株式会社作島の作業体験長期インターンシップ・インターン募集情報ならゼロワンインターン

メニュー
株式会社作島

伝統ある寺院の中の仏具を裏方からインターンとして覗いてみませんか!

現在募集を停止しています

株式会社作島の伝統ある寺院の中の仏具を裏方からインターンとして覗いてみませんか!の画像1
弊社は寺院用仏具を扱い創業90年になります。お寺を取り巻く環境はかなり変わって来ており、仏具作りも今までと同じやり方では難しくなってきました。

しかし存在としてお寺はわたしたちを癒やしてくれる大切な場所でもあります。そこには日常とは少し離れたスローな時間を感じさせ、気持ちを癒やしてくれる異空間の雰囲気があります。やはりそこには仏具による役割が大きく、その空気感を出すためにはなくてはならないものであります。

また仏具にはそれぞれに意味があります。なぜそんな形をしているのか、なぜそれを使うのか。その意味を知ると面白く理解も深まります。僧侶が祈祷法要するために必要な仏具、また異空間のような気持ちの安らぐ場所としての雰囲気を醸し出す仏具。お寺として仏具は必要なものであり、それらを維持するために参拝に来る人にも仏具の意味や使い方なども知ってもらうことで、もっとお寺に興味を持ってもらい、なくてはならない場所となるのではないかと考え、人々の心の平安に貢献できるよう仏具を作り続けています。
株式会社作島の伝統ある寺院の中の仏具を裏方からインターンとして覗いてみませんか!の画像2
株式会社作島の伝統ある寺院の中の仏具を裏方からインターンとして覗いてみませんか!の画像3

募集要項

職種
作業体験
任せたい仕事
【任せたい仕事】
インターン生に任せたい仕事として、まずは仏具の工程や実物を見て知ってもらうため、職場への依頼や引取り、商品の仕立て組み立て等をやってもらいます。

仏具は名前も品物も日常生活ではあまり馴染みがないものが多いため、まずは名前と品物を一致させる必要があります。大変ではありますが仏具やものづくり等に興味がある人であればかなり面白いと思います。

その後スキルアップを目指す場合は電話応対等を行い注文や問い合わせに答えることでさらに広く商品を覚え対応できるようになってもらいます。

さらに知識が増えれば、自らお寺や仏具店等へ企画提案をし注文をとり製作することも可能です。自分の作った商品がお寺に納まるのはなんとも楽しいものです。

【インターンを通じて身につくスキル・経験】

お参りや観光でお寺に行って仏具を目にしていてもあまりよくわからないと思います。それらを作る側に回って見ることで、これはこのように作られているのか、これはこういうふうに使うのかなど、いろいろと発見がありまた深く知識が身につき、一層お寺に行くのが楽しくなります。

また自分の手掛けたものが半永久的にお寺に残せるというのもかなりの醍醐味です。

【サポートについて】
最初は先輩営業社員のアシスタントとして、業務を行いながら、分からないことは直接先輩社員から教わります。一律の研修などは用意していませんが、分からないことがあれば積極的に質問してください。
給与
時給 1,300円〜
交通費の支給
交通費支給あり
応募資格
ものづくりが好きで簡単な釘打ちなども多少できる人
考えるのが好きな人
自動車普通免許
勤務曜日
月, 火, 水, 木, 金,
勤務日数
週2日以上
勤務時間
9時00分〜17時30分の間で1日5時間以上
対象学年
大学1年生
大学2年生
大学3年生
大学4年生
大学院生
既卒/社会人
募集人数
2名
勤務地
京都府京都市 下京区麩屋町通高辻下ル鍵屋町212番地
最寄り駅
河原町駅から徒歩7分(阪急京都線)
清水五条駅から徒歩10分(京阪本線)

この長期インターンで身につくスキル・経験

  • 実践的なデザインスキル
  • 実践的なマーケティングスキル
  • 相手を惹きつけるプレゼンスキル
  • 将来必ず役立つ、ずば抜けた業務処理能力

この長期インターンの特徴

  • 時給1000円以上
  • 時給1200円以上
  • 交通費支給
  • 週1〜2日OK
  • 未経験/初心者歓迎
  • 大学1年生・2年生歓迎
  • 服装・髪型自由
  • 大学院生歓迎
  • 内定直結
  • 既卒歓迎
  • 週2日
  • 週3日
  • 週4日
  • 週5日〜
  • 大学1年生歓迎
  • 大学2年生歓迎
  • 大学3年生歓迎
  • 大学4年生歓迎

株式会社作島の会社概要

社名
株式会社作島
業種
メーカー
代表者
作島 寛
設立
1949年4月
従業員数
21人〜50人
所在地
京都市下京区御幸町通高辻下ル桝屋町472番地