この企業で募集中の長期インターン
参加したインターン先企業名: ライフスタイルカンパニー株式会社
参加したインターン: 営業
名前: 片岡沙枝
大学名: 東洋大学
学年(取材時): 大学3年生
私がインターンを始めようと思ったきっかけは、就活が本格的に動く前に「何か新しいことをしてみたいな」と思ったことでした。長期インターンにも興味はあったのですが、営業やテレアポばっかりなのかな…というイメージがあって、なかなか踏み出せずにいたんです。 でもある時ふっと、「化粧品会社で長期インターンやってるところってないのかな?」と思い立って調べてみました。小さい頃から化粧品が好きで、ずっと化粧品業界で働きたいという思いがあったので、業界を絞って探すのは自然な流れでした。そこで出会ったのがライフスタイルカンパニーです。
ライフスタイルカンパニーのインターンを見つけた瞬間、「あ、ここだ!」と強く思いました。 自社ブランドを持ち、その企画・運営から卸まで行っている会社で、まさに私が理想としていた環境がすべて揃っていたからです。 中でも一番惹かれたのは、インターンでもしっかり裁量を持って働けることでした。 もともと就活でも「主体的に関われる環境」を重視していたのですが、ホームページに“企画やイベントにもインターンが参加できる”と書かれていて、「雑務だけで終わらず、本当に力がつく経験ができそう」と感じたのが大きな決め手でした。 そして、面接で訪れた際にまず衝撃だったのが、会議室いっぱいに並んだ化粧品の数々。 「こんなにたくさんのコスメに囲まれて仕事ができるなんて…!」と胸が高鳴り、その瞬間から“ここで働きたい”という気持ちが一気に強くなりました。
営業サポートとして営業の方が商談で使う資料づくりや、取引先に提出する資料の作成を担当しています。一見むずかしそうに聞こえるかもしれませんが、「新しい商品を知れる」「どう見せたら素敵かな?と考える」といった、コスメ好きには楽しく取り組める仕事です。 商談資料は、新商品の写真や情報を集めて、1ページにわかりやすくまとめていく仕事です。決まった型があるわけではないので、自分なりの“見やすい工夫”ができるところが面白いポイント。商品をどう魅せるかを考えるのはちょっとしたデザイン作業のようで、作っていてワクワクします。 ほかにも、ポップアップイベントの準備や、営業の外回りに同行するなど、資料作成以外の仕事にも幅広く関わらせていただいています。 こうした業務を通して、相手に「どう伝えるか」を考える力や、状況に応じて柔軟に動く対応力が自然と身につきました。さらに、お客様と関わる機会も多いため、ビジネスマナーや言葉遣いといった社会人基礎力も確実に磨かれていったと感じています。
社員さんに「今日行ける?」と声をかけていただくと、つい「行きたいです!」と前のめりに返してしまうほど楽しみな仕事です。 同行すると商談の流れをすぐ横で見ることができ、営業の方がどんな説明をしているのか、どんな資料を使うのか、その場の空気ごと吸収できます。ただ“見学する”のではなく、「自分ならどうするかな?」と考えるきっかけになるのが大きな学びです。 普段よく行っていたショップの裏側に入ると、まったく知らなかった世界が広がっていて、「お店に並ぶまでにこんな過程があるんだ」と驚くことばかり。買う側だった場所を“届ける側”の視点で見られるのは不思議ですが、その分学びはとても深いです。現場を知ることで資料作成にも説得力が生まれ、「もっと伝わる資料にしたい」という視点も自然と身につきました。
まず印象的だったのは、ポップアップイベントのお手伝いです。商品のディスプレイを整えたり、イベントの準備をしたりと、“お客様と商品が出会う場”に直接関われる仕事でした。お客様が商品を手に取る瞬間を間近で見ると、「こういう反応をしてくれるんだ」と新しい発見が多く、現場でしか得られない学びがたくさんあります。 何より「可愛い!」「ほしい!」という声を直接いただけるので、自分たちの商品がちゃんと届いている実感が湧き、とても嬉しくなります。 さらに、企業向けの大型イベントに参加する機会もありました。東京ビッグサイトで開催されるギフトショーでは、チラシの作成段階から携わり、当日はブースに立って商品説明をしたり、企業の方と名刺交換をしたりと、社会人の営業に限りなく近い経験ができました。小売企業の方には「この商品を置いていただけませんか?」とご提案したり、メーカーさんへ「こんなコラボどうですか?」と相談する場面もあり、本当に“リアルな営業”の現場そのものでした。前日の設営から参加させていただいたので、ブースが少しずつ形になっていく過程を見ることができ、それもとても面白い経験でした。
