エンジニアの基礎から「リアル」を学べる!株式会社Fusicでの業務内容とは?・インターン募集情報ならゼロワンインターン

メニュー
2023.05.29

エンジニアの基礎から「リアル」を学べる!株式会社Fusicでの業務内容とは?

  • facebookシェア
  • ツイート
  • はてブ
  • LINEでシェア
株式会社Fusicの長期インターン体験談_砂本 樹矢の画像

参加したインターン先企業名: 株式会社Fusic
参加したインターン: エンジニア/プログラミング
名前: 砂本 樹矢
大学名: 九州工業大学
学年(取材時): 大学4年生

長期インターン先に株式会社Fusic(以後、Fusic)を選ばれた理由はなんですか?

技術的に多様な挑戦ができるからです。 元々僕はPHPという言語のエンジニアインターンとして入社しましたが、それ以外に事業としてやっていることは色々あり、かつそれに挑戦させていただける環境があったので自分に合っていると思いました。

プログラミング自体に興味を持ったきっかけは何ですか?

中学生の頃からものづくりには興味がありました。 特に車が好きで、幼少期からプラモデルやラジコンをよく作っていました。 「ものづくり」の中でも、パソコン1つあればアプリケーションという「もの」が作れますし、自分1人でもできるところに魅力を感じたのがきっかけです。

Fusicでの具体的な業務内容を教えてください。

時系列順に話すと、最初はOJTとして自分の作りたいものを1ヶ月弱くらいやらせていただきました。 その後、1つ目のプロジェクトとして3-4ヶ月間ほど社内の採用管理システムの機能追加やバグ修正を行いました。 2つ目は社員の方と一緒に受託の案件で機能追加等を行いました。 そして現在3つ目のプロジェクトとして、自社プロダクトの「sigfy」という教育機関向けのサービスのWebやアプリの開発を担当しています。

砂本さんはOJTの期間にどのようなことをしたのですか?

この期間には、かなり基礎的なところから勉強したり、自分が「できる」と思っている部分の復習までやらせていただきました。 この期間に僕の技術レベルを社員の方に分かってもらえたからこそ、その後の業務方針も決めやすかったと思います。 そのため、お互いのミスマッチが生まれにくくなって良い期間だったと思います。

エンジニアインターンをしていてどのような時にやりがいを感じますか?

今やっている自社プロダクトでは、細かいバグ修正や機能追加をすることで、クライアントの方々が少しでも使いやすいシステムを作ることがやりがいになっています。 あとは、社内の採用管理システムは一緒に働いている方が使っているものなので、僕が追加した機能を喜んでくれるのを直接目にすることができて嬉しいです。

エンジニアインターンを始める上で準備/勉強しておくべきことはありますか?

Progateのようなプログラミング練習サービスで、ある程度基礎的な部分は勉強したり、プラスαで簡単なプロダクトを自分で作ってみるのもいいと思います。 とはいえインターンでは、学生の皆さんが思うほど高度な技術レベルが求められているわけではないと思っています。 僕自身も、入社前は「戦力にならないといけない」という思いから不安もありました。 しかし実際は意外とそれほどでもなく、知的好奇心や学ぶ姿勢の方が求められていると感じます。 ただ、求められるレベルは企業によってまちまちなので、応募前に求人要項をよく見ることをおすすめします。

砂本さんが考えるエンジニアインターンの魅力は何ですか?

大きく2つあります。 1つ目は、学生のうちに実務経験を積める点です。 個人開発ではなく実務ならではの開発思考があったり、チーム開発でもしっかりとしたルールがあって、そういったところがエンジニア業務の魅力だと思います。 2つ目は、大人と関わる機会が多い点です。 これはエンジニアインターンに限りませんが、学生のうちに社会人の方から色々な話を聞けたり、就活前に就活相談ができるのも自分にとってインターンの魅力の1つかなと思います。

Fusicに新卒として入社を決めた理由を教えてください。

1つ目は、カルチャーが自分に合っており、自分が働くとなった時に働きやすい環境だと思ったためです。 2つ目は、インターン生の時から、自分がやりたいことをやらせてもらえたためです。 エンジニア業務もそうですが、エンジニア以外でも僕が主となって大学生向けの採用イベントをやらせてもらえることもありました。 新卒で入社したら、自分ができることの幅もより広がるだろうと考えました。 3つ目は、インターン生から働いていることもあり、入社後のミスマッチが起きにくいためです。 上記の3つの理由から、正社員として入社することを決意しました。

「大学生向けの採用イベント」とは具体的にどのようなイベントですか?

