参加したインターン先企業名: 株式会社M&A共創パートナーズ
参加したインターン: 営業
名前: 曽根 大智
大学名: 慶應義塾大学
学年(取材時): 大学2年生
就職活動を控えて将来のことを考え始めた時期に、実際に社会で経験を積んでみたいと思ったことがきっかけです。 座学での学びやアルバイトとは違う、実際の職場での業務を通じて社会の仕組みや働くことのリアルを知りたいという気持ちが強くなり、インターンを探し始めました。 就活に向けて早めに動いておきたいという思いもありましたが、それ以上に、社会で役立つスキルや経験を少しでも身につけたいという気持ちが大きかったです。
面接時に話した代表の雰囲気に強く惹かれたことが大きかったです。 M&A共創パートナーズは面接の段階からフランクで話しやすい空気があり、代表自ら色々なことを気さくに話してくださったのが印象的でした。 会社全体の雰囲気も明るく、社員の方々とのコミュニケーションが取りやすそうだと感じ、「ここで働いてみたい」と自然に思えました。 また、インターンを探す際には、自分がやりたいことができるか、自分のスキルが身につくかという点も重視していました。 特に営業の経験を積み、コミュニケーション能力を磨きたいという思いがあったので、その目標に合った環境を探していました。M&A共創パートナーズは、そうした成長環境が整っていると感じられたことも選んだ理由の1つです。
実際に企業で働くという経験は初めてだったので、面接での雰囲気が良かったとしても、入社後にギャップを感じるのではないかという懸念がありました。 また、自分には知識やスキルが全くない状態でのスタートだったので、本当に長く続けられるのかという漠然とした不安もありました。 実際に入社して業務を経験してみると、最初は特にテレアポが難しく感じました。経営者の方と話す機会があっても、何も言えずに終わってしまうこともあり、自分にはまだまだできないことが多いと感じる瞬間が何度もありました。 ただ、そういった時でも先輩方がしっかりフォローしてくれたり、積極的に学ぼうとする姿勢を評価してくれる環境があったことで、不安は徐々に解消されていきました。 業務を進めながらわからないことはどんどん質問し、アドバイスを受けることで少しずつ自信がついていったと思います。
担当業務は、インサイドセールスと資料作成が中心です。 インサイドセールスについては、譲渡企業様と譲受企業様の双方に対してお電話でアプローチしています。 譲渡企業様に対しては、ターゲットを選定し、資本業務提携のご提案や事業承継に悩んでいる企業に、M&Aの提案を行います。 一方で譲受企業様に対しては、弊社が支援をしている譲渡企業様のお相手先となる企業様を見つけるべく、お電話にて買収ニーズのヒヤリングやご提案を行っています。 資料作成では、譲渡企業様の財務諸表や決算報告書をもとに、財務情報をまとめる業務を行います。 基本的には、社員の方が用意してくれた雛形に沿ってデータを入力し、資料を作成します。0から提案資料を作るわけではなく、既存の資料を整理して見やすくまとめるというイメージです。
月曜日と水曜日は授業が全くないため、フルタイムでインターンに入っています。 木曜日は午後から授業があるため、午前中から昼過ぎまでの時間帯でインターンをしています。大体午後1時半くらいまで業務を行い、インターンが終わり次第、そのまま大学の授業に向かうという流れです。 火曜日と金曜日は授業やサークルが入っているため、大学の授業を優先しており、インターンには入らない日もあります。 土日はインターンは入っておらず、友達と遊んだり、勉強を進めたりして過ごすことが多いです。オンとオフのメリハリをつけながら、平日のインターンと大学の予定をうまく組み合わせて活動しています。
営業の実践経験はもちろんですが、社員との密なコミュニケーションやキャリア相談ができる環境です。 M&A共創パートナーズには、業界で豊富な経験を持つ方や様々なバックグラウンドを持つ方が在籍していて、日々の業務の中でそういった方々から直接話を聞ける機会があります。 単に業務の指導を受けるだけでなく、自分の将来について相談したり、キャリアについてのアドバイスをもらえたりするのは、このインターンならではの魅力だと感じています。 通常であれば、そういった方と話をするにはアポイントを取ったり特別な機会を設けたりする必要がありますが、インターン生として働いていると、日常的に気軽に質問や相談ができるため、大学生の自分にとっては非常にありがたいです。
M&Aに関する専門知識が必要な場面が多いことです。 特にインサイドセールスで経営者の方と直接お話しする際、M&A特有の専門用語や難しい単語が飛び交うことがあり、戸惑う場面もしばしばあります。電話相手が会社の上層部の方であることが多いため、知識が不足していると会話がスムーズに進まず、初めは苦戦していました。 そうした場面では、業務が終わった後に社員や先輩インターン生に質問をして、教えてもらったことは、次の電話では必ず対応できるように心がけています。 また、退勤後には自主的に会計・金融・M&A関連の勉強をしています。会社のホームページに掲載されている業界用語の解説やM&A事例集などを読み、自分なりにインプットすることで少しずつ知識を蓄えています。 やはりM&Aは奥が深く、知識量が成果に直結する業界だと感じています。まだまだ学ぶことは多いですが、分からないことをそのままにせず、その都度解決して積み重ねていく姿勢を大切にしています。