とある大手の化粧品メーカーさんに伺った時のことが、すごく印象に残っています。そこは誰もが知っているブランドを扱っているような大手の会社で、私たちの会社の化粧品も卸していただいている取引先です。 その会社に伺った際、まるでバラエティショップのように、たくさんのブランドの化粧品が一面に並んだ展示スペースがあって、そこに自社の商品を並べてもらうことができました。お客さんも店員さんもいないのに“お店がそのまま存在している”ような空間で、本当に別世界でした。学生のうちにこんな場所に来られるとは思っていなかったので、驚きと同時にすごく貴重な経験になりました。
インターンでは、大手企業を含めさまざまな会社を訪れたり、現場に立ち会ったりと、学校では得られない“リアルな仕事の世界”に触れることができました。毎回新しい発見があって、「社会ってこんなふうに動いているんだ」と視野が広がった実感があります。 最初は“化粧品に囲まれながら企画や開発にも携われる”といったキラキラしたイメージを持っていましたが、実際にはパソコンに向き合う時間がしっかりあったり、営業資料をつくる地道な作業もあったりと、新しい学びが多い環境でした。でもそのギャップも含めて、「これが実際の仕事なんだ」と前向きに受け取れたのは大きかったです。 むしろ現場に同行したり、多様な企業と関わる中で、「やっぱり私は化粧品に携わる仕事がしたい」という気持ちがどんどん強くなっていきました。インターンをしていなかったら気づけなかった感覚です。 さらに、新商品が次々出てきたり、日によって担当する仕事が全く違ったりと、毎日に変化があって飽きる暇がないことも自分にはすごく合っていました。「この仕事、自分に向いている」と実感できて、夢に近づいている手応えを強く感じるようになりました。
インターンを続ける中で、社員さんから「日々成長しているのが分かるよ」「頑張ってるね!」と声をかけていただけることがあり、その一言に何度も救われました。自分の頑張りをちゃんと見てくれている人がいるのは、本当に心強いです。 また、PCに向かって集中していても、ふと周りを見渡すと、化粧品やおもちゃ事業の可愛い商品がずらっと並んでいて…好きなものが視界に入るだけで気持ちがスッと前向きになるんです。 「好き」に囲まれて仕事ができることが、こんなにモチベーションになるんだと気づいたのも、このインターンを始めてからでした。 好きな商品に関わりながら働ける環境だからこそ、もっと力になりたい、会社に貢献できるようになりたいという気持ちが自然と湧いてきます。 これからは商談に同行する機会ももっと増えていくと思うので、営業としてしっかり成長したいです。プレゼン力、分かりやすく伝える力、お客様とのやり取りで必要なビジネスマナーなど、磨きたいスキルはたくさんあります。これからの成長も楽しみだなと前向きに思えるのは、この環境だからこそだと感じています。
長期インターンに興味があっても、「雑務ばかりなのでは?」「ちゃんと任せてもらえるのかな?」と不安を感じる学生さんは多いと思います。私も最初は同じ気持ちでしたが、まずはアルバイト感覚で一歩踏み出すだけでも十分です。少しでも“やってみたい”という気持ちがあるなら、ぜひ挑戦してみてください。行動した先に、想像していなかった世界が必ず広がります。 ライフスタイルカンパニーでのインターンは、化粧品への強い興味や「こんな商品を作ってみたい」「こんな見せ方に挑戦したい」といったアイデアを持っている人にはぴったりの環境です。学生インターンをしっかり信じて任せてくれる会社なので、自分の想像を超えるような世界を体験できます。 自分の“好き”をそのまま仕事に近づけられる場所なので、熱量がある人ほど楽しめますし、得られるものも大きいはずです。