僕が通っている九州工業大学に、九工大出身の社員の方を連れて行き、エンジニア志望の学生を20人ほど集めて座談会や会社紹介を行いました。 Fusicのことを知ってもらい、インターンやの新卒採用へと繋げることを狙いとして行いました。

出社日の1日のスケジュール例を教えてください。

9:30頃に出社して、昼まで業務を進めます。 昼休みは誰かとランチに行ったり、社内でボードゲームをするなどして休憩しています。 午後はコーディングをしたり、時にはプロダクト部門の部門長と1on1をすることもあります。 基本的に18時過ぎには業務を終えて帰りますが、用事があればもっと早く帰ることもありますし、学校がある日は昼から勤務することもあります。

Fusicの長期インターンシップを通じて身についたスキルはありますか?

単純にプログラミングの開発スキルは身についたと思っています。 元々PHPという言語を書いていて、入社時に比べたらより書けるようになっていると感じます。 また、ただ書くだけでなく、「どうすればより綺麗なコードを書けるか」というところまで考えられるようになりました。 最近は今まで触れてこなかったアプリの開発も始めたので、ひとつできることが増えたなと思い、ワクワクしています。

約1年間、インターンシップを続けられた秘訣はありますか?

辞めたいと思ったことは一度もなかったですが、やっぱり社員さんが手厚いサポートをしてくださったり、会社全体が働きやすい空気感だったからこそ継続できていると思います。 もう一つは、1年の間で自分の興味を持ったものは色々やらせてもらえてるので、そういう意味でも多様な挑戦ができました。だからこそ、飽きることなく続けられたと思います。

砂本さんの考えるFusicの魅力は何ですか?

まず社員の皆さんの技術力が高いというのが、エンジニアとしてはすごく魅力的です。 技術力が高いからこそWebアプリやインフラといった色々な分野に挑戦できるし、業務内容も自社プロダクトや受託案件があります。高い技術レベルで様々な業務に携われるのはインターン生視点でも魅力だと思います。 2つ目はカルチャーで、とにかく良い方が多いことです!

新卒入社するにあたって、今後の目標はありますか?

社員の皆さんが持っていらっしゃるAWS(インフラ技術に関する資格)という資格があるんですが、その最速取得記録を作ってやろう!と思って意気込んでいます(笑)。 また、今はインターン生というのもあって社員の方に管理されている部分、任せている部分もあったりするので、残り1年でインターンとはいえ質の高い仕事ができるようになりたいと思っています。

インターンを検討している学生に向けてメッセージをお願いします!

最初はハードル高いかなと思っているかもしれないですが、受けてみるだけでもいいので挑戦してみてほしいです! 実際やってみたらめちゃくちゃいい経験になると思うので、学生のうちにインターン経験ができると非常に有意義な学生生活を送れるのではないかと思います。

  • facebookシェア
  • ツイート
  • はてブ
  • LINEでシェア

新着インターン体験談

Strh株式会社の長期インターン体験談_吉川貴之の画像

Strh株式会社

吉川貴之/玉川大学/大学3年生

インターンでしか味わえない、社会の楽しさと辛さ──だからこそ得られる成長

株式会社Full.の長期インターン体験談_マルコの画像

株式会社Full.

マルコ/サイバー大学/大学3年生

「広告業界の最前線で戦う力」Full.の長期インターンで得たこと

株式会社OASIZの長期インターン体験談_R.Dの画像

株式会社OASIZ

R.D/早稲田大学/大学3年生

「やりたいことを現実に」 -3部署で働くインターン生の体験談-

株式会社バベルグループの長期インターン体験談_石井 文音の画像

株式会社バベルグループ

石井 文音/明治大学/大学3年生

初めてのインターンで安心!切磋琢磨して成長できる営業インターン

株式会社All Gateの長期インターン体験談_木下進の画像

株式会社All Gate

木下進/摂南大学/大学4年生

「自分には“武器がない”と思ってた。でも、このインターンが全部変えてくれた。」

株式会社All Gateの長期インターン体験談_小泉絵梨の画像

株式会社All Gate

小泉絵梨/近畿大学/大学2年生

「人見知りだった私が、“ありがとう”をもらえる人になれた理由。」

すべての長期インターンシップ体験談を見る