M&Aの面白さは、企業を数字で理解できる点に尽きると思います。 財務諸表を見れば、その会社の経営状態がリアルに把握できます。数字は嘘をつかないので、その会社の強みや課題を理解することができます。 売上や利益率の推移を追うことで、少しずつ、どの分野で成果を出しているのか、あるいはどこに改善の余地があるのか、そのために弊社サービスによってどのように役に立てるかが分かるようになったかと思います。 M&Aの過程で、財務データを深掘りしていくうちに、「あ、この会社はこういう強みがあるんだ」とか「ここは改善すればもっと伸びるな」といった発見があって、そういった数字を通じて企業の姿が見えてくる感覚がたまらなく面白いんです。 知識が増えるほど、数字の裏側にあるストーリーを読み取れるようになるのがM&Aの魅力ですね。
初めてインサイドセールスでアポイントが取れた瞬間です。 営業の経験は一度もなく、インターンを始めてからしばらくはアポイントが全く取れない期間が続きました。 毎日電話をかけても成果が出ず、正直悔しい気持ちや焦りもありました。そんな中で、インターンを始めて2週間ほど経った頃に初めて1件取れた時は、本当に嬉しくて「やっと取れた!」という感覚が強く残っています。 成果が出るようになったきっかけは、お客様が何を求めているのか、どのような悩みを抱えていらっしゃるのかを聞き出すことを意識するようになったことです。 最初の頃はただ自分の伝えたいことを一方的に話してしまうことが多かったのですが、お客様の声に耳を傾ける姿勢を大事にすることで少しずつ変化を感じました。 すぐに結果が出たわけではありませんが、何度も電話をかけ続けるうちに徐々に「聞く力」が身についてきたことを実感しています。最初の1件は、そうした努力が形になった瞬間であり、今でも強く印象に残っています。
身についたスキルは本当に多岐にわたりますが、大きく3点あります。 まず1番大きいのは、コミュニケーション能力です。 営業の仕事をしているので、経営者の方や社会人と直接話す機会が多く、最初は緊張してしまうこともありましたが、回数を重ねるうちに自信を持って会話できるようになりました。 特に、相手がどのような課題やニーズを持っているのかをうまく引き出す力がついたと感じています。また、ビジネスの場で堂々と話せるメンタルも鍛えられました。 初めは「自分が話していいのか?」と不安になることもありましたが、実際に行動して結果を出す経験を積むことで、自然と自信を持って話せるようになりました。 2点目は、資料作成スキルやパソコンの操作スキルです。 インターンを始めたばかりの頃は、パソコンの基本的な使い方すらままならなかったのですが、資料作成やデータ入力を繰り返す中で自然とスキルアップしてきました。 ExcelやPowerPointを使う場面も多く、効率的に見やすい資料を作るコツなども学べています。 3点目は、専門知識です。具体的には、財務諸表の読み方やファイナンス全般、M&Aに関わる知識、経営戦略などが日に日に身についている実感があります。これらの知識はこれからの就職活動や社会人生活で役に立つと感じています。
基本的に10時から18時まで勤務しています。 インターンを始めたばかりの頃は、午前10時から12時までは主にインサイドセールスを行い、1時間休憩して、午後も引き続きインサイドセールスをすることが多く、空いた時間でメールの送信や簡単な事務作業を行っていました。 初めの頃はとにかく電話をかけることが中心で、慣れるまではひたすらその業務に集中する日々が続きました。 業務に慣れてくると、資料作成の業務も任せてもらえるようになりました。資料作成がある日は、午前中から午後までほとんどの時間を資料作成に充てることもあり、その合間に電話対応を行うようにしています。
自分自身をさらに成長させること、インターンで得た学びを後輩に繋ぐことが今後の目標です。 これから3、4年生になるにあたり、新しいインターン生が入って来ると思います。その際に、自分がこのインターンで学んだことや身につけたスキルを後輩に教えられる立場になりたいと考えています。 自分自身の成長としては、まだまだ営業力や提案力に課題を感じているため、コミュニケーションスキルを磨き、提案の質を高めていくことが目標です。 また、M&Aの業界では知識の深さが非常に重要だと考えているので、業界理解をさらに深め、実務で活かせる知識を増やしていきたいです。 さらに、最近は会社の財務諸表や金融知識に興味を持ち、自分でも積極的に勉強を続けています。特に面白いと感じる分野なので、知識を深めて業務にも活かせるようにしていきたいです。
初めは不安に感じる人も多いと思いますが、実際に働いてみないと気づけないことや学べないことが本当に多いです。 自分がどのような仕事に向いているのか、将来どのようなキャリアを築きたいのか、インターンを通して考えさせられる機会がすごく増えるんですよね。 自分の中で漠然としていた将来像が、少しずつ形になっていく感覚もありますし、たとえ「この業界は違ったな」と思っても、それが分かること自体がすごく大きな収穫になります。 悩んでいるなら、まずは飛び込んでみることをおすすめします。 行動してみることで、視野が広がったり、新しい自分に出会えるかもしれません。