なぜ長期インターンを始めたのですか?
学部4年生のときに先輩とweb3領域で事業を立ち上げようとして、webアプリケーションの開発を試みたのですが、もともと開発の経験が全くなく、独学で進めることに限界を感じました。そこで、会社で実務をやりながら勉強しようと思い、長期インターンを始めました。
現在では長期インターン時代を経て、正社員として働いています。
長期インターンを始める前に不安だったことはありましたか?
エンジニアとして企業で働いた経験がなかったので、ちゃんと実務をこなしていけるのか不安はありました。
ただ、トラストハブは開発未経験の長期インターン生にも丁寧に指導を行ってくれる環境だったので、自分に合っていてありがたかったなと思います。
エンジニアインターンを始める上で準備しておくべきことはありますか?
トラストハブの場合、特別な準備はしなくて大丈夫です。
「自分はなぜエンジニアリングをやりたいのか」をはっきりさせておくことが大事だと思います。
目的がはっきりしていないとやる気が継続せず、結果的に自分の成長スピードが遅くなってしまうためです。
トラストハブでの長期インターンではどのようなことをやっていたのですか?
インターン生時代には、社内のEC在庫管理ツールの小さめの新機能追加から始めて、1ヶ月後には一般ユーザー向けの新規サービスの開発に携わりました。
それが終わった後は、店舗オペレーションツールの新規開発を設計から実装まで全て担当させていただきました。
どういったところにやりがい・楽しさを感じますか?
自分が作ったアプリケーションが実際にユーザーに使ってもらえて、それが最終的に会社に利益として返ってくることにやりがいを感じています。
また、大学では経済学を専攻していたのですが、研究内容が実社会に影響を与えるまでにかなりの時間を要します。それとは対照的に、自分が作成したものが即時に社会に影響を与えているという点にも楽しさを感じています。
未経験からどのように成長したのですか?
インターンシップを始める前は、書籍やインターネット上の記事・動画を見て自分で実際にアプリケーションを作りながら勉強していました。
インターンシップを始めてからは、実務をこなすなかで、企業のシステムとして十分に堅牢かつ効率的なコードの書き方・チームで開発を行う上での心得を学ぶことができました。
また、先輩エンジニアに積極的に質問をしたり、いろんなタスクをやらせていただけるようにお願いしたりすることを心がけていました。
長期インターンを通して身についたスキルは何ですか?
大きく3点あります。
1点目はアプリ開発のスキルです。
インターネットやwebの基本的な知識やコーディング能力が身につきました。
2点目はより良いサービスを作るためにはどうするかを考えた上で開発をするスキルです。
「どのような設計であれば、ユーザーにとって使い勝手がいいのか」「より社内のオペレーションを効率化するためにはどうすれば良いか」といった実際のサービスの運用を考えた上で作っていく力が身につきました。
これは趣味でやっているだけではなかなか得られない視点なのではないかと思います。
3点目はコミュニケーション能力です。
一つの会社の中にはいろんな役割の人がいて、それぞれ見えていることや重視していることが違います。
そういった中で、会社全体としてどのサービスの開発を優先的に行っていくべきなのか、それぞれのタスクをどれくらいのスケジュール感・丁寧さで進めていくべきなのかなどといったことをコミュニケーションを通じて考える力が養えました。
長期インターン生時代の印象的な出来事はありますか?
自分が社内管理ツール開発時にあるミスを犯してしまった際に、他の社員の方が取ってくれた対応が印象に残っています。
私は実際にツールを使う現場のオペレータの使い勝手だけを考えて開発を進めていて、他のエンジニアやオペレーションを管理しているマネジメント層とのコミュニケーションがちゃんと取れていませんでした。
そのため、そのツールを作成している根本の目的をしっかりと理解できておらず、完成に近づいたタイミングで先輩方にチェックしていただいたところ大幅に作り直すことになってしまいました。
そこで社長、副社長、数人の社員と僕が集まって反省会を行ったのですが、その際、ただ叱るのではなく、今後似たようなミスを防ぐために具体的にどのようにすればいいかを考えようという姿勢で接してくれました。
また、個人の問題としてだけで終わらせずに会社の問題として捉えて、一緒に改善していこうという話をしてくれて自分の中でとても印象に残っています。
この経験を受けて、その後の開発では、設計時から積極的にいろんな方とコミュニケーションをとって事前に目的や仕様を明確にしてから作業を始めようという意識を持つようになったのではないかと思います。
短期インターンに比べて、長期インターンのメリットは何だと思いますか?
もちろん企業やインターンシップの目的にもよりますが、短期インターンの参加者に与えられるタスクは会社として比較的重要度の低いものであったり、短期間で終えられるものが多いと思います。
就活で行われるインターンも、選考という意味合いが強いですし、長期インターンに比べると個人の成長を促すものになりきれていない部分もあるかもしれません。
それに比べ、長期インターンは長期的なコミットを前提としてタスクが振られたり、長く働くことを前提に綿密な教育をしてもらえることが多く、そこは学生にとってメリットだと思います。
また、長期インターンでは普段は全く関わることがないような人たちとも一緒に仕事をする機会を得ることができ、いろんな人と関わり合うことを通して自分の世界が広がっていくかもしれないと思いますね。
松清さんの思うトラストハブの魅力は何ですか?
第一に自由なところです。
「会社を成長させる」「面白いサービスを作る」といった目的のためなら、何でもして良いという会社の環境は魅力的です。
また、スピード感も魅力の一つです。
規模の大きい会社では、新しいサービスを始める際には何重にも決裁プロセスを経て進めていく必要があるため、企画からリリースに至るまでかなり時間が掛かります。
トラストハブは、スピード感を持って様々な施策を効率よく行っていくことを重視しているので、個人としても日々いろんなことにチャレンジできる環境だと思います。
これからエンジニアインターンを検討している学生にメッセージをお願いします
トラストハブは経験がなくてもやる気や目的がしっかりしていれば誰でもウェルカムな環境です。
「エンジニアにチャレンジしてみたいけど、どうすればいいかわからない」という人がいれば、思い切ってチャレンジして欲しいと思います。