内定先の投資銀行で活躍するために!学業と両立しながら実務に励むインターン生の体験談・インターン募集情報ならゼロワンインターン

メニュー
2024.01.23

内定先の投資銀行で活躍するために!学業と両立しながら実務に励むインターン生の体験談

  • facebookシェア
  • ツイート
  • はてブ
  • LINEでシェア
株式会社M&Aコンサルティングの長期インターン体験談_東別府 健の画像

参加したインターン先企業名: 株式会社M&Aコンサルティング
参加したインターン: 事務/アシスタント
名前: 東別府 健
大学名: 東京大学大学院
学年(取材時): 修士2年

M&Aコンサルティングのインターンシップに参加しようと思ったきっかけを教えてください

内定先の投資銀行で入社1年目から活躍するために、実務に近い業務に携わりながら学ぶ場としてM&Aコンサルティング社(以下、MAC)でのインターンシップがうってつけだと思ったためです。 投資銀行ではM&Aに関する業務を扱うことも多いので、学べることは多いのではないかと感じました。 また、私自身はこれまでにアルバイトの経験が少ないため、社会人として働くにあたって不安に感じています。 社会人になる前に働く経験を積みながら、入社後に必要な知識も身に付けられればと思い、MACのインターンシップに参加することを決めました。

投資銀行や金融業界への就職はいつ頃から志望されていましたか?

金融業界への就職は、就職活動の過程で決めました。私は農学研究科の大学院に所属しており、生物工学に関する研究をしています。 ただ、農学系の学生の主な就職先であるメーカーや研究職の話も聞いてみたのですが、待遇面や自分のやりたいことが合わないと感じていました。 そこで、他の業界も調べてみて面白そうだと思ったのが金融系、具体的には投資銀行でした。 私の専攻では文系就職は少数派であったものの、同じような業界に行った先輩を知っているので、投資銀行への就職には一切の迷いもありませんでした。

長期インターンシップで携わっている業務内容について教えてください

これまでに携わった業務は顧客開拓のテレアポ業務と、顧客への提案資料作成の2つです。 長期インターン開始当初はテレアポのほうが比重は大きかったですが、ここ数ヶ月間は提案資料の作成に集中して取り組んでいます。 MACでのインターンシップの特徴はリモート業務メインであるため、大学院の研究との両立ができることです。 私は日中に大学院での研究があるので、MACでのインターンシップは夕方から夜にかけて取り組んでいます。 上司の方のコアタイムが日中なので私の勤務時間とは合わないのですが、それでも打ち合わせなどは私の都合に合わせていただいています。 このことから、MACのインターンシップは学生の都合を尊重しながら働かせていただけるのだと感じました。

勤務中に意識していることについて教えてください

私が携わる資料の先に顧客がいることは、常に意識しています。 例えば、事実誤認の情報を資料に掲載してしまうと会社はもちろん、顧客にも迷惑がかかってしまうことは言うまでもありません。そのため、資料には出典先を明記するなど、正しい情報だけを掲載することを徹底しています。 また、資料を作成しても顧客の方が関心を持たれなければ、先に進むことはありません。そのため、資料を作成する際はどうすれば興味を持っていただけるのかを考えながら、取り組むようにしています。 顧客のことを考えるのはもちろんですが、一緒に働いている上司の意図を汲み取ることも大切です。 意図を汲み取るにあたって「掲載する図表は何のために載せているのか」「どういったメッセージを打ち出したいのか」といったことを考えながら、資料作成に努めています。

長期インターンシップを通して学んだことについて教えてください

資料作成の面では、業界分析の仕方や財務モデルの組み方などです。 難しい用語も多い中で、上司の方は私の理解度に合わせて丁寧に教えていただいています。 企業の情報を扱い、顧客へ提案する資料の作成に携わるのは非常に大きな経験だと感じています。 社会人としての基礎的な部分でもある報連相やビジネスマナーなども、インターンシップを通して身に付けられました。 業務に必要なノウハウに限らず社会人として必要なマナーなど、幅広く学ばせていただきました。

