この企業で募集中の長期インターン
参加したインターン先企業名: 株式会社トライハッチ
参加したインターン: 営業
名前: K.M
大学名: 明治学院大学
学年(取材時): 大学2年生
【人事担当者】 インターンをしようと思ったきっかけと、 その中でなぜトライハッチだったのか?っていうのを教えてください! 【K.M】 インターンシップはトライハッチが最初ではなく、 人材紹介会社のインターンシップをしていたんですが、 始めたきっかけは いわゆる『ガクチカ』が欲しかったからです。 これ、インターン始める学生はみんなそうなんじゃないですかね? トライハッチに応募した理由は、マーケティングに興味があったので、 『営業×マーケティング』っていうセグメントで新しいインターンシップを探してたんですが、 そういう求人を出しているしている会社が全くなくて、そこでトライハッチを見つけたって感じです。 なおかつ時給高いみたいな。笑
【人事担当者】 アウトバンドコール(テレアポ)がメインな営業職の中で、 さっき『マーケティングに興味があって』と話してもらったと思うんですが、 マーケティングを学べていますか? 【K.M】 知識は得られてます。 ただ、元々マーケティングの知識がある人には少し簡単すぎるかなって印象です。 『マーケティングをやってみたい!』って人が飛び込んでくるには、 難しすぎない内容に触れられるのでかなりおススメかなって思ってます。 なので、僕としてはすごくありがたい環境です。 営業8割、マーケティング2割みたいなイメージですかね。
【人事担当者】 入社する前と、今業務をしてみて良い意味でも悪い意味でもギャップは感じますか? 【K.M】 事前に想像をしていた以上に大きな裁量を与えられたことは、良い意味でギャップを感じました。 自分がこうしたいという意見を発信をしたことは全部肯定してくれて、 ただ肯定してくれるだけじゃなくて、 ちゃんと色々考えていただいた後に『それいいね』って言ってくださって、 自分の意見がすごく通るところが嬉しいです。 学生ではなく、営業部の一員として見てもらえてるのは、 僕が今まで経験したインターンや、想像していたインターンとは大きく違うなって感じます。 【人事担当者】 入社して良かった?笑 【K.M】 本当にそう思います! 主体的に自分で色々やりたいって考える自分にもあってると思います。 その分、『時給が高いから』ってだけで入社する学生は向いてないんだろうなって思います。
【人事担当者】 営業の業務はたのしいですか?きついと思いますか? 【K.M】 最初の1か月くらいはアポイントが思った以上に取れなくて結構きつかったですね。笑 特に最初の2週間くらいはアポイントが1件も取れなくて、 時給も高い中で『俺、赤字インターン生じゃん』っていうプレッシャーを自分自身ですごく感じちゃってました。 入社させてもらう前に、時給が高かろうが『赤字インターン生には絶対ならない』、 って自信があったところを打ち砕かれちゃいました。笑 ただ、しっかり向き合っていけば、営業部の社員さん全員がちゃんとみてくれているので、 アポイントが取れなくても頑張ってればフィードバックとか温かい言葉をくれるなって感じてます。 それに応えたいってところから頑張った結果、アポイントも取れるようになって、 もっと成長したいなっていう向上心が強くなってきたなって思います。
【人事担当者】 営業部の社員さんたちの雰囲気とか、どう感じてる? 【K.M】 自分が言うのもおこがましいと思うんですが、 『仕事できるなー』って感じます。 まだ自分は全然子供で、社員のみなさんは話のまとめ方、 人の話の聞き方を見ても『大人だなー』ってすごく感じます。 僕、学生ながら色んな人と話す機会が多くて、 その中でも『こいつ大人なのに全然大人じゃないな』って感じることって結構多いんですけど、 トライハッチって少人数で会社を動かしているからこそ、みんな人間力もスキルも高いんだなって肌で感じます。 あとは、営業部の全員が営業スタイル、タイプが違うのこともすごく勉強になります。
【人事担当者】 今までのインタビューの中で、 大学2年生が持ってる考え方とかスタンスじゃないなって正直思ってて、 K.Mって将来なにしたいって思って今頑張ってるの? 【K.M】 経営したいなって思ってます。 社長って全部やるじゃないですか、 全部に対してコミットして成果出したいって考えてます。 あとは、年商何百億って会社をやるよりも、 チームで何かに向かって楽しく仕事したいなって思ってます。 少し前までは、仲良い友達と一緒に会社やって、 『何をするかではなく誰とするか』みたいな、楽しく仕事したいなってだけだったんですけど、 インターンさせてもらって、社会を経験していくうちに『これじゃだめだな』って気づいてきました。 『何をするか』にもこだわって、同じ視座を持つ仲間と仕事をするっていう、 『仕事内容』も『仲間』もどっちも取りに行くみたいな感覚になってきてます。
【人事】 どんな人だったらこの環境が良い環境と思えそうですか? 逆に、どんな人だとこの環境はキツイって感じちゃいそうですか? 【K.M】 『ガクチカ』『お金』だけもらえれば良いやみたいな人は絶対向いてないですね。 なので、さっきもお伝えした、 自主性/自発性/自分で新しく生み出していくことは絶対必要です。 ベンチャーなので、やっぱり戦略戦術も本当に正解かがわからない中で、 未知な領域に対して進んでいる状態だと理解してます。 その中で、言われたことだけやって、 しかもやらされてると熱はいらないから成果出ないし、 そうなると本人もつまらなくなると思うし。 【人事担当者】 最後に検討している方に一言! 【K.M】 自分次第で圧倒的に成長できる会社だなって思ってます。 僕も、そういう学生たちと一緒に切磋琢磨して、働けると嬉しいです。