2024.05.30
実践の場が最大限整っているCOILインターンシップ
長期インターンシップに参加しようと思ったきっかけや理由はなんですか?
社会貢献や国際協力に興味があり、その分野における理解や具体的な経験をとりたいと思い、社会課題やソーシャルビジネスについて取り組んでいる会社でインターンシップを始めようと思い、参加しました。
また、大学に入学した年にコロナウイルスが流行し、大学の授業もサークル活動も全てオンラインで進んでいく中で、思うように外に出たり交流を得ることができず、何か実践的な活動やアクションを起こし学びたいと思ったことも理由です。
この長期インターンでどんな経験をしましたか?また、そこから学んだスキルや考え方などがあれば教えてください。
セミナーのサポートと、豆腐の魅力のSNSやイベントを通じた発信です。
2021年にインターンシップを開始し一番初めに行った業務は、JICA事業のサポートでした。業務はオンラインセミナーのサポートを中心に行っていました。
具体的には、オンデマンド講座の動画編集、Zoom開催のサポート、セミナーのブログ・SNS発信をしました。
動画編集にはAdobe Premier Proを使っていました。当時Adobeソフトを使った経験がほとんどなかったのですが、外部講師による講座を開いていただいたことで初心者でも問題なく動画を作ることができました。この編集経験を活かし、それぞれがその後のプロジェクトで動画を作成して発信する機会にもなり、学ぶ機会とそれを自分で工夫して使う機会を得られたことは大きな経験になりました。
Zoomでのセミナーは、学校の授業のようにそれぞれがPCを繋ぐという方法ではなく、講師と通訳がオフライン会場に集まっている形式をとっていました。そのため、外付けカメラ複数台やマイク、スイッチャーなど、専門的な機材を使う機会になり、たいへん勉強になりました。
今回の長期インターンを通じて、最も印象的だったことについて教えてください。
自分の持っている何気ない興味や関心が、インターンシップで取り組む社会課題に繋がっていることが印象的です。
これまで学部やサークル活動で学んだことを活かす人もいれば、全く違う分野で興味のもったことに取り組む人もいます。携わるものを指示されるのではなく、自分から選んで活動できるため、自分の興味を実践に活かすことができる環境が整っていると実感しています。興味がある分野だからこそ、楽しく続けられるのだと思います。
また、関わっていく中で「これも社会課題と繋がっているのか」と改めて認識でき、普段私たちが見えている"社会課題”の狭さに気づかされました。
今回参加したインターン先のチームや企業文化の中で、特に魅力を感じた点があれば教えてください。
意見や価値観を否定せずにそのまま受け入れてくれる人が多いと感じています。インターンシップ生も年齢や国籍、学校などバラバラで個性豊かな人たちが集まっているため、常に新しい視点を発見できるところも魅力のひとつです。
社員のやインターンシップ生との会話の中で新たな発見や、自分の興味の再発見・再認識もできたなと実感しています。
最後に、他の大学生に長期インターンシップをおすすめする理由があれば教えてください。
COILでのインターンシップは、学びの機会がしっかり用意されていながらも、自由度の高い場だと思っています。そのため、自分の興味関心に合わせた分野に携わることができ、10人いたら10人が別の学びを得ているのではないかと思うほどです。
自分から課題を発見することが好きな方、興味分野がはっきりしている方、逆に興味の幅が広い方などは、楽しく活動できるのではないかと思います。
エリアから長期インターンシップ募集を探す
職種から長期インターンシップ募集を探す
業種から長期インターンシップ募集を探す
こだわり条件から長期インターンシップ募集を探す