「社会人に負けない経験を積みたい」そう決めて飛び込んだ長期インターンで、学生の枠を超える日々が始まった・インターン募集情報ならゼロワンインターン

メニュー
2025.05.23

「社会人に負けない経験を積みたい」そう決めて飛び込んだ長期インターンで、学生の枠を超える日々が始まった

  • facebookシェア
  • ツイート
  • はてブ
  • LINEでシェア
株式会社TOKUMORIの長期インターン体験談_中村駿太の画像

参加したインターン先企業名: 株式会社TOKUMORI
参加したインターン: 営業
名前: 中村駿太
大学名: 法政大学
学年(取材時): 大学4年生

TOKUMORIで長期インターンシップを始めたきっかけを教えてください。

きっかけは2つあります。 ひとつは、もともとTOKUMORIの就活支援サービスのユーザーだったこと。そこで出会ったメンターの方から「うちのインターンやってみない?」と声をかけていただいたのが始まりです。 もうひとつは、就職前に“会社で働く”経験をしておきたいと思ったこと。これまでアルバイトは多く経験してきましたが、より実践的にビジネスの現場に関わってみたいという思いがありました。 就活後、内定を得た後にインターンを始めたのですが、今振り返ると「もっと早く知っていたらよかった」と思います。2年生のうちからやっておけば、もっと多くの経験が積めたのではないかと感じています。

TOKUMORIでの長期インターンを選んだ理由はなんですか?

決め手は「実践の密度」でした。インターンといっても単なるサポート業務ではなく、学生のうちから営業や人事など幅広い領域に本気で挑戦できる環境があると感じたからです。 僕自身、インサイドセールスやキャリアアドバイザーからスタートし、そこから法人営業、採用人事、育成などへと徐々に領域を広げてきました。「こういうスキルを伸ばしたい」と伝えれば、希望に応じてチャンスを与えてくれる柔軟さがあります。

現在インターンとして担当している業務について教えてください。

今は「法人営業」と「人事」の2つを担当しています。 営業では、企業の人事担当者にテレアポを行い、商談にも自ら参加。お客様の前に立つ機会もあり、毎回が学びの連続です。 人事では、毎月50〜60人の面接を担当するほか、入社後の育成やフォロー体制の設計にも携わっています。 リーダーとしてチームの目標管理やメンバーのサポートも行っており、学生でありながら「組織をつくる側」の経験を積めていると感じています。

TOKUMORIインターンの働き方について教えてください。

TOKUMORIのインターンは、全国から参加できるフルリモート体制が基本です。 ただ、僕はあえて週3日ほどオフィスに出社して働いています。 というのも、リモートだとどうしても気が緩んでしまうタイプで、自分にほどよいプレッシャーをかけるためにも「出社」という選択をしています! 出社すれば、社員の方とすぐに会話できたり、細かいこともすぐ相談できたりと、学びの密度が高まるのを実感します。新横浜駅近くにあるオフィスには、出社希望のインターン生が自由に来られる環境が整っていて、希望すれば対面でのやりとりもできます! もちろん、地方在住のメンバーや学業との両立が必要な学生は、リモートで問題なく参加しています。SlackやZoom、バーチャルオフィスでのやり取りも日常的に行われていて、物理的な距離を感じることはほとんどありません。 自分の性格や生活スタイルに合わせて、働き方を柔軟に選べるのがこのインターンの魅力だと思います。

お給料が成果報酬という制度には不安はありませんでしたか?

最初は不安がありました。特に成果が出るまでは「このままで大丈夫か?」と焦りもありました。 でも、やればやるだけ成果と報酬が連動する仕組みに、次第に納得感を持てるようになりました。 実際、インターン開始から1〜2ヶ月でユニットリーダーに昇格し、4〜5ヶ月で部門責任者、8ヶ月目には企業責任者にも任命されました! 役職が上がるとチーム全体の目標に向き合うようになり、「自分が稼ぐ」から「チームで結果を出す」へと視点も大きく変わりました。報酬にもそれが反映されるので、「頑張りがきちんと見られている」と実感できました。

インターンで特に心に残っている経験はありますか?

初めて企業との商談に同席したときのことは、今でも強く覚えています。緊張でうまく話せず、「全然通用しない」と痛感しました。 でも同時に、「学生でこの経験ができるんだ」という驚きと感謝もありました。自分に足りないものが明確に見える場に立てたこと、それ自体が貴重な学びだったと思います。 あとは全国の学生と交流できること! 大阪や北海道など、普段なら出会えない仲間ができ、出張や旅行のついでに会いに行くこともあります。こうした「横のつながり」は、他の学生生活では得られない財産です!

長期インターンシップを通じて成長したと感じることは何ですか?

特に大きかったのは、「考える力」と「言語化力」です。 もともと“とりあえずやってみる”タイプで、物事を深く考えることはあまり得意ではありませんでした。でもこのインターンでは、何をするにも「なぜそれをやるのか」「どう伝えるべきか」が常に問われます。 結果として、コミュニケーションの質も変わりました。話の組み立て方、要点の絞り方、相手に合わせた伝え方など、日々のやり取りの中で自然と磨かれていきました。

長期インターンシップを検討している学生へメッセージをお願いします

きっかけなんて、正直なんでもいいと思います。 僕自身、最初は就活支援のユーザーとして関わっていただけで、「インターン生としてバリバリやる未来」なんて全く想像していませんでした。 でも、あの時「ちょっと面白そうかも」と感じて一歩踏み出したことが、今では自分の価値観やキャリアを大きく変える経験になっています。 もちろん、やってみて「違うな」と感じたらやめてもいいと思います。 無理に続ける必要なんてありません。 でも、自分に合う場所と出会えたとき、その経験はきっと、就活や社会人になったあとも確かな自信になります。 TOKUMORIには、学生の挑戦を本気で応援してくれる文化があります。「学生だからここまで」と線を引かず、どこまでも期待してくれる人がいる。そんな環境で過ごす時間は、自分の可能性を広げてくれると思います。 迷っているなら、まずは動いてみてください。踏み出した人にしか見えない景色が、きっとあるはずです。

  • facebookシェア
  • ツイート
  • はてブ
  • LINEでシェア

この企業で募集中の長期インターン

株式会社TOKUMORIの【全国募集】大手内定実績多数!キャリアコンサルタント長期インターンの画像

株式会社TOKUMORI

営業 神奈川県

【全国募集】大手内定実績多数!キャリアコンサルタント長期インターン

株式会社TOKUMORIの【完全在宅】全国募集◎学歴を超えて就活に強くなる営業長期インターンの画像

株式会社TOKUMORI

営業 神奈川県

【完全在宅】全国募集◎学歴を超えて就活に強くなる営業長期インターン

株式会社TOKUMORIの【完全在宅】全国どこでも応募◎!SNS運用×就活支援長期インターンの画像

株式会社TOKUMORI

マーケティング/広報 神奈川県

【完全在宅】全国どこでも応募◎!SNS運用×就活支援長期インターン

株式会社TOKUMORIの長期インターン募集一覧を見る

この企業のインターン参加者の体験談

株式会社TOKUMORIの長期インターン体験談_中村駿太の画像

株式会社TOKUMORI

法政大学/大学4年生
中村駿太

「社会人に負けない経験を積みたい」そう決めて飛び込んだ長期インターンで、学生の枠を超える日々が始まった

株式会社TOKUMORIの長期インターン体験談_齋藤祥希の画像

株式会社TOKUMORI

秋田県立大学/大学4年生
齋藤祥希

一歩踏み出したリモートインターン「マネージャーはゴールじゃなかった」先輩の背中と責任が教えてくれたこと

株式会社TOKUMORIの長期インターン体験談_橋本果歩の画像

株式会社TOKUMORI

長崎大学/大学4年生
橋本果歩

地方在住でも、フルリモートで全国とつながれる。長期インターンで感じた「自分にもできる」の実感

株式会社TOKUMORIのインターン体験談一覧を見る

新着インターン体験談

株式会社STREAMの長期インターン体験談_H.Yの画像

株式会社STREAM

H.Y/慶應義塾大学/修士1年

「書ける」から「稼げる」スキルへ。裁量権の大きい長期インターンで得たもの

株式会社STREAMの長期インターン体験談_國政一生の画像

株式会社STREAM

國政一生/横浜国立大学/大学3年生

上場企業グループ子会社でのインターン経験

JAPAN SELECT株式会社の長期インターン体験談_小島壮平の画像

JAPAN SELECT株式会社

小島壮平/武蔵野大学/大学2年生

大学一年生の春休みから始めたインターンについて

株式会社OSDの長期インターン体験談_A.Rの画像

株式会社OSD

A.R/慶應義塾大学/大学4年生

OSDのインターンで学んだ、“人に寄り添う”営業のかたち

岡村税理士事務所の長期インターン体験談_K.Yの画像

岡村税理士事務所

K.Y/関西学院大学/大学4年生

実践で学ぶ会計の基礎 税理士事務所の長期インターンシップ

株式会社伊藤佑ホールディングスの長期インターン体験談_H.Mの画像

株式会社伊藤佑ホールディングス

H.M/同志社大学/大学3年生

「私にできるのかな」から始まったインターン。企画職に挑戦して、やりたい仕事が見えてきた

すべての長期インターンシップ体験談を見る