この企業で募集中の長期インターン

参加したインターン先企業名: 株式会社アーキ・ピーアンドシー
参加したインターン: エンジニア/プログラミング
名前: 塩田 光
大学名: 東京都市大学大学院
学年(取材時): 修士2年
主な理由は社会経験を積みたかったことと、大学や大学院で学んだプログラミング知識を現場で活用したかったことの2つです。 学んだことをインプットで終わらせるのではなく、実際の業務の中でアウトプットすることで、より実践的なスキルを習得したいと考え、エンジニアの長期インターンシップに応募しました。
1つ目は、職場の雰囲気がとても良かったことです。 私は当社に応募する前に、短期インターンに従事していた経験があったのですが、長期的に継続した方が経験としての価値がより高まると考え、人間関係が良く、長期的に続けられそうな会社を探していました。 面接で社員の方とお話しした際に社内見学をさせていただき、社内の雰囲気が自分に合っていると感じました。 また、実際に働いていくうちに、分からないことを的確かつ親切に教えてくれる環境だと実感しました。 当社は、建築積算士といった資格を有している社員が多い点も特徴の1つです。私は建築について全く知識がありませんでしたが、専門知識を持った方々から刺激を受けながら安心して学べる環境が整っていると感じ、ここで働こうと決めました。 2つ目は、地元・横浜に貢献する仕事に携わることができる点です。 当社は横浜の建築に関わる積算業務を多く行っているため、インターンシップとして関わることで地元の街づくりや活性化に少しでも貢献できるのではないかと思ったのも、応募を決めた理由の1つです。
業務の効率化や自動化に関する作業を中心に行っています。入社して間もない頃は、社員の業務効率を向上させるためにマクロの作成や業務改善の提案書作成を担当しました。 例を挙げると、積算業務では建物内・建物外の面積を計算する必要があるのですが、以前は複数のファイルを開き、手入力でデータをまとめていました。 この作業をボタン1つで自動化できるマクロを作成し、よりスムーズに値を算出できるようにしました。計算する面積の内訳を一覧にして表示することで、業務の正確性と効率を向上させることが目的です。 現在は、CADを活用した業務効率化にも取り組んでいます。具体的には、3Dで建物を設計し、テーブルや家具を配置すると、その料金を自動で算出するプログラムがあります。その計算の仕組みを解析し、より効率的に業務が行えるように最適化を進める作業を行っています。 その他にも、自社ホームページの修正など、IT関連の業務にも携わっています。
社内の各チームが抱える課題をヒアリングし、それに応じた最適な改善策を考え、プログラムを開発したり、ワークフローを見直したりするのがプロジェクトマネージャーとしての主な役割です。 例えば、「外構チーム」(建物の外側の積算を担当)では、面積の計算を手作業で行うことに課題があったため、自動で面積を算出できるマクロを作成し、業務の効率化を図りました。 また、「内装チーム」(建物内部の積算を担当)では、これまでテーブルや椅子の数を目視で数えていたのですが、BIMやRPAの画像検知を活用することで、自動で検出できるシステムの導入を提案しました。
●8:30 出社 まずはメールチェックや連絡の確認を行い、業務に取り掛かる準備を整えます。 ●午前の業務 主にマクロ作成や資料作成を担当します。前々から依頼されている業務に取り組み、データの整理やプログラムの調整などを行います。 ●昼休憩 ●打ち合わせ 作成した資料やマクロについて社員とフィードバックを行う打ち合わせがあります。 ここでは、現時点での進捗確認を行い、修正すべきポイントを確認し、改善点を洗い出します。 ●午後の業務 フィードバックを踏まえて、資料の修正やマクロの改良を行います。より業務効率を高めるために、プログラムの調整や自動化の精度向上に取り組みます。 ●17:30 退勤 業務の進捗をまとめ、翌日以降のタスクを整理して退勤します。 基本的に1日の勤務時間は、休憩時間を含めて8:30〜17:30の8時間勤務となります。
特に大変だったことは、提案書の作成です。 以前、建築会社のお客様と同席して話をする機会があり、実際に私が作成した提案書を基に議論が進んでいきました。お客様を交えた会議で使用する資料ということもあり、当社の信用を損なうような間違いが許されないというプレッシャーを感じました。 その上、相手が何を求めているのかを正確に把握し、それに応える内容にする必要がありました。さらに、見やすく誰にとっても分かりやすい資料にすることも要求されるため、情報の整理や伝え方にも気を配る必要がありました。 学生のうちは提案書を作る機会があまりないので、最初は何から手をつければいいのか分からず、周囲にアドバイスをもらいながら作成を進めていきました。やりがいがある反面、非常に責任の大きい業務でした。
ビジネスの基本的なプロセスや、折衝能力の重要性を学びました。インターンシップを始めた当初は、自分が作成した資料を提出しても「思っていたものと違う」とフィードバックを受けることが多くありました。 そのため、相手が求めているものを正確に把握し、それに応じたアウトプットをするよう常に意識するようになりました。また、チームでの目標共有と連携の重要性も実感しました。 当社は基本的に5名から10名ほどのチームで動いているため、インターンシップ中は、多種多様なチームと話しながら業務を進めていく必要があります。チーム全体の成果を最大化するためにどう動くべきかを考えながら業務に取り組むことで、リーダーシップや調整力も身につきました。 業界や職種に関する知識はもちろんですが、実際に業務を通してビジネスの本質や組織の中で求められるコミュニケーションスキルを鍛えられた点が大きな学びでした。
プログラミングの実務経験は全くありませんでした。そのため、周囲のサポートを受けつつ地道にキャッチアップしていきました。具体的には、社員に教わりつつ、業務の中で実際にコーディングのフィードバックを受けてスキルを習得しました。 未経験でプログラミング系のインターンシップに応募するのは難しく思えるかもしれませんが、挑戦する意欲さえあれば問題ありません。実際、業務を続けるうちに自然と知識が増えていきますし、楽しみながら学ぶ姿勢が何より大切であると実感しています。 もし入社前に何か準備をしたい場合は、エクセルやVBA、RPA、BIM、CADの基本に少し触れておくとスムーズに業務に取り組めるかもしれません。
エンジニアの仕事はパソコンと向き合う技術職であると、入社前は考えていました。 しかし、エンジニアの仕事は人と向き合い、相手にとって本当に価値のあるものを作り上げる仕事なのだと入社後に実感しました。これは大きな発見でした。特に、業務の中で重要性を感じたものはチームワークです。 業務効率化を行う際も、実際にその業務を担当している方のニーズをしっかりヒアリングしなければ、本当に役に立つツールにはなりません。 また、自分が作ったものが相手にとって使いにくければ、それがどれだけ先進的であっても意味がありません。相手の視点に立ってものづくりをすることがエンジニアの仕事の本質なのだと学びました。
最大の魅力は、積算という珍しい業務に携われることだと思います。建築業界において積算は非常に重要な業務ですが、一般的なインターンシップではなかなか経験できない分野です。 また、この会社には建築業界で何十年にもわたって活躍している、専門知識の豊富なプロフェッショナルが多数在籍しているため、そうした方々と直接コミュニケーションをとりながら学べることも大きな魅力です。 さらに、業務中に限らず、退勤後に社員と食事しながら話す場を設けていただいたり、社員旅行で金沢へ連れていっていただけたり……と、フレンドリーな社員と交流する機会が多くある点も魅力的です。 プログラミング・エンジニア業務に興味がある方、新しいことに挑戦したい方、専門的なスキルを身につけたい方にはぴったりのインターンシップです!