大級の長期インターン求人サイト「ゼロワンインターン」はこちら