長期インターンシップで大変だと感じたエピソードがあれば教えてください

上司の求める水準に到達できなかったことですね…。 自分なりに質の高いと思える資料を作成して提出したのですが、修正箇所をたくさんもらってしまいました。私の資料作成スキルが低いことが一因だったのですが、修正するためにものすごい時間をかけたことを覚えています。 ただ、業務遂行にあたって高い水準を求められることは、MACのインターンシップならではのメリットだと感じています。会社の命運とも言っても過言ではない提案資料の作成に携わらせていただけるわけですから、求められる基準が高くなるのは普通のことです。 対照的に、私が掛け持ちしている他のインターンシップでは簡単なタスクしか任されないので、MACのような実務経験はまずできません。大変ながらも、乗り越えれば将来の為になると信じて取り組ませていただいています。

8か月間のインターンシップの中で成し遂げたと感じているはありますか?また、今後の目標についても教えてください

自分が作った資料が顧客との商談の場で提案され、上司から「手ごたえあったよ」と感想をいただけたときですね。まずは、そこの水準を継続していきたいと思っています。 ただ、現時点では私が携わった資料がきっかけで案件成立には至っていません。そのため、私の在籍中に自分で作った資料がきっかけで案件成立に結び付けることを、目標として掲げています。

長期インターンシップを検討されている方に向けて、メッセージをお願いします!

インターンシップに取り組むのであれば、自分が将来やりたいことや身につけたいことを明確にしたほうがいいのではないかと思います。そのうえで、会社に提供できることも考慮してインターンシップ先を選べば、学びの多い長期インターンシップになるでしょう。 MACのインターンシップの特徴は、アルバイトと違ってきちんとした実務に携われることです。 多少厳しい業務でも、インターンシップを通して何か身につけたいと考える人におすすめです。とくに私のように内定先が投資銀行、金融業界へ進む人にとっては就職後に必要なことを、実務を通して学べると思います。 時には辛いことや挫折することもあるかもしれませんが、スキルや人間面でも成長できる場になるはずです。ただ働くのではなく、社会人として求められる高い基準を学生のうちから身をもって体感できました。 社会人として働くことに不安を抱えている方は、長期インターンシップに参加してみてはいかがでしょうか。

  • facebookシェア
  • ツイート
  • はてブ
  • LINEでシェア

この企業のインターン参加者の体験談

株式会社M&Aコンサルティングの長期インターン体験談_東別府 健の画像

株式会社M&Aコンサルティング

東京大学大学院/修士2年
東別府 健

内定先の投資銀行で活躍するために!学業と両立しながら実務に励むインターン生の体験談

株式会社M&Aコンサルティングの長期インターン体験談_足立 陸の画像

株式会社M&Aコンサルティング

慶應義塾大学大学院/修士2年
足立 陸

シンクタンクに内定を決めた私がM&A仲介事業者でインターンシップを始めた理由

株式会社M&Aコンサルティングの長期インターン体験談_Tの画像

株式会社M&Aコンサルティング

早稲田大学/大学4年生
T

「一人の社員として新入社員と同じ業務内容に携わらせていただいた」投資銀行内定のインターン生が実務を通して学んだこと

株式会社M&Aコンサルティングのインターン体験談一覧を見る

新着インターン体験談

株式会社バベルグループの長期インターン体験談_M.Sの画像

株式会社バベルグループ

M.S/お茶の水女子大学/大学4年生

【急成長中スタートアップ】採用インターンの実態~採用でしか身につかない圧倒的業務スキルとは~

株式会社M Plants Consultingの長期インターン体験談_佐藤 奏汰の画像

株式会社M Plants Consulting

佐藤 奏汰/慶應義塾大学/大学3年生

社長直下での挑戦:理系学生が見た、技術×ビジネスの最前線

クレイジーゼロ株式会社の長期インターン体験談_O.Hの画像

クレイジーゼロ株式会社

O.H/愛知淑徳大学/大学3年生

私の価値観を変えたインターンシップ

税理士法人ともにの長期インターン体験談_鈴木 慈侍の画像

税理士法人ともに

鈴木 慈侍/早稲田大学/大学4年生

税理士の仕事を間近で!専門知識ゼロから始める財務・税務のインターン体験談

えびす商店株式会社の長期インターン体験談_S.Iの画像

えびす商店株式会社

S.I/同志社大学/大学2年生

未経験から新卒就活サービスの法人営業へ…聞く力が武器になるインターン体験記

株式会社ファン・マーケティングの長期インターン体験談_苅谷 知里の画像

株式会社ファン・マーケティング

苅谷 知里/法政大学/大学4年生

SEOマーケティングから社内改革まで!スキルも人間力も磨ける長期インターン体験談

すべての長期インターンシップ体験談を見る