この企業で募集中の長期インターン

参加したインターン先企業名: 株式会社M Plants Consulting
参加したインターン: エンジニア/プログラミング
名前: 喬 翔輝
大学名: 早稲田大学
学年(取材時): 大学4年生
コンサルティング業務に携わることができるためです。 私は将来的にコンサルティング会社に就職予定のため、その前に実務経験を積める環境に身を置きたいと考えていました。 このインターンでは、実際の顧客対応や業務改善の提案など、コンサルタントとしての基礎を学ぶことができるため、就職前の貴重な経験になると考えました。 また、AIやプログラミングに興味があったことも理由の1つです。 私自身、AIには関心があったものの、実際に触れる機会はほとんどありませんでした。 そのため、AI技術を活用した業務改善に取り組めるインターンに参加し、実務を通じて学びながらスキルを身につけたいと思い、応募を決めました。
漠然とした憧れからでした。もともと、ものを作る仕事に対して魅力を感じていたのですが、特にエンジニアという職業には、大学入学前から何となく興味を持っていました。 大学1年生の頃、周囲にエンジニア志望やプログラミングを学んでいる人が多かったこともあり、自分もやってみたいと思うようになりました。 そこから独学で勉強を始めたり、関連するインターンに挑戦する中で、実際に業務に携わる機会を得て、より深く興味を持つようになりました。
1つ目は、AIとコンサルティングの両方に携われる環境があるためです。 これまでエンジニアとして技術を学んできましたが、その技術を単に活用するだけでなく、業務改善の視点でどのように最適化できるのかを試してみたいと思っていました。 M Plants Consultingでは、技術とコンサルティングの両面からアプローチする経験が積めるため、応募を決めました。 2つ目は、インターン生にも大きな裁量が与えられる環境があるためです。 先にこのインターンに参加していた友人から、インターン生が主体的に業務を進められるとの話を聞いており、興味を持っていました。 実際に参加してみると、事前に聞いていた通り、自分の提案を実行まで進められる自由さがあり、個人的に満足しています。
現在、自社のウェブサイトの改修業務を担当しています。 具体的には、ホームページの全面リニューアルを進めており、コンテンツの企画からデザイン、そして最終的なサイト制作までを一貫して担当しています。 プロジェクトの初期段階では、「どのようなサイトにしたいのか」という要望を詳しく聞き取り、その内容をもとにサイトの構成やデザインのたたき台を作成します。 その後、意見をもらいながら改良を重ね、現在は実際のサイト制作作業を進めているところです。
基本的には私がメインで進める形ですが、業務量が多い場合はチームメンバーにサポートをお願いすることもあります。 入社して間もない段階から、こうした責任のある業務を任せてもらえる環境は非常に貴重だと感じています。 また、このインターンでは個々のスキルに応じた業務の割り振りがされるため、各々得意な領域を活かしながらチームとして成果を出せる仕組みになっています。 私自身も、持っているスキルが現在の業務とマッチしたことで、このプロジェクトを担当することになりました。
まず出社して直属の上司に挨拶をした後、今日の業務内容について簡単に話します。その後、自分の作業に取り掛かり業務を進めます。 お昼は日によりますが、インターン生同士で食べに行くこともあれば、社内で簡単に済ませることもあります。 昼食後は再び作業に戻り、進捗を確認しながら業務を進めます。 午後は会議が入ることがあり、進捗状況の共有や今後の方針について話し合います。 会議終了後は、会議での決定事項をもとに作業を進め、適宜必要な個別ミーティングに参加することもあります。 勤務時間は日によって異なり、6〜7時間勤務する日もあれば、1〜2時間だけ作業して帰ることもあります。 平均すると1日5時間程度働いている感覚ですが、業務量や進捗によって様々です。
入社してすぐの段階では事業内容の理解が浅く、ウェブサイトに掲載する情報を整理するのに苦労しました。 どの情報を掲載すべきかを判断する以前に、「そもそも会社が何をしているのか」「どこから情報を得るべきか」が分からず、誰に相談すればよいのかを探るところから始めました。 もう1つは、想像以上に裁量が大きかったことです。 「自由に進めていいよ」と一任されることが多く、どこまで自分の判断で進めてよいのか、どのタイミングで確認を取るべきかなど、自ら考えて動く必要がありました。 初めは戸惑うこともありましたが、自分で考え、調べ、周囲とコミュニケーションを取りながら進めることで、徐々に業務にも慣れ、初めに比べると自信を持って取り組めるようになりました。
自分で仕事を進める力です。 このインターンでは、1からプロジェクトを進める経験を積むことができるため、自分で業務の全体像を把握して進め方を考えながら、計画を立て実行していく力が養われました。 特に、課題解決力が身についたと感じています。 新しい業務に取り組む際に分からないことがあるのは当然ですが、「どうすれば理解できるのか」「誰に聞くべきか」「どのような手順で進めればよいのか」を自分なりに考え、行動に移すように心がけていました。 この経験を通して、主体的に学び、業務を進める力が身についたと実感しています。
現在は大学の授業がほとんどないため、学業の負担は少なく、比較的自由にスケジュールを調整できる状況です。そのため、基本的には週2日、火曜日と金曜日にインターンに参加しています。 ただ、急な会議が入ったり、期限が迫っているタスクがあったりする場合は、追加で勤務して作業を進めることもあります。 リモート勤務も可能ですが、出社することで周囲の人とコミュニケーションを取りやすく、作業もスムーズに進められるので、私は基本的に出社するようにしています。 もちろん、リモートの方が効率的に作業できる場面もあるため、状況に応じて柔軟に使い分けています。
裁量権の大きさと成長機会の多さです。 このインターンでは、自分で思考し、仕事を進めることができる自由度の高さがあります。 そのため、行動次第ではスキルの向上はもちろん、未経験の分野にも挑戦できる環境が整っています。 また、勤務時間の調整がしやすく、オンラインでの勤務も可能なため、学業と両立しやすい点もポイントです。 大学の授業や研究と並行しながら、実務経験を積みたい学生にとって、非常に働きやすい環境だと